遠州横須賀凧が展示されています

遠州の空を舞う「横須賀凧」は戦国時代に起源をもつ歴史ある凧。
江戸時代には測量や合戦の戦術に使われ、徳川・武田の戦いの際にも凧が使われたそう。
独特な形と多彩な色が特徴の「祝い凧」は城下町横須賀の伝統文化です。
巴・とんがり・べっかこう・ぶか・奴など20種類以上もの形があり、デザインにもそれぞれ意味があります。

横須賀凧を40年以上作り続ける遠州横須賀巴会・石川昇さんの手作り凧を、ただいま掛川市役所大須賀支所や掛川城御殿、とうもんの里にて展示中です。大須賀支所では、「遠州横須賀凧揚げまつり」第30回記念大会の際、石川昇さんにより作成された巨大な「巴凧」が展示しています。巴凧としてはかなり大きなもので、長さが4mもあります。
奇想天外でユニークな形と色彩が特徴の「横須賀凧」をぜひご覧ください。

〇掛川市役所大須賀支所 横須賀凧「巨大巴凧」展示
▸展示期間  令和3年12月20日(月)~令和4年2月上旬予定示(土日祝日、12/29~1/3は休館)
▸展示場所  掛川市役所大須賀支所(掛川市西大渕100)
▸開館時間  8:30~17:15
▸問い合わせ 0537-48-1000(掛川市役所大須賀支所代表)


〇掛川城御殿 横須賀凧展示
▸展示期間  令和3年12月20日(月)~令和4年1月15日(土)
▸展示場所  掛川城御殿(掛川市掛川1138-24)
▸観覧料金  入館料 大人410円 小中学生150円
▸開館時間  10:00~16:00(入館は15:30まで)
※令和4年1月1日より開館時間が9:00~17:00(最終入館16:30)に変更予定。
▸問い合わせ 0537-22-1146(掛川城)
※全国建具展示会で内閣総理大臣賞を受賞した 佐次本木工の組子入り建具「和(やわらぎ)」も同時展示中

 

〇とうもんの里 横須賀凧展示
▸展示期間   令和3年12月20日(月)~令和4年1月23日(日)
▸展示場所   田園空間博物館 南遠州とうもんの里(掛川市山崎233)
▸開館時間   9:00~17:00(12/30~1/4、及び毎週火曜日は休館)
▸問い合わせ  0537-48-0045(とうもんの里総合案内所)

また、令和4年2月6日(日)には第35回遠州横須賀凧揚げまつりを開催予定です。
遠州の空っ風を受け、空高く舞い上がる凧の数々を、ぜひ実際に見に来てください!
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/7470.html

横須賀凧ピンバッジ

◆横須賀凧の由来
横須賀凧の歴史は古く、戦国時代、武田方と徳川方による高天神合戦の際に、敵の陣地の測量や通信手段などに利用されたのが、その始まりといわれています。
いっぽう横須賀凧が祝凧として多彩になったのは江戸時代になってからです。元禄年間(1688~1703)、時の城主西尾隠岐守忠尚公の加増を祝って、家臣たちが凧を揚げたことに由来すると伝えられています。
その後、正徳年間(1711~1715)には、広く城下町の庶民の間でも凧を揚げるようになっていました。そして凧揚げはますます盛んになり、しばしば凧に関する城役人からの注意書(うなりのついた凧や大凧の禁止令)が発布されたほどです。
このように人々が競い凧揚げを重ねた結果、様々な意匠のものが誕生しました。このため凧の種類は多く、20種類以上にもなるといわれています。
やがて、凧揚げは4月20日過ぎから5月までという期限が定められ、季節がら男児の節句祝品として用いられるようになり、今日に継承されています。



王将戦記念特別展示と茶室休館のお知らせ


令和4年1月9日10日、新年最初の将棋タイトル戦「第71期ALSOK杯王将戦七番勝負」第1局が、掛川市二の丸茶室にて開催されます!
3冠の渡辺明王将(名人・棋王)に挑戦するのは4冠の藤井聡太竜王(王位・叡王・棋聖)。
あの藤井君が掛川やってくる❣ということで、将棋に詳しくない私たちもワクワクしています。
史上初という3冠対4冠の豪華対決、攻防が楽しみですね🎵

■第71期ALSOK杯王将戦七番勝負
日時  :令和4年1月9日(日)10日(月・祝)
会場  :掛川市二の丸茶室
対局棋士:渡辺明王将、藤井聡太竜王
※王将戦開催に伴い、会場となる二の丸茶室は1月8日(土)~11日(火)まで休館となります。茶室および庭園への入場や、両棋士を直接ご覧いただくことはできませんのでご了承ください。
※第71期王将戦についてはこちらをご覧くださいhttps://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/170517.html

●二の丸茶室休館日
令和4年1月8日(土)~1月11日(月)の4日間 終日休館


王将戦開催を記念して、二の丸茶室玄関正面の寄付きに、過去の王将戦対局の写真など、ゆかりの品を展示中です。
茶処としてだけでなく、「将棋のまち掛川」の空気をおたのしみください。
※画像提供:掛川市竹の丸ブログ https://takenomaru.hamazo.tv/

また、お隣の二の丸美術館ロビーでも、これまでに開催された王将戦の貴重な品々(サイン入り扇子、揮毫など)など、歴代の王将戦関連グッズを特別展示中です。
こちらもあわせておたのしみください🎶

展示期間:令和3年12月25日(土)~令和4年1月16日(日)
※12月30日(木)31(金)、1月1日(土)・11(火)は休館日です
※二の丸美術館HP:https://k-kousya.or.jp/ninomaru/
※画像提供:掛川市文化財団facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100035765511174

 

二の丸美術館「春の工芸品セレクション」および王将戦記念タイアップ企画のお知らせ

掛川市二の丸美術館にて「春の工芸品コレクション-近世から近代まで-」がはじまります。

収蔵品「木下コレクション」より、四季をテーマにあらゆる工芸品に表現された多彩な“自然のカタチ”を紹介します。
花鳥文様を中心に四季折々の風景や人々の暮らしが映し出された作品には、美しい日本の手仕事が見事に生かされています。
金彩鮮やかな蒔絵の手箱から煙草道具の小さな金具まで、同館ならではの工芸作品を展示します。

また、1月10日(日)・10日(月・祝)に掛川市二の丸茶室で開催される王将戦を記念して、 12月 25日 ~ 1月 16日まで特別展示を行いますので、あわせてお楽しみください。

■「春の工芸品コレクション-近世から近代まで-」
開催日:2021年12月25日(土)~2022年2月13日(日)
休館日:12月30日・31日、1月1日・11日・31日
開催時間:9:00~17:00 ※入館は16:30まで
会場:掛川市二の丸美術館(掛川市掛川1142-1)
入館料:一般200円、中学生以下無料 
問い合わせ先:二の丸美術館 0537-62-2061
公式サイト:https://k-kousya.or.jp/ninomaru/

<関連イベント>作品解説&根付に触れてみよう!
1月10日(月・祝)11:00~11:30、14:00~14:30 要入館料 ※申込不要

■王将戦記念特別展示【第2期】
歴代の王将戦 関連グッズ特別展示
期間:2021年12月25日(土)〜2022年1月16日(日)
これまでに開催された王将戦の貴重な品々(サイン入り扇子、揮毫など)を展示します。
会場 掛川市二の丸美術館ロビー

■王将戦開催記念!入館料割引
2021年1月9日(日)、10日(月・祝)の2日間限定
掛川市二の丸美術館・掛川市ステンドグラス美術館 入館料2割引き
二の丸美術館     高校生以上 200円→160円
ステンドグラス美術館 高校生以上 500円→400円
※表記は全て税込価格
※中学生以下無料

■三の丸広場フリーマーケット出店
2021年1月9日(日)、10日(月・祝)の2日間
三の丸広場で開催されるフリーマーケットに美術館として出店し、藤井聡太グッズ、美術館グッズ、まる得パスポートなどを販売します。

新年を迎える鳥居⛩を設置しました✨


今冬も、リバティリゾート大東温泉南側の砂浜に鳥居が設置されました^_^

掛川市の海岸「遠州灘」のPRを目的に、掛川観光協会大東支部の事業として2001年の初日の出から実施しており、今年で22回目となります。
地元の宮大工・飛鳥工務店さんにより、釘をいっさい使用しない伝統的工法で組み上げられた、高さ3.5M、幅3.4Mのとても美しい鳥居です♬

お天気が良ければ、遠州灘の水平線から昇る初日の出を、鳥居越しに拝むことができますよ♪
設置は来年の1月10日までの期間限定です。
美しい砂丘の風景とあわせて、大東地区の冬の風物詩をぜひお楽しみください☆

■国安海岸の鳥居
設置予定:令和3年12月21日(火)
撤去予定:令和4年1月11日(火) 午前9時~
設置場所:リバティーリゾート大東温泉(国安2808-2) 南側国安海岸砂浜
駐車場:国安海の家駐車場
問合せ先:掛川市観光交流課観光交流係(電話0537-21-1121)

※下記の動画の冒頭に登場するのが国安海岸の鳥居です🌅

怖い?かわいい?粟ヶ岳の干支の寅🐯

今年も粟ケ岳山頂にジャンボ干支が登場!

「かっぽしテラス」こと粟ケ岳世界農業遺産茶草場テラスを運営する「茶文字の里東山」のメンバーやボランティアの皆さんで作った、高さ4m・全長8mの巨大な寅です。

稲わらで作った干支オブジェが多い中、ここ東山地区では「茶草場農法」実践地域としてのPRのため、茶草場のススキを刈って乾燥(かっぽし)させたものを使っています。
今回はその量500kgにもなるそう!!

稲わらと違ってススキは固く、形を作るのが難しいそうですが、ジャンボ干支の製作も6年目とのことで、数日のうちに鮮やかな黄色いトラが仕上がりました。


眼光鋭く岩陰から窺う!

ガオ~ッ!!

富士山を眺める後ろ姿はどこか可愛い(=^・^=)

ちょっぴりメタボな寅さんですが、福々しいオーラが漂っています。
例年2月頃までは展示されていますので、年賀状用や新年の記念撮影にもおすすめです。
空気が澄んで眺めの良い季節となりましたので、テラスからの展望も合わせてお楽しみください☆

◆粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス(かっぽしテラス)
所在地: 掛川市東山1051-1(電話番号:0537-27-0845)
休館日: 月曜定休 。荒天時休業。2021年 12月 27日 ~ 31日は年末休業。
※休館日も展望テラスやトイレは利用できます。干支オブジェは常時見学可。
アクセス:JR掛川駅北口から東山線バス31分。終点「東山」からハイキングコース60分ほど。
車の場合、
東名掛川I.C.からハイキングコース入口まで約35分。
※ハイキングコース入口から山頂までの道路は道幅が狭く、すれ違いが困難なため、約1時間のハイキング登頂にご協力ください。
交通規制や粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラスについての詳細は、こちらをご覧ください
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/spot-list/12456.html

 

おしゃれカッコいい!? 倉真の干支の寅🐯

倉真(くらみ)の古民家「こんにゃく亭」さんに、干支の寅を見学しに行ってきました♪
眼光鋭く牙をむく、体長4.8m・高さ2.3mの巨大な寅は大迫力❣

泣く子もさらに泣き叫んじゃいそうな勢いですが、よく見たらピースしてるし、おしゃれなネイルしてるし、どこかユーモラスな寅さん(女の子?)です(=^・^=)

左手をあげているのは、人を招き福を招く「福寅」の意味が込められているようです。
夜には目が光って歩き回るという噂もあり、縄の鎖でつながれていました😲

「こんにゃく亭」は、使われなくなった古民家をベースに、地域の交流拠点として活動されています。
今年植えたフジバカマに渡りの蝶アサギマダラがたくさん飛来したことで、テレビや新聞でも紹介され、秋にはたくさんの方が訪れました。

干支作りも今年初めての挑戦で、近隣の経験者などに学びつつ、試行錯誤しながら1か月半もかけて完成したそうです。
竹で骨組みを作り、軽トラック2杯分の稲わらで覆われているとのこと。
力も技も体力も、そしてなによりセンスの要るたいへんな作業だったと思いますが、みなさん、とにかく和気あいあいと楽しそうにお話してくださいました。

第1号とは思えない、威風堂々の寅さんにぜひ会いに行ってみてください🎶
年賀状の準備がまだの方にもおすすめです。(⇐午後は逆光になるので、朝のうちが良いかも)
展示期間は「稲わらが傷んでダメになるまで」。2~3か月はもつんじゃないかな~、とのことでした☆

・古民家「こんにゃく亭」
facebook:https://www.facebook.com/groups/1005607983566152
住所: 静岡県掛川市倉真5347-1-2 (倉真温泉バス停すぐ隣)
アクセス:JR掛川駅北口ロータリー6番乗り場から倉真線バスで22分。終点「倉真温泉」下車すぐ。
または東名掛川インターから車で30分弱。粟ヶ岳ハイキングの方と共用の駐車場有(1台200円)

🎄Xmasはロマンティックな掛川城下へ🌟iluminar castle🌟🎄

掛川の冬の風物詩、掛川城プロジェクションマッピングが今年も開催されます✨

掛川西高校と掛川工業高校の学生さんたちが企画、制作、運営を行う手作りのプロジェクションマッピングですが、今回は、山内一豊つながりで、高知県の土佐塾中学校と高知商業高校とオンラインワークショップを行い、掛川、高知、山内一豊など、それぞれ関連した映像を作成した「掛川城と高知城を中高生が繋いだイベント」とのことです。
どんな内容になっているか楽しみですね💕

◆掛川城プロジェクションマッピング
「iluminar castle~掛川と高知を繋ぐhistory~」
日時:令和3年12月25日(土) 17:30~20:00
※1回20分程度の映像をリピートで投影します
会場:掛川城公園本丸広場  ※小雨決行
YouTubeライブでも同時配信します!⇒https://www.youtube.com/channel/UCWELcoarzUozJig6U6j0JnQ

また当日は、三の丸広場や城下通りの「ねむの木学園やさしいお店」前にて「かけがわストリートテラス」も同時開催。
https://www.kakegawa-kankou.com/news/13384/

日没以降は、掛川ひかりのオブジェ展が夜の駅通りを彩ります
https://www.kakegawa-kankou.com/news/13536/

ステンドグラス美術館では、鮮やかな色彩ときらきらツリーが楽しめる「イルミネーション2021」も開催されます。
https://k-kousya.or.jp/stainedglass/

クリスマスの夜、ロマンティックな光で彩られた掛川の街なかを散策してみませんか?