初日の出イベントについて

恒例の初日の出イベントですが、新型コロナウィルスの影響により、粟が岳山頂での接待イベント及び、小夜の中山の初日の出イベントは中止となりましたのでご了承ください。

◆国安海岸(菊川河口付近)

今年度も国安海岸に大鳥居が設置されています。
鳥居から初日が昇る光景は神々しく、また、潮騒橋から望む初日の出も最高です。
令和3年1月15日(金)までの設置ですので、お天気の良い日にぜひお出かけください。
詳細はこちら⇒新年を迎える鳥居⛩を設置しました✨

◆粟ヶ岳山頂 ※接待イベントは中止となりました

粟ヶ岳山頂は、例年ご来光を求めて多くの登山者でにぎわいますが、今年度は甘酒の接待やお茶の手揉み実演などの元旦イベントは中止となりました。
山頂は非常に寒く、登山道や
ご来光待ちの間も密となる可能性がありますので、防寒やコロナ対策を万全にお出かけください。
また、日の出前は道中も暗く、車道も細く険しい道となりますので、歩行や運転には十二分にご注意ください。

毎年好評のジャンボ干支は2月末ごろまで展示される予定ですので、混雑時期を避けてのお出かけがおすすめです。
空気が澄んだ日には、眼下に広がる大茶園はもちろん、雪をかぶった富士山や南アルプスの山々、きらめく駿河湾や遠く伊豆諸島まで眺めることができますよ♪
詳細はこちら⇒粟ケ岳山頂にジャンボ干支が完成しました♪

 

◆小夜の中山 ※中止となりました。

※令和3年1月1日(金)開催予定の初日の出イベントは、新型コロナの影響により中止となりました。

 

初日の出イベントに関するお問い合せ先
掛川市観光・シティプロモーション課  電話:0537-21-1121

新年を迎える鳥居⛩を設置しました✨

今冬も、大東温泉シートピア南側の砂浜に鳥居が設置されました^_^

掛川観光協会大東支部が、ご来光観賞用にと2000年から続けている事業で、大東地区の冬の風物詩となっています。
地元の宮大工・飛鳥工務店さんにより、釘をいっさい使用しない伝統的工法で組み上げられた、とても美しい鳥居です♬
お天気が良ければ、遠州灘の水平線から昇る初日の出を、鳥居越しに拝むことができますよ♪

設置は来年の1月15日までの期間限定です。
美しい砂丘の風景とあわせて、ぜひお出かけください☆

続100名城【高天神城スタンプ】年末年始の対応について

続日本100名城「高天神城跡」スタンプの常設施設(大東北公民館、掛川観光協会、南部観光案内処)の年末年始休館に伴い、期間限定で掛川市役所本庁舎日直室に臨時押印場所が設置されます。

■続日本100名城【高天神城スタンプ】年末年始臨時設置場所

掛川市役所本庁舎日直室(南玄関)
住所:静岡県掛川市長谷1-1-1(https://goo.gl/maps/CLpSkPtSbqBk3trRA)
期間:令和2年12月29日~令和3年1月3日のみ
時間:8:30~17:15
TEL:0537-21-1111
※市役所の駐車場をご利用いただけます(無料)。

※大東北公民館は令和2年12月28日~令和3年1月4日休館です
※掛川観光協会、南部観光案内処は令和2年12月29日~令和3年1月3日休館です
通常期間の高天神城スタンプ設置場所についてはこちらをご覧ください。
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/8329.html

※掛川城には高天神城スタンプは設置されておりません。
※また、掛川三城「掛川城・高天神城・横須賀城」御城印セットにつきましては、12/29~1/3は掛川観光協会及び南部観光案内処が休業の為、お買い求めいただけませんのでご了承ください。

■お問合せ
掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」
住所:静岡県掛川市南1-1-1
TEL:0537-24-8711
時間:9:00~17:00(休館日:12月29日~1月3日)。

✨光のお散歩✨いかがでしょう?

今夜はクリスマス・イブですね🎄

今年はコロナでお出かけやパーティーの予定もなくて淋しいなというみなさま、
掛川の駅通りで開催中の✨ひかりのオブジェ展✨でちいさなキラキラ気分はいかがでしょう?

例年より小規模ですが、温かい心のこもった力作ぞろいです。
ぜひ、冬のお散歩がてらにご見学ください(*^-^*)

ライトアップされたステンドグラス館もとっても素敵です♪
ここにも ひかりのオブジェ作品が展示されていますのでお見逃しなく!

◆第21回 掛川ひかりのオブジェ展
展示期間:2020年12月5日(土)~2021年1月15日(金)まで
点灯時間: 16:00~24:00

同時開催
「インスタグラム フォトコンテスト」
「掛川ひかりのオブジェ展 Movie配信プロジェクト」
「ひかりのオブジェ展を見て好きな作品を投票しよう」

詳細は、ひかりのオブジェ実行委員会事務局まで
https://hikarinoobjet.jimdofree.com/

 

竹の丸ブログのご紹介

 

掛川城とは目と鼻の先にある「竹の丸」は、掛川藩の家老の屋敷があった場所で、その後、葛布問屋「松屋」を営む松本家が明治36年に建築した本宅と、大正から昭和にかけて増築された離れが公開されています。
掛川城の郭 竹の丸 http://kakegawajo.com/take/

その竹の丸のスタッフさんが更新している「掛川市有形文化財 掛川市竹の丸」というブログでは、竹の丸だけでなく掛川城や二の丸茶室などの旬の情報も発信されています。
竹の丸ブログ https://takenomaru.hamazo.tv/

最近の投稿からピックアップさせていただきます。
最新情報はぜひ竹の丸ブログをチェックしてみてください♪

*****

晩秋の竹の丸と言えば紅葉♪
今は盛りもすぎて落葉のお掃除に忙しそうです。

掛川城は、先日行われたすす払いの話題がニュースにもなっていましたね(*^-^*)

御殿では12月15日~1月31日まで「組木細工展」が開催中。内閣総理大臣賞を受賞された佐次本木工さんの伝統建具が間近で見学できるとのこと。
御殿の売店には、おしゃれな遠州木綿マスクが仲間入りしたそうですよ☆

二の丸茶室では1月10(日)・11(月・祝)に、将棋の王将戦第一局が開催されます。
それに先だって、歴代の王将戦の写真や対局者の揮毫の扇子が展示されているそう!(1月9日~1月11日および、1月12日の午前中は、二の丸茶室は休館となりますのでご了承ください)

 

 

二の丸茶室休館のお知らせ(令和3年1月9日~12日)

第70期王将戦七番勝負第1局開催のため、1月9日~12日の期間中、二の丸茶室は休館となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

●二の丸茶室休館日時
2021年1月9日(土)~1月11日(月)終日休館
2021年1月12日(火) 9:30~12:00休館

※第70期王将戦についてはこちらをご覧ください
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/14567.html

お正月の王将戦七番勝負は渡辺明三冠 v 永瀬拓矢王座です🎵


左(王将)渡辺 明 三冠   右(挑戦者)永瀬 拓矢 王座  (写真:日本将棋連盟より)

今年度も、掛川市二の丸茶室で王将戦七番勝負第1局が開催されます!
渡辺明三冠(名人、王将、棋王)に挑むのは、永瀬拓矢王座です。
挑戦者決定リーグ戦では、初の王将挑戦権の獲得のかかった永瀬王座と竜王タイトルを持つ豊島二冠とが5勝1敗で並び、プレーオフでの決着となる目の離せない展開でした。
永瀬王座がこの混戦を制したままの勢いで王将位奪取となるか、それともタイトル三冠の渡辺王将が防衛するのか、今後の対局を左右する重要な一戦です。
詳細はこちら⇒https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/14567.html

なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、毎年大人気の大盤解説会はリモート会場での観覧となります。
王将位のタイトルをかけた対局の様子を棋士の解説でお届けします。掛川市特産品などが当たる「次の一手クイズ」など参加イベントもあります。
詳細はこちら⇒https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/14572.html

また、例年開催の「前夜祭」と「対局見学会」は、残念ながら今回は行わないこととなりました。楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

●第70期王将戦七番勝負第1局
開催日時:令和2年1月10日(日曜日)、11日(月曜日・祝日)
会場:二の丸茶室(掛川市掛川1138番地の24)
※見学はできません
※1月9日~11日(終日)と12日午前中は二の丸茶室は休館となります

●大盤解説会リモート配信(1月10日・11日)
日程:令和2年1月10日(日曜日)午後1時から午後6時
:令和2年1月11日(月曜日・祝日)午前10時から終局まで
会場:掛川市立第一小学校 体育館(掛川市掛川1108-1)
対象:各日100人(会場先着順。直接会場へお越しください。)
参加料:1月10日は1,000円、1月11日は1,500円  高校生以下無料

お問い合わせは、掛川市文化・スポーツ振興課までお願いします。
電話 0537-21-1126   FAX 0537-21-1165
Eメール culture@city.kakegawa.shizuoka.jp