掛川大祭期間中の交通規制およびお願いについて

いよいよ本日11日(金)夕方から14日(月祝)まで、掛川大祭が開催されます!
https://www.kakegawa-kankou.com/matsuri/
https://www.kakegawa-kankou.com/news/19541/

掛川駅南口構内のビジターセンターや、北口ロータリーの臨時案内所(12-14日のみ)にて、3年に一度の大祭りの年にだけ見られるお祭り広場や三大余興の運行コースを載せた三つ折りパンフレットを配布していますので、最初に入手して効率よくお楽しみください。
パンフレットは掛川大祭特設サイト上でも見ることができます。
https://www.kakegawa-kankou.com/matsuri/03date/index.html

小さな掛川の街にたくさんの方が集まりますので、駅も道も飲食店も様々な施設も大変な混雑が予想されます。
安心安全に楽しめるよう、時間に余裕をもってお出かけください。

「掛川大祭の基礎知識」の「お願い」もご一読いただき、御協力をお願いいたします。
※見学者の方は、屋台(山車)や余興に近づいたり触れたりしないでください
※会所やテント前などで余興(手踊りや獅子舞など)を行っている時は、歩道であっても前を横切らないでください
※屋台を曳く綱にも触れたり跨いだりすることはできません。道路を横断するときは、万灯の前か屋台の後ろにお廻りください。曳手が多い屋台は綱がとても長いのでご注意ください。

 

なお、祭典期間中は、中心市街地付近で交通規制が実施されるため、車の乗り入れができません。
「大手門駐車場」および「中町駐車場」は利用できなくなりますので、車でお越しの方は、その他の有料駐車場をご利用ください。
市営駐車場についてのお問い合わせは かけがわ街づくり株式会社(電話:0537-61-1151)まで。
https://kakemachi.com/

★13日(日)・14日(月祝)の2日間は、掛川市役所に臨時駐車場が設けられ、無料シャトルバスが運行されます。
運行時間は、13日は9:00~17:30、14日は9:00~17:00で約20分毎に発着予定です。乗車までお待ちいただく場合や乗り切れない場合もありますのでご了承ください。

★自主運行バスについても、以下の図のとおり一部迂回路を運行いたします。
各地区で屋台等の引き回しが予定されておりますが、交通規制区間外でバス車両と行き会った場合は、バス車両の優先的な運航にご配慮いただきますようお願い申し上げます。
詳細については各バス会社にお問い合わせください。

〇市街地循環線北回り
問合せ先:ジーネット株式会社(電話:0537-24-2210)
http://www.bananabus.com/bus/

〇市街地循環線南回り、東山線、粟本線、倉真線、居尻線、桜木線
問合せ先:掛川バスサービス株式会社(電話:0537-24-7331)
http://www.kakegawabus.co.jp/
祭典期間の運行について:http://www.kakegawabus.co.jp/topics#anchor-0678

また、掛川駅南地区祭典のため10月8日(日)は掛川駅南側エリアでも交通規制が実施されますので、あわせてご留意ください。

●掛川駅南地区祭典に伴う交通規制
規制日時:2023/10/08(日) 11:00~16:30
当日は、掛川駅南口の南北通りを中心に周辺道路の通行止め規制が実施されます。

詳細は、掛川市公式サイトをご覧ください
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/7650.html

掛川観光協会ビジターセンター
0537-24-8711(9:00~17:00)

※各町の屋台の現在位置や運行ルート等については、観光協会ではわかりかねますのでご了承ください。

わたしの掛川城-過去から未来へ 掛川城をめぐる旅-

二の丸美術館にて 特別展「わたしの掛川城-過去から未来へ 掛川城をめぐる旅-」がはじまりました!

掛川城は室町時代に今川氏が家臣の朝比奈氏に命じ築かせたことを始まりとし、
その後、山内一豊による天守閣築造、安政の大地震による倒壊、明治維新による廃城、そして平成6年の市民の熱意による天守閣の再建と、様々な歴史を歩んできました。
本展覧会は掛川城天守閣開門30周年を記念し、歴史の流れの中で有為転変し今に至る
掛川城の文化の様相を「わたしの掛川城」という視点からご覧いただくものです。

◆かけがわ茶エンナーレ2024 掛川城開門30周年記念事業
わたしの掛川城-過去から未来へ 掛川城をめぐる旅-
会期:2024年10月5日(土)~11月24日(日)9:00~17:00 ※入館は16:30まで
休館日:月曜日(10月14日、11月4日は開館)、10月15日、11月5日
会場:掛川市二の丸美術館(掛川市掛川1142-1)
観覧料:一般500円、中学生以下無料
問合せ先:二の丸美術館(電話 0537-62-2061)
駐車場:掛川城公園駐車場、大手門駐車場を利用(有料)
公式サイト https://k-kousya.or.jp/ninomaru
インスタグラム https://www.instagram.com/kakegawa_nmm
X https://x.com/kakegawa_NMM


◇会期中イベント
【講演会】「わたしの掛川城」
10月20日(日)13:30~15:00(受付13:00)
会 場:大日本報徳社 大講堂
聴講料:500円(展覧会観覧料込み)
第一部:講師 日比野 秀男(当館館長)
「わたしの掛川城 -山内一豊・岡田良一郎・平和観音像・これからの掛川城-」
第二部:講師 塩見 寛(掛川まちづくり協議会会長)
「掛川城を活かしたまちづくり・こどもたちの原風景としての掛川城」
[お申し込み]9月21日(土)9:00~お電話(☎0537-62-2061:二の丸美術館)にて
定員:80名(先着順)

【ギャラリートーク】
10月5日(土) 14:30~
担当:日比野 秀男(当館館長)「わたしと掛川城」

11月9日(土) 14:30~
担当:戸塚 和美(城郭研究家)「発掘調査からみた掛川城」

 

🍂TOWANOIRO~とわのいろ~vol.Ⅶ🍂

この秋も 掛川市竹の丸にて TOWANOIRO~とわのいろ~が開催されます♪

普段訪れることの少ない歴史的建物に、ハンドメイド雑貨、飲食、ワークショップなど約50店舗が集う「ちょっと大人なイベント」です。

会場周辺には掛川城をはじめとして観光施設もたくさん。
ぜひ掛川観光も合せてお楽しみください。

◆TOWA NO IRO~とわのいろ~vol.Ⅵ
日時:10月4日(金)・10月5日(土)10:00~15:00
会場:掛川市竹の丸(掛川市掛川1200)
※雨天決行
とわのいろInstgram/@towanoiro
竹の丸HP:https://kakegawajo.com/takenomaru/

★10/4(金)・10/5(土)両日出店★
・C’est mimi!PARTS&HANDMADE(インド刺繍リボン・ハンドメイド雑貨)
・Green walkway (苔テラリウム作品販売・WS)
・K製作所(リネンの大人服)
・L’atelier de la sorcie(多肉植物寄植えWS)
・myurei(お祭り小物・くらげ編みぐるみ)
・Piccolo(小さな革靴のアクセサリー)
・RANAyuru*(ブックカバー・ポーチ等の布小物)
・sai_sai_ya(刺繍アクセサリー)
・Three Sheep(樹脂・プラバンアクセサリー)
・ruban(糸玉とビーズのアクセサリー・アロマ雑貨)
・WORLD★K(布製品)
・ぷらむ(つまみ細工・水引細工・和小物)
・コスメティックマスダ(PR)
・BonCoeur~ボンクール~(タルト・キッシュ・焼き菓子・和菓子)
・fluffy(ドーナツ・ドリンク)
・MUGTEA(ブレンドティーバッグ)
・3Rings(サンドイッチ)
・はじめてのキッシュ(静岡食材のキッシュ)
・ファニーファーム(アジアンフード・スイーツ)
・まるましらすや(釜揚げしらす丼・パリパリしらすピザ)

★10/4(金)のみ出店★
・AKI leather&crafts(本革を使って小物づくり)
・KYF(タペストリー・マクラメ編み雑貨)
・Latte(ボタンアクセサリー・ブレスレット作り)
・Pieni onnea(ヘアバンド・巾着バック等布小物)
・salon a ~alpha~(レジンアクセサリー、ネイルチップ)
・SORA~布と革でちくちく~(革の雑貨・リネンストール)
・アオイロキノ(粘土でつくったキノコ雑貨)
・アトリエMR(アルコールインクアート・アクセサリー)
・COREM -コレム-(コーヒードリンク)
・SUNCAFE(まん丸ミルフィーユ、カフェドリンク)
・原崎養蜂(国産蜂蜜各種・みたらし団子)
・ブランジェリモザイク(パン、自家製酵母パン・焼き菓子)
・焼菓子こがねいろ(素朴な焼菓子・米粉の焼菓子)

★10/5(土)のみ出店★
・boccoya(木工品)
・mugmama(水引アクセサリー・お祭りバッグ)
・umie(プラ板アクセサリー)・プラ板モビール)
・糸重(手刺繍アクセサリーと布小物)
・anne nonne(季節のマフィン、ドリンク)
・HALELANI(シフォンケーキ)
・occatte (アイシングクッキー、焼き菓子)
・Salut~サリュー~(パンとお豆腐マフィン)
・VEG KITCHEN Dawn(おむすび)
・お菓子とかき氷のお店シロップ(豆花・プリン・焼菓子)
・お菓子のKOGUMA(焼菓子)
・海産物処ふじ田(生かつお手火山鰹節、海苔などの乾物)
・サンカクカクカク(おにぎりと薬膳豚汁)
・チーズ工房HAKU(チーズ)
・ブランジェ甘清堂(おかずコッペパン、ちぎれるおやつコッペパン)
・まるっとBAKE(スコーン・焼き菓子)
・焼き菓子屋moriya(焼菓子/サブレ・パウンドケーキ)
※Bn-baseさん、諸事情により出店キャンセルとなりました。

掛川東病院💞希望の丘マルシェのご案内

東名掛川インターすぐの掛川東病院から、「希望の丘マルシェvol.2」のお知らせです♪

–「つながり」から安心して暮らせる街づくりへ–

家族との楽しいひととき、友人や仲間とのたわいもない話、
そんな「つながり」が、人生を健康で豊かなものにしてくれます。
今年も医療、保健、福祉、介護、教育がすべて揃う希望の丘で、
地域の皆様と共に楽しむイベントを多数用意いたしました。
地域の想いをふんだんに込めた「希望の丘マルシェ」で
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

◆希望の丘マルシェvol.2
日時:2024年9月29日(日) 10:00ー14:00
※雨天決行、荒天中止
場所:掛川東病院 駐車場(希望の丘)
入場料:無料でどなたでも参加可能!!
タイムテーブル:
10:00 院長による開場の案内
10:30 市長の挨拶
10:40 はしご車訓練
11:00 メイキーダンススタジオ
12:00 健康トークライブ
12:30 青空美尻体操
13:00 はしご車訓練
13:30 キッズ空手 空手演武

楽しいイベントや美味しいお店も大集合!
希望の丘の各施設さんの出店ブースや、掛川東病院のブースでは、
普段なかなかできない体験もできますよ。
掛川観光協会もボード出展させていただきます。
ぜひお出かけください♪

※詳しくは希望の丘マルシェ特設ページをご覧ください。
特設ページ:https://kakegawa-mirai.com/marche

 

中八坂神社祇園祭のお知らせ

10月5(土)~6日(日)、大東地区で中八坂神社祇園祭が開催されます。

中八坂神社祇園祭は、毎年10月の第一土曜日・日曜日に八坂神社(中地区)で行なわれており、京都八坂神社の祇園祭を伝承する祭礼です。
祭礼は、本社と旧神社のあった青谷(あおや)との間で神興の渡御の行事を中心として行われれます(神幸行事)。
先頭は先獅子の舞、天狗の露払い、笛、太鼓と順に古式に従い厳かに進んでいきます。
祇園囃子と祭礼行事は、昭和59年に静岡県無形民俗文化財に指定されています。

お祭りの由来や、詳しい内容については、掛川公式サイトに特集ページがありますので、ぜひご覧ください♪
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/10173.html

◆令和6年度 八坂神社祇園祭
日時:2024年10月5日(土)・6日(日)
みどころ:
◇10月5日(土曜日)
17時~ 宵宮行事(満勝寺) 山車が花飾りから提灯姿に変わります。
◇10月6日(日曜日)
◎14時30分~ 神幸行事(青谷)
獅子を先頭に、天狗、神輿、五反のぼりの行列、そして色鮮やかな花飾りの山車4台が、古色豊かに祭囃子を奏でながら、青谷(あおや)を出発し、八坂神社へと練り歩きます。
◎17時頃~ 花飾りから提灯に(満勝寺前)
満勝寺前にて山車の花飾りをすべて取り払い、代わりに提灯を取り付け、花飾りとはまた違った幻想的な山車へと変わります。
◎千秋楽(八坂神社)
21時までにすべての山車が八坂神社の参道に入り、順次練り込みを行いす。
祭囃子が終わり、静寂に包まれたなか執り行われる「四ヶ村の別れ」も必見です!

場所:八坂神社(https://goo.gl/maps/39qsbcUy1yL2) 周辺
※八坂神社、満勝寺、青谷 いずれも周辺に臨時駐車場あり
※一部交通規制あり。誘導員の指示に従ってください。

ホームページ:https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/10173.html
問合せ先:掛川観光協会大東支部(掛川市観光交流課内)
電話:0537-21-1121 平日のみ

 

第6回 掛川クラフトビールフェスタ開催です!


第6回 掛川クラフトビールフェスタ開催です!
日時 9月29日(日) 12時〜20時
場所 ウィタス138テラス(ファニーファーム横広場)
静岡県掛川市駅前7-20 (掛川駅北口徒歩3分)

今回も国内から厳選した人気ビールメーカーと、いつも大好評のフードメーカーが掛川に来ます!!
老若男女、ビール好きはもちろん、ビール飲まない人も楽しめる心地よいイベントです。
ご来店お待ちしております!!

【ブルワリー出店者】
・NORTH ISLAND BEER(北海道) @northislandbeer
・万珍醸造(山梨) @mangosteen_hokuto
・B.M.B Brewery(宮崎) @b.m.bbrewery
・八ヶ岳ブルワリー タッチダウン(山梨) @yatsugatakebeer
・しまなみブルワリー(広島) @shimanami_brewery
・ カケガワビール(静岡) @kakegawafarmbrewing

【フード出店者】
・テキーラダイナー(静岡) @tequila_diner
・TYU(静岡・磐田) @tyu_beer
・THE DAY east tokyo(東京・浅草) @theday_easttokyo
・Tyson Pizza(ケータリング) @tyson.pizza
・万事快調(静岡・焼津) @banjikaichou1128
・Dan Curry @dan_indian_curry (静岡・浜松)
・カケガワビール直営店
ファニーファーム、バケツ、ビア ロッジ、ホルモン満月
@team_funnyfarm
@beerloversdinerbucket
@beerlodge_kfb

掛川クラフトビールフェスタ専用ページをフォローお願いします!
@kakegawa_craft_beer_festa

令和6年度 掛川大祭のお知らせ


今年は6年ぶりの掛川大祭(おおまつり)!
10月11日(金)夕方~14日(月祝)の4日間にわたり、掛川城下を中心に氏子41町の屋台や獅子が練り、手踊りや奉納舞が披露されます。
大祭の年にしか見られない龍尾神社の御渡行列や、三大余興「仁藤の大獅子」「獅子舞かんからまち」「奴道中」も登場します♪

●大祭にしか見られない三大余興(平成30年度動画)
https://youtu.be/-7bkR-Yy5MI?feature=shared

13日(土)14日(日)の12:30~16:30は、掛川城下通りで「お祭り広場」が開催され、各町の屋台や出し物をご覧いただけます。

掛川大祭のみどころやお祭り広場、交通情報、掛川祭りの基礎知識など、詳しい情報満載の「掛川大祭特設サイト」も公開されていますので、しっかりチェックしてお出かけくださいね(^^)/

●三年に一度の大祭り 掛川大祭 特設サイト
http://kakegawa-kankou.com/matsuri/

●掛川大祭三つ折りパンフレット(PDF)
https://www.kakegawa-kankou.com/matsuri/03date/image/pamphlet.pdf

三つ折りパンフレットは、来週あたりから、JR駅南口構内の掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」や総合観光案内所「たびスタ」にて配架できると思います。

お祭り期間中は、掛川駅北口の臨時案内所や、城下通りのお祭り広場本部テントなどでも配布する予定です。

◆令和6年度 掛川大祭
日程:令和6年10月11日(金)から14日(月祝)の4日間
時間:9:00~21:00 11日のみ18:00~21:00
会場:掛川市街地
掛川市HP観光サイト「掛川大祭」 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/7900.html

 

なお、年番本部発行の「掛川大祭」冊子や、色鮮やかな掛川大祭ポスターを、掛川観光協会ビジターセンターにて販売しております。いずれも売り切れ次第終了となりますので、お早めにお買い求めください(^^)/

●令和6年 掛川大祭の冊子が出来上がりました!
https://www.kakegawa-kankou.com/news/19445/

●令和6年度 掛川大祭 ポスター販売中です♪
https://www.kakegawa-kankou.com/news/19171/

 

●広報かけがわ9月号でも掛川大祭が紹介されていますhttps://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/fs/5/9/8/3/8/6/_/__9___P2-3.pdf
※大祭期間中は市内各所で交通規制が実施されますので、ご理解・ご協力をお願いいたします