☆第133回かけがわ「けっトラ市」☆

10月21日(土)、かけがわけっトラ市~👻ハロウィンマルシェ🎃~開催致します🚚
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
【🎯お楽しみ抽選会🎯】
当日お買い物をしていただくと抽選券1枚をお渡ししていますので、2枚集めて頂くと1回くじが引けます
★9月のけっトラ市で告知チラシ(画像2枚目参照)をGetされた方はチラシの下段に抽選券が1枚付いていますのでお忘れなく!!
★9月のけっトラ市行けなかった😢という方は、
今月から告知チラシ画像提示でも可能になります!!
当日お買い物された際にGet出来る引換券と告知チラシ画像を提示頂ければ1回抽選できます。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
10:30からは【✊じゃんけん大会✋】
お店の方とじゃんけんで勝負!!勝ったら素敵な商品をGet♪
10:30頃になりましたら、本部周辺にお集まりください。
出店者さんの笑顔と共に皆様のご来場をお待ちしております。
会場内での飲食が可能となっております🥤
飲食可能な休憩スペースをご用意しておりますので、ゆっくりお買い物してくださいね✨
.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*・.
◇かけがわ「けっトラ市」◇
日時:令和5年10月21日(土)
午前9時~午後12時00分まで
交通規制:午前8時30分~午後12時15分
場所:掛川駅前通り(下記出店マップ参照)
公式FBページ:https://www.facebook.com/groups/1619121835074044

今年も現る!🎃掛川百鬼夜行🔥第弐夜👻

🔥令和5年10月29日、掛川の夜に妖たちが再び現れる
🔥掛川の街を舞台にしたハロウィン仮装イベント、掛川百鬼夜行 第二夜を開宴いたします
🔥どなたさまも、この夜は妖(あやかし)に扮して街においでくださいませ

初開催の昨年度もたくさんの妖が出現して盛り上がった掛川百鬼夜行👻
今年は仮装した妖たちが掛川城下を練り歩く「百鬼夜行大行列」も開催されます!

三の丸広場ではキッチンカーやお祭り屋台、占いなどの並ぶ夜店市が開かれ、音楽ステージも同時開催🎶

大日本報徳社大講堂では、怪異物語 「掛川百鬼紀行」および怪異イラスト「掛川百鬼絵巻」創作コンテストの授賞式をはじめ、掛川太鼓演衆や春風亭朝之助さんのステージを開催!

他にも、街歩きゲーム「掛川妖怪商店街」や妖怪紙芝居、謎解きゲーム、マイクラ高天神城、現代アート茶会など、面白そうなキーワードがいっぱい❣

プロカメラマンによる撮影ブース(無料)や、大日本報徳社や竹の丸など趣ある文化財を背景にコスプレ撮影も楽しめますので、ぜひ妖の装いにて掛川の夜にお集まりくださいませ🦊👻🎃
もちろん仮装なしでの参加もOKです!

詳細は特設サイトをご覧ください☆
https://kakegawa-100kiyako.studio.site/
去年の様子もわかるので仮装等の参考になさってくださいね🎵

★お問合せは掛川百鬼夜行実行委員会までメールでお願いします★
brassentertainmentcompany@gmail.com

当日は掛川城下にて かけがわミュージアムマーケットあそべるミュージアムも開催されていますので、あわせておたのしみください!!

中八坂神社の祇園祭が開催されます!

10月7~8日、大東地区で中八坂神社祇園祭が開催されます。

中八坂神社祇園祭は、毎年10月の第一土曜日・日曜日に八坂神社(中地区)で行なわれており、京都八坂神社の祇園祭を伝承する祭礼です。
祭礼は、本社と旧神社のあった青谷(あおや)との間で神興の渡御の行事を中心として行われれます(神幸行事)。
先頭は先獅子の舞、天狗の露払い、笛、太鼓と順に古式に従い厳かに進んでいきます。
祇園囃子と祭礼行事は、昭和59年に静岡県無形民俗文化財に指定されています。

お祭りの由来や、詳しい内容については、掛川公式サイトに特集ページがありますので、ぜひご覧ください♪
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/10173.html

■八坂神社祇園祭
日時:2023年10月7日(土)・8日(日)
みどころ:
◇7日(土曜日)
17時~ 宵宮行事(満勝寺) 山車が花飾りから提灯姿に変わります。
◇8日(日曜日)
◎14時30分~ 神幸行事(青谷)
獅子を先頭に、天狗、神輿、五反のぼりの行列、そして色鮮やかな花飾りの山車4台が、古色豊かに祭囃子を奏でながら、青谷(あおや)を出発し、八坂神社へと練り歩きます。
◎17時頃~ 花飾りから提灯に(満勝寺前)
満勝寺前にて山車の花飾りをすべて取り払い、代わりに提灯を取り付け、花飾りとはまた違った幻想的な山車へと変わります。
◎千秋楽(八坂神社)
21時までにすべての山車が八坂神社の参道に入り、順次練り込みを行いす。
祭囃子が終わり、静寂に包まれたなか執り行われる「四ヶ村の別れ」も必見です!

場所:八坂神社(https://goo.gl/maps/39qsbcUy1yL2) 周辺
※八坂神社、満勝寺、青谷 いずれもお寺周辺に臨時駐車場あり
※一部交通規制あり。誘導員の指示に従ってください。

ホームページ:https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/10173.html
問合せ先:掛川観光協会大東支部(掛川市観光交流課内) 電話0537-21-1121 平日のみ
掛川観光協会ビジターセンター (電話:0537-24-8711)

※青谷の御旅所は下のMAPのピン付近です

掛川祭および掛川駅南地区祭典に伴う交通規制について

10月6~8日は掛川祭♪
城下町・掛川宿の伝統を色濃く残す「掛川祭」は、毎年10月上旬に掛川駅北側市街地を中心に行われます。
秋空にそびえる掛川城をバックに、華やかに装飾された屋台が各町内を練り歩き、威勢のよいお囃子の調子と共に市街地は祭り一色に染まります。

なお、本年度はいわゆる「小祭」のため、大獅子やかんからまち、奴道中などの三大余興やお祭り広場はありませんのでご承知おきください。

■令和5年掛川祭・開催日程
10月6日(金) 18:00~21:00
10月7日(土) 9:00~21:00
10月8日(日) 9:00~21:00
予備日:9日(月祝) 9:00~21:00 ※7(土)・8日(日)の2日間とも雨天中止となった場合のみ

祭典期間中は中心市街地付近で交通規制が実施されるため、車の乗り入れができません。
「大手門駐車場」は利用できなくなりますので、車でお越しの方は、掛川駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
市営駐車場についてのお問い合わせは かけがわ街づくり株式会社(電話:0537-61-1151)まで。
https://kakemachi.com/

 

自主運行バスについても、以下の図のとおり一部迂回路を運行いたします。
各地区で屋台等の引き回しが予定されておりますが、交通規制区間外でバス車両と行き会った場合は、バス車両の優先的な運航にご配慮いただきますようお願い申し上げます。
詳細については各バス会社にお問い合わせください。

〇市街地循環線北回り
問合せ先:ジーネット株式会社(電話:0537-24-2210)
http://www.bananabus.com/bus/

〇市街地循環線南回り、東山線、粟本線、倉真線、居尻線、桜木線
問合せ先:掛川バスサービス株式会社(電話:0537-24-7331)
http://www.kakegawabus.co.jp/
祭典期間の運行について:http://www.kakegawabus.co.jp/topics#anchor-0678

また、掛川駅南地区祭典のため10月8日(日)は掛川駅南側エリアでも交通規制が実施されますので、あわせてご留意ください。

●掛川駅南地区祭典に伴う交通規制
規制日時:2023/10/08(日) 11:00~16:30
当日は、掛川駅南口の南北通りを中心に周辺道路の通行止め規制が実施されます。

詳細は、掛川市公式サイトをご覧ください
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/7650.html

掛川観光協会ビジターセンター
0537-24-8711(9:00~17:00)

※各町の屋台の現在位置や運行ルート等については、観光協会ではわかりかねますのでご了承ください。

二の丸美術館でクラウドファンディングがはじまりました!

東海道五十三次 掛川宿プロジェクト
日本の伝統文化の継承 ~地域の宝を未来のために~

ご寄附いただきました資金は、多くの皆様に作品を楽しんでいただくため、
そして、伝統工芸品などの収蔵品を未来に残すために活用させていただきます。
プロジェクトの由来は、この地に東海道26番目の宿場「掛川宿」があり、かつて人々の賑わいや文化芸術が発展したときのようにプロジェクトにより多くの皆様が美術館へ足をお運びいただくことを期待して命名しました。

期間は9/21(木)~11/19(日)まで
リターン品などプロジェクトの詳細およびご寄附のお申込みは、こちらの専用ページからお願いいたします。
こちらから→ https://readyfor.jp/projects/ninomaru 

二の丸美術館とご一緒に歩んでいただける方々からのご支援を心よりお待ちしております。

手のひらのミクロコスモス ~根付 NETSUKE に 遊ぶ~

掛川市二の丸美術館 開館25周年記念特別展として、9月24日(日)から「京都清宗根付館コレクション 手のひらのミクロコスモス~根付NETSUKEに遊ぶ~」が始まります。

根付とは、江戸時代に煙草入れや印籠などの揚げ物を帯に引っ掛けるために用いられた 小さな彫刻物を示します。 本来は留め具の役割を果たす一道具でしたが、時代とともにその存在が確立され、江戸中期以降には機知に富んだデザインや超絶技巧が施された粋なお洒落アイテムとして人々の間で人気を博しました。
のちの明治時代、洋装化にともない根付の需要は減るものの、海外では根付 (NETSUKE)= 日本の伝統文化、 極小の美術工芸品としてあらたな魅力が見出されます。 この根付制作の彫技は時を経て現代の根付作家らに引き継がれ、江戸の技術や粋心を新しい素材と斬新なデザインで表現した独創性溢れる現代根付が制作されています。
本展では「京都清宗根付館」 所蔵の数ある作品の中から、テーマに沿った芸術性の高い現代根付約400点を一堂に展示いたします。 伝統から脱却した、より自由で思わず笑みがこぼれる陽気な作品の数々、現代根付ならではの魅力をご紹介いたします。 手のひらほどの空間に繰り広げら れるミクロの世界をお楽しみ下さい。

〈京都 清宗根付館〉
世界に誇る美、日本の美術工芸 「根付」 を専門とする美術館。 京都市の有形指定文化財である格調高い武家屋敷の中に現代根付を中心に約400点を展示している。 また、 根付文化の継承を目的として、 現代根付の新作の中から優れた作品を表彰する 「ゴールデン根付アワード」を毎年開催している。

◆手のひらのミクロコスモス~根付NETSUKEに遊ぶ~
開催期間:2023年9月24日(日)~11月19日(日)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
開催時間:9:00~17:00 ※入館は16:30まで
会場:掛川市二の丸美術館(掛川市掛川1142-1)
特別観覧料:一般500円、小中学生無料
問合わせ先:掛川市二の丸美術館 0537-62-2061
公式サイト:https://k-kousya.or.jp/ninomaru/

◇イベント情報◇

◎集まれちびっ子アーティスト! 根付制作にチャレンジ!
日時:10月14日 (土) 13:30~15:30
定員::20名(先着順) ※小学1年~6年
参加費 ::1,500円(材料費・道具込み)
会場:大日本報徳社 仰徳記念館
申込み:9月24日(日) 午前9時から 電話受付 (0537-62-2061)

◎根付師と巡る美術館&秋のお茶会
日時:10月15日(日) 10:00~12:00
定員:15名(先着順)
参加費::1,500円 (美術館チケット お茶菓子)
会場:二の丸美術館・竹の丸座敷
申込み:9月24日(日) 午前9時から 電話受付 (0537-62-2061)

◎NETSUKE スゴロクin あそべるミュージアム
おしゃべりしながら楽しく鑑賞できる特別 Day (当日限定)
日時:10月29日(日) 10:00~15:00)
会場: 二の丸美術館ロビー

◎根付を着けて記念写真を撮ろう!
根付は受付にて貸出(無料)。 お写真はご自分で撮影ください。
展覧会 会期中に限る

◎観る・知る・楽しむ 一根付の世界ヘナビゲートー
学芸員が根付を見るコツ、楽しみ方を解説いたします。 (会期中随時)
事前にお電話・窓口でご予約下さい。(ご希望の日時に添えない場合があります)

 

今週末は「ちいねり」🎶

遠州横須賀地区で春に行われる三熊野神社大祭に対して、秋に行われる「ちいねり(小祢里)」は中学生以下の子どもたちだけで祢里を引く伝統行事です。

ちいねりは、水神宮、軍神社、愛宕神社、松室神社など、横須賀地区に古くからある神社の祭礼で、その歴史は明治の中期頃にまで遡ります。当時は子どもが竹の棒を担ぎ、それをたたいて回ったともいわれ、現在のように春の大祭と同じような形式になったのは昭和40年代前半頃です。

準備、太鼓の指導から当日の祢里の運行に至るまでも、中学生以下の子どもたちだけで取り仕切ります。このような形式での祭典運営は全国を見渡してもあまり類をみない珍しいものです。
祭典は、三熊野神社を中心に、本町通り(遠州横須賀街道)で行われます。
 春の三熊野神社大祭の祢里に比べてやや小型の祢里を子どもたちが引き回します。

◆令和5年 ちいねり(小祢里)
9月23日(土曜日)
10:00~17:00 昼祭り (各地区神社範囲内引き回し)
18:00~21:00 夜祭り (各地区神社範囲内引き回し)

9月24日(日曜日)
6:00~7:30 朝祭り
8:15~17:00 昼祭り (横須賀地区内引き回し)
17:30~21:00 夜祭り (横須賀地区内から三熊野神社・ 千秋楽)

交通案内
お車:東名掛川ICより車で約25分 掛川市大須賀支所に駐車場あり
バス:JR袋井駅から秋葉バス横須賀方面行乗車「新横須賀」バス停下車