今年も「掛川納涼まつり」が開催されます! 2014年7月11日 掛川駅北中心市街地が歩行者天国となり、このイベントならではの催し物や美味しい食べ物が楽しめます。 プロの氷彫刻士による氷の彫刻の実演、自衛隊車両の展示、フリーマーケットやバンド演奏がありますよ! また、一般参加可能な縁台将棋、もちろん金魚すくい(8月2日のみ)もあります。 まだまだ楽しいイベントがたくさんあります。 ぜひ、皆さんお誘い合わせのうえお出かけくださ~い(*^_^*) ■掛川納涼まつり … ≫すべて読む
「たびごころ掛川」2014夏号 vol.5発刊しました! 2014年7月10日 掛川観光協会掛川支部が発行する季節の観光情報誌です! 掛川駅構内の掛川観光協会ビジターセンターや市役所、 掛川道の駅、市内ホームセンターなどに設置してあります。 今までの「たびごころ掛川」PDFにてダウンロードすること が可能です!こちらへどうぞ→http://12kakegawa.jp/ 「たびごころ掛川」は、掛川支部が発行しており、 掛川区域中心の観光情報を掲載しています。ご了承ください。 ≫すべて読む
大東温泉シートピア凧揚げ大会が行われます! 2014年7月10日 今年も国安の浜辺に凧が舞う季節となりました。凧の会メンバーの凧揚げに加え、「ちびっこ凧揚げ」があります。お子様が絵を描いた凧を揚げることができます。 ■大東温泉シートピア凧揚げ大会 日時:7月20日(土)10:00~ 会場:大東温泉シートピア南芝生広場(静岡県掛川市国安2808-2) 問合せ先:大東温泉シートピア(℡:0537-72-1126) ホームページ ≫すべて読む
掛川遠州灘“砂の祭典”が行われます! 2014年7月9日 ビーチバレーやビーチクリーンなど海に親しむイベントです(*^_^*) K-mixパーソナリティの高橋正純さんも来ます!(27日のみ) ■第25回掛川遠州灘“砂の祭典” 日時:7月26日(土)8:00~13:30、27日(日)8:00~15:00(小雨決行) 会場:掛川市ビーチスポーツ公園周辺(大東温泉シートピア東側:静岡県掛川市国安2808-2/http://goo.gl/maps/vsr5C) … ≫すべて読む
「上村松篁と創画会の作家たち」明日から開催!」 2014年7月7日 それに先立ち、本日内覧会が行われました。上村松篁は、日本画壇における花鳥画の第一人者で、その絵画からは、自然や花鳥を大層愛していたことが伝わってきます。 日時:7月8日(火)~9月23日(火) 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週月曜日(ただし祝日の場合は翌日) 夏期休館:8月11日(月)~14日(木) 会場:資生堂アートハウス(静岡県掛川市下俣751-1) 内容… ≫すべて読む
これっしか処開店感謝祭が行われます! 2014年7月1日 掛川駅南口コンコース内にある「これっしか処」が今年で27年目を迎えました! それを記念して、開店感謝祭を行います。 7月3日(木)から6日(日)までの4日間は、特別な商品や限定商品を取りそろえたとのことです! ぜひ、お越しください(^0^)/ ■これっしか処開店感謝祭 期間:7月3日(木)~6日(日) 9:00~21:00 内容:詳しくはチラシをご覧ください。 ホームページ:http://shop… ≫すべて読む
第9回掛川市長杯争奪西大谷池へら鮒釣大会が、西大谷池で52人が参加して行われました! 2014年6月29日 結果は以下の通りです。おめでとうございました! 優 勝…鈴木亮作(12.70kg) 第2位…足立英則(12.27㎏) 第3位…岩澤昌弘(6.74㎏) 第4位…髙橋嘉一(6.70㎏) 第5位…服部丈夫(6.44㎏) 第6位(静岡新聞社賞)…溝口猛(6.30㎏) 第7位…祐川忠男(6.20㎏)※1 第8位…金子章司(6.20㎏)※1 第9位…永田浩徳(5.92㎏) 第10位…栗平富士雄(5.60㎏) … ≫すべて読む
6月25日御前崎地区官民合同水難救助訓練が行われ、見学させていただきました。 2014年6月26日 掛川市では、昨年11月に国安の海岸で、第2回全日本SUP(スタンドアップパドルボード)選手権大会が行われ、隠れたマリンスポーツの地として、知られております。 充実した安全対策は、いい勉強になりました(^O^) … 今回、夏のマリンレジャーシーズンを目前に控え、スマイルプロジェクト(静岡地区水難救済会御前崎渚の交番救難所)による、御前崎地区水難救助訓練が実施され、水上バイク… ≫すべて読む
本日、掛川グランドホテルにて世界農業遺産「静岡の茶草場農法」活用フォーラムが開催されました。 2014年6月23日 第1部では、世界農業遺産基金代表 パルヴィス・クーハフカン氏による「世界農業遺産の誕生・意義・未来」、国際連合大学上級副学長による「先進国日本における世界農業遺産の意義とその活用」についての講演があり、世界農業遺産の概要説明がありました。 先日、富岡製糸場が世界遺産に認定されましたが、世界遺産が過去重視で現状維持が重要なのに対し、世界農業遺産は、未来に向かって保存していかなければならない、というお… ≫すべて読む