掛川祭および掛川駅南地区祭典に伴う交通規制について

10月6~8日は掛川祭♪
城下町・掛川宿の伝統を色濃く残す「掛川祭」は、毎年10月上旬に掛川駅北側市街地を中心に行われます。
秋空にそびえる掛川城をバックに、華やかに装飾された屋台が各町内を練り歩き、威勢のよいお囃子の調子と共に市街地は祭り一色に染まります。

なお、本年度はいわゆる「小祭」のため、大獅子やかんからまち、奴道中などの三大余興やお祭り広場はありませんのでご承知おきください。

■令和5年掛川祭・開催日程
10月6日(金) 18:00~21:00
10月7日(土) 9:00~21:00
10月8日(日) 9:00~21:00
予備日:9日(月祝) 9:00~21:00 ※7(土)・8日(日)の2日間とも雨天中止となった場合のみ

祭典期間中は中心市街地付近で交通規制が実施されるため、車の乗り入れができません。
「大手門駐車場」は利用できなくなりますので、車でお越しの方は、掛川駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
市営駐車場についてのお問い合わせは かけがわ街づくり株式会社(電話:0537-61-1151)まで。
https://kakemachi.com/

 

自主運行バスについても、以下の図のとおり一部迂回路を運行いたします。
各地区で屋台等の引き回しが予定されておりますが、交通規制区間外でバス車両と行き会った場合は、バス車両の優先的な運航にご配慮いただきますようお願い申し上げます。
詳細については各バス会社にお問い合わせください。

〇市街地循環線北回り
問合せ先:ジーネット株式会社(電話:0537-24-2210)
http://www.bananabus.com/bus/

〇市街地循環線南回り、東山線、粟本線、倉真線、居尻線、桜木線
問合せ先:掛川バスサービス株式会社(電話:0537-24-7331)
http://www.kakegawabus.co.jp/
祭典期間の運行について:http://www.kakegawabus.co.jp/topics#anchor-0678

また、掛川駅南地区祭典のため10月8日(日)は掛川駅南側エリアでも交通規制が実施されますので、あわせてご留意ください。

●掛川駅南地区祭典に伴う交通規制
規制日時:2023/10/08(日) 11:00~16:30
当日は、掛川駅南口の南北通りを中心に周辺道路の通行止め規制が実施されます。

詳細は、掛川市公式サイトをご覧ください
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/7650.html

掛川観光協会ビジターセンター
0537-24-8711(9:00~17:00)

※各町の屋台の現在位置や運行ルート等については、観光協会ではわかりかねますのでご了承ください。

二の丸美術館でクラウドファンディングがはじまりました!

東海道五十三次 掛川宿プロジェクト
日本の伝統文化の継承 ~地域の宝を未来のために~

ご寄附いただきました資金は、多くの皆様に作品を楽しんでいただくため、
そして、伝統工芸品などの収蔵品を未来に残すために活用させていただきます。
プロジェクトの由来は、この地に東海道26番目の宿場「掛川宿」があり、かつて人々の賑わいや文化芸術が発展したときのようにプロジェクトにより多くの皆様が美術館へ足をお運びいただくことを期待して命名しました。

期間は9/21(木)~11/19(日)まで
リターン品などプロジェクトの詳細およびご寄附のお申込みは、こちらの専用ページからお願いいたします。
こちらから→ https://readyfor.jp/projects/ninomaru 

二の丸美術館とご一緒に歩んでいただける方々からのご支援を心よりお待ちしております。

手のひらのミクロコスモス ~根付 NETSUKE に 遊ぶ~

掛川市二の丸美術館 開館25周年記念特別展として、9月24日(日)から「京都清宗根付館コレクション 手のひらのミクロコスモス~根付NETSUKEに遊ぶ~」が始まります。

根付とは、江戸時代に煙草入れや印籠などの揚げ物を帯に引っ掛けるために用いられた 小さな彫刻物を示します。 本来は留め具の役割を果たす一道具でしたが、時代とともにその存在が確立され、江戸中期以降には機知に富んだデザインや超絶技巧が施された粋なお洒落アイテムとして人々の間で人気を博しました。
のちの明治時代、洋装化にともない根付の需要は減るものの、海外では根付 (NETSUKE)= 日本の伝統文化、 極小の美術工芸品としてあらたな魅力が見出されます。 この根付制作の彫技は時を経て現代の根付作家らに引き継がれ、江戸の技術や粋心を新しい素材と斬新なデザインで表現した独創性溢れる現代根付が制作されています。
本展では「京都清宗根付館」 所蔵の数ある作品の中から、テーマに沿った芸術性の高い現代根付約400点を一堂に展示いたします。 伝統から脱却した、より自由で思わず笑みがこぼれる陽気な作品の数々、現代根付ならではの魅力をご紹介いたします。 手のひらほどの空間に繰り広げら れるミクロの世界をお楽しみ下さい。

〈京都 清宗根付館〉
世界に誇る美、日本の美術工芸 「根付」 を専門とする美術館。 京都市の有形指定文化財である格調高い武家屋敷の中に現代根付を中心に約400点を展示している。 また、 根付文化の継承を目的として、 現代根付の新作の中から優れた作品を表彰する 「ゴールデン根付アワード」を毎年開催している。

◆手のひらのミクロコスモス~根付NETSUKEに遊ぶ~
開催期間:2023年9月24日(日)~11月19日(日)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
開催時間:9:00~17:00 ※入館は16:30まで
会場:掛川市二の丸美術館(掛川市掛川1142-1)
特別観覧料:一般500円、小中学生無料
問合わせ先:掛川市二の丸美術館 0537-62-2061
公式サイト:https://k-kousya.or.jp/ninomaru/

◇イベント情報◇

◎集まれちびっ子アーティスト! 根付制作にチャレンジ!
日時:10月14日 (土) 13:30~15:30
定員::20名(先着順) ※小学1年~6年
参加費 ::1,500円(材料費・道具込み)
会場:大日本報徳社 仰徳記念館
申込み:9月24日(日) 午前9時から 電話受付 (0537-62-2061)

◎根付師と巡る美術館&秋のお茶会
日時:10月15日(日) 10:00~12:00
定員:15名(先着順)
参加費::1,500円 (美術館チケット お茶菓子)
会場:二の丸美術館・竹の丸座敷
申込み:9月24日(日) 午前9時から 電話受付 (0537-62-2061)

◎NETSUKE スゴロクin あそべるミュージアム
おしゃべりしながら楽しく鑑賞できる特別 Day (当日限定)
日時:10月29日(日) 10:00~15:00)
会場: 二の丸美術館ロビー

◎根付を着けて記念写真を撮ろう!
根付は受付にて貸出(無料)。 お写真はご自分で撮影ください。
展覧会 会期中に限る

◎観る・知る・楽しむ 一根付の世界ヘナビゲートー
学芸員が根付を見るコツ、楽しみ方を解説いたします。 (会期中随時)
事前にお電話・窓口でご予約下さい。(ご希望の日時に添えない場合があります)

 

今週末は「ちいねり」🎶

遠州横須賀地区で春に行われる三熊野神社大祭に対して、秋に行われる「ちいねり(小祢里)」は中学生以下の子どもたちだけで祢里を引く伝統行事です。

ちいねりは、水神宮、軍神社、愛宕神社、松室神社など、横須賀地区に古くからある神社の祭礼で、その歴史は明治の中期頃にまで遡ります。当時は子どもが竹の棒を担ぎ、それをたたいて回ったともいわれ、現在のように春の大祭と同じような形式になったのは昭和40年代前半頃です。

準備、太鼓の指導から当日の祢里の運行に至るまでも、中学生以下の子どもたちだけで取り仕切ります。このような形式での祭典運営は全国を見渡してもあまり類をみない珍しいものです。
祭典は、三熊野神社を中心に、本町通り(遠州横須賀街道)で行われます。
 春の三熊野神社大祭の祢里に比べてやや小型の祢里を子どもたちが引き回します。

◆令和5年 ちいねり(小祢里)
9月23日(土曜日)
10:00~17:00 昼祭り (各地区神社範囲内引き回し)
18:00~21:00 夜祭り (各地区神社範囲内引き回し)

9月24日(日曜日)
6:00~7:30 朝祭り
8:15~17:00 昼祭り (横須賀地区内引き回し)
17:30~21:00 夜祭り (横須賀地区内から三熊野神社・ 千秋楽)

交通案内
お車:東名掛川ICより車で約25分 掛川市大須賀支所に駐車場あり
バス:JR袋井駅から秋葉バス横須賀方面行乗車「新横須賀」バス停下車

事任八幡宮例大祭がはじまります♪

いよいよ本日から「事任八幡宮例大祭」🎵
パンフレットが届いたのでUPさせていただきます。
遠州に秋を告げる事任八幡宮例大祭にぜひお出かけください❣

なお、事任八幡宮例大祭開催に伴い、9月16・17日は日坂宿の川坂屋、藤文は休館となりますのでご了承ください。
バス東山線につきましても、期間中は迂回運行の為「伊達方」「古宮」「下町」は通りませんのでご注意ください。
http://www.kakegawabus.co.jp/topics#anchor-20230915

◆令和5年度事任八幡宮例大祭(日坂祭り)
●15日(金曜日)
11:00 祭青年安全祈願祭
16:00 宵祭
●16日(土曜日)
10:00  例大祭式典
12:30 大笛祭
14:30、15:30、16:30 神楽(舞)奉納
9:00~21:00  各地区屋台引き回し
●17日(日曜日)
9:00 神幸祭(神輿渡御)八坂へ
14:30 神幸祭(神輿渡御)日坂へ
18:45 八町宮入り~連合万歳
9:00~21:00  各地区屋台引き回し

※スケジュールは変更されることがございます。
※事任八幡宮付近に駐車スペースはありますが、駐車台数が限られております。
※詳しくは、事任八幡宮に直接お問い合わせください。電話番号 0537-27-1690

 

旧東海道の難所とされた「小夜の中山」の入り口に佇む事任(ことのまま)八幡宮は、古くから「願い言のままに叶う」神社とされ、「枕草子」にも「言のままの明神いと頼もし」と記されているほど歴史が古く、由緒正しい神社です。

毎年9月に開催される「事任八幡宮例大祭」は、地元では「日坂(にっさか)の祭り」とも呼ばれ、各町の屋台が神社に集結し、大笛祭では手踊りや祭囃子が奉納されます。最終日に行われる神輿渡御もお祭りの見どころの1つ。
「そらやれ」の熱気あふれる掛け声とともに、華やかに祭りが繰り広げられ、夜になると朝顔屋台の丸ブラ提灯にろうそくの灯が灯され、威勢よく練り歩く姿は、とても色鮮やかです。

 

📺「鶴瓶の家族に乾杯」掛川ロケ後編📹本日放送です🎶

7月に掛川市内でロケ📹があったNHK「鶴瓶の家族に乾杯」の後編が、今夜7時57分から放送されます!

先週放送の前編では、大河ドラマ「どうする家康」で家康の側室・於愛の方を演じる広瀬アリスさんをゲストに、事任八幡宮や道の駅掛川、山啓製茶、アゴラ子ども美術工場などを訪問。

後編では、掛川城下や於愛の方ゆかりの地などを巡るようです。
そういえば、鶴瓶さんはまだトウモロコシ農家さんにたどり着けていなかったけど、どうなることでしょう?
掛川の地でどんな出会いがあったのか楽しみですね!

■NHK総合「鶴瓶と家族に乾杯」~広瀬アリスが於愛の方ゆかりの静岡県掛川市の旅へ!~
放送日時:
(前編)令和5年9月4日(月)19:57~20:42
(後編)令和5年9月11日(月)19:57~20:42
詳細は⇒https://www.nhk.jp/p/kanpai/ts/M2YY7WQ9RP/

◆お愛の方
その美貌と聡明さで徳川家康の側室に迎えられ、2代将軍秀忠を産んだ「西郷の局(さいごうのつぼね)」こと「お愛の方」の生涯を綴った物語冊子『西郷の局物語「お愛さま」』が好評販売中です。こちらもぜひお読みください。⇒https://www.kakegawa-kankou.com/news/15458/

 

☆今週末はかけがわ「けっトラ市」☆

 

9月16日(土)、かけがわけっトラ市~🥁お祭りマルシェ🥁~が開催されします🚚
新鮮野菜や美味しい物の販売はもちろん、🎯お楽しみ抽選会🎯や✊じゃんけん大会✋など、家族で楽しめますよ🎵
飲食可能な休憩スペースもあるので、ゆっくりお買い物してくださいね✨

詳しくは⇒https://www.facebook.com/groups/1619121835074044

◇第132回かけがわ「けっトラ市」◇
日時:令和5年9月16日(土)9:00~12:00
交通規制:8:30~12:15
場所:掛川駅前通り(下記出店マップ参照)