二の丸美術館🎨入替休館と年間スケジュールのお知らせ

二の丸美術館は4月11日(月)から4月15日(金)まで展示替えのため休館となります。
4月16日(土)からは「木下コレクション 現代着物と帯留物語-江戸から明治・大正・昭和まで-」が開催されますので楽しみにお待ちください。



それ以降も、館蔵品はもちろん、掛川の歴史をテーマにした特別展、市民アートフェスタなど盛りだくさんのスケジュール!
夏には、山下清さんが描く東海道五十三次の展示もあるようで楽しみですね💕

詳細は、掛川市文化財団の公式サイトでご確認ください(^_-)-☆
https://k-kousya.or.jp/

 

資生堂アートハウスの休館日が変わります!

資生堂アートハウスは、4月9日(土)から4月26日(火)まで展示替えのため休館となっております。
4月27日(水)からは「第二次 工藝を我らに 第三回展 ~資生堂が提案する美しい生活のための展覧会」が開催されますので楽しみにお待ちください。

また、4月27日(水)からは休館日が日・月・火曜日(祝日の場合も休館)に変更になりますのでご注意ください。
土曜日が開館となるのは嬉しいですね❣

≪資生堂アートハウス入館情報 4月27日(水)以降≫
・開館日:水曜日~土曜日
・休館日:日曜日、月曜日、火曜日(祝日の場合も休館)
・開館時間:10:00~16:30(入館は16:00まで)
資生堂アートハウス公式サイト
https://corp.shiseido.com/art-house/jp/?fk=g20220401

 

なお、資生堂企業資料館については変更はございません。

≪資生堂企業資料館入館情報≫
・開館日:金曜日のみ
・休館日:土曜日~木曜日(祝日の場合も休館)
・開館時間:10:00~16:30(入館は16:00まで)
資生堂企業資料館公式サイト
https://corp.shiseido.com/corporate-museum/jp/

★4月のけっトラ市の中止について★

🚚「掛川けっトラ市」実行委員会からのお知らせです🥬🍎

4月16日(土)に開催予定だった掛川けっトラ市ですが、
まん延防止等重点措置は解除されたものの、いまだ、市内の感染者数がかなり多い数値となっており、また出店希望台数が規定台数に満たなかったことにより、中止が決定されました。

5月以降の開催につきましては、これまでと同様に新型コロナウイルスの感染状況等を鑑みながら開催の可否を決定していきます。
決定しましたらHPやSNSにてご案内させていただきます。
けっトラ市を楽しみにされていた皆様には、大変残念な思いをさせてしまい申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

☆「掛川けっトラ市へ行こう」Facebookグループページ
https://www.facebook.com/groups/1619121835074044
☆eじゃん掛川  けっトラ市【公式】コミュニティ
https://e-jan.kakegawa-net.jp/community/?bbs_id=153900

【4/24に延期】🌕第十三夜月夜の茶摘み会🌱参加者募集🍵

茶園の生育状況から、開催日を4月24日(日)に延期いたしました。

満月の夜、「月夜の茶摘み会🌕第十三夜」が開催されます。

月夜の茶摘み会は、満月の月明りの下での茶摘み体験という全国で初めての試みとして、平成21年に始まった企画で、ランタンや竹灯籠の幻想的な雰囲気も評判で、東京や大阪から参加いただくほどの人気イベントとなりましたが、新型コロナウイルス感染症の状況から、今年度は掛川市民限定での募集となるそうです。

感染症対策を実施し、例年実施している呈茶・茶菓子サービスや音楽の生演奏などは実施しないとのことですが、静かな夜の茶園で五感を総動員してのお茶摘みは心癒される体験ですので、ぜひご参加ください♪

とき  令和4年4月24日(日) 午後7:30~午後8:30
※茶の生育状況等により中止または4月24日(日)に延期する場合があります。
ところ: 掛川市五明の茶畑
申込条件 :掛川市在住かつ高校生以上
参加料 :2,000円
・摘んだ生葉は、後日、製茶して参加者の皆様にお届け(100グラム)
募集人数: 50名 ※ 先着順
申込締切:4月14日 (木)17時

詳細や申込方法は掛川市茶業振興課の記事をご覧ください
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/15338.html

 

🚌4月1日から掛川市内バスのダイヤや運行ルートに変更があります🚍

 

 

令和4年4月1日から自主運行バスのダイヤや運行ルートに変更がありますのでご注意ください。

 

1.バス停の変更
市街地循環線北回り:「掛川北病院」バス停が廃止され「大池B&G艇庫前」バス停が新設されます。

2.市役所または中東遠総合医療センターまで運行する便が増えます(平日のみ)
●居尻線:泉発7:45の便は、8:02掛川駅前到着後、さらに市役所まで運行します(直行)
●桜木線:ねむの木美術館前8:35の便は、9:04掛川駅前到着後、さらに中東遠総合医療センターへ運行します(直行)
●東山線:東山発8:45の便は、9:16掛川駅前到着後、さらに中東遠総合医療センターまで運行します(直行)。
●倉真線:倉真温泉発8:50の便は、9:20掛川駅前到着後、さらに市役所~中東遠総合医療センター~掛川駅前と運行します(直行)。
●居尻線:泉発8:50の便は、9:36掛川駅前到着後、さらに中東遠総合医療センターへ運行します
●粟本線:青田発9:30(平日)の便は、9:58掛川駅前到着後、さらに市役所と中東遠総合医療センターへ運行します。
※上記の5便は、
掛川駅では北口2番のりば「市街地循環バス南回り」バス停から発車しますのでご注意ください。

3.市役所発の便が新設されます(平日のみ)
●居尻線:掛川駅前発17:40(平日)の便は、市役所発17:31(平日)となります。
●桜木線:掛川駅前発15:00(平日)の便は、市役所発14:52(平日)となります。
●倉真線:掛川駅前発17:00(平日)の便は、市役所発16:52(平日)となります。
※市役所~掛川駅前間は、小鷹町西、小鷹町東、中央小学校前、中央2丁目、労金掛川支店前、掛川郵便局前、紺屋町バス停に停車します。

4.掛川大須賀線のダイヤが変更されます
掛川大須賀線(OKバス):掛川駅南口発7:10の便が廃止され、アイク前発7:30→ 掛川駅南口着8:00の便が新設されます。
※経由地はアイク前~東大谷橋~二軒屋橋~掛川東高入口~西南郷~掛川駅南口

5.わかりやすいバス停名へ変更
●粟本線:「御所原」が「水垂の里前」に変わります。
●東山線:「八幡宮前」が「ことのまま八幡宮」に、「宮村」が「宮村・道の駅掛川入口」に、終点「東山」が「茶文字の里 東山」に変わります。
●市街地循環線南回り:「旧南郷保育園前」が「あいの街緑ヶ丘前」に変わります。

詳細は掛川市公式サイトの「交通・バス」のページでご確認ください。
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/kurashi/kotsu/bus/

長尾春花さんデュオコンサートのお知らせ♬

4月10日、掛川市出身のヴァイオリニスト長尾春香さんと、浜松市出身のピア二スト奥村友美さんのデュオコンサートが、菊川市文化会館アエルにて開催されます。
長尾春花さんは、ウクライナの隣国ハンガリーの国立歌劇場管弦楽団のコンサートマスターであり、「輝くかけがわ応援大使」もつとめてくださっています。

「優しさに包まれますように・・・平和と幸せを願って」というメッセージをこめたコンサートとのこと。
春のひと時、深く優しい旋律に包まれながら、大切なひとのこと、広い世界のことに想いを馳せてみるのも良いですね🌸

【奥村友美PIANO・長尾春香VIOLINデュオコンサート】
■日時 4月10日(日)  開演 午後2時
■会場 菊川文化会館アエル 大ホール
■料金 全席自由席 2,000円(税込み)
■内容 ヴェートーヴェン 「ヴァイオリンソナタ第1番 二長調」
ドビュッシー 「喜びの島」 ピアノソロ
マスネ 「タイスの瞑想曲」 他
申し込み先:文化会館アエル 0537-35-1515(電話予約、当日支払いOK)

さよなら「葛のある暮らし展」

4月1日~3日の3日間、竹の丸ギャラリーにて、「葛のある暮らし展」が開催されます。
掛川の伝統工芸である葛布を伝え広めるため、「達人に学び伝える会」の皆さんが毎年主催してきた展示会ですが、この度、会を解散されることとなり、今回が最後の展示会となります。

●「葛のある暮らし展」
期間:2022年4月1日(金)~3日(日
時間:10:00~17:00 (初日は13:00~)
会場:竹の丸ギャラリー(掛川市掛川1200-1)
観覧料:入場無料
問合せ先:0537-24-4395(達人に学び伝える会 松本さん)

 掛川の葛布は、源頼朝の時代にはすでに、土地の名産品として袴や直垂(ひたたれ)などに用いられていたようです。
江戸時代には「掛川宿といえば葛布」といわれるほどの特産品で、多くの葛布問屋が並んで賑わったそうですが、明治以降は衣生活の変化や機械紡績の発達などによって、葛布の消費は激減。
 それとともに生業として葛を扱う人も減り 葛苧作りや機織りの技を受け継ぐ人も少なくなってしまったそうです。

このままでは葛布という伝統工芸は滅んでしまう、という危機感から「達人に学び伝える会」のみなさんは、葛苧づくりの達人から手ほどきを受け、葛の繊維採り&織り体験の市民向け講座や展覧会などを通し、葛工芸の伝承に取り組んでこられました。
以前の「達人に学び伝える会」の活動レポートが、掛川市地域SNS「e-じゃん掛川」に残っていましたので、リンクしておきます。
「伝統工芸の記憶を消さないで!~葛のある暮らし展」
https://e-jan.kakegawa-net.jp/bbs/bbs_list.php?root_key=536407&bbs_id=143838

最終回となる「さよなら展示会」に、ぜひ足をお運びください。

※展示や活動の写真は以前のものです