平成28年遠州横須賀三熊野神社大祭DVD・BL(ブルーレイ)販売中!

平成28年4月1日~3日に行われた「遠州横須賀三熊野神社大祭」のDVDが完成しました! なお品薄につき売切れの節は、次の入荷まで3~4日間お待ち頂くことがありますのでご容赦ください。 ■平成28年遠州横須賀三熊野神社大祭DVD・BL(ブルーレイ) 販売場所:プラザ大須賀(静岡県掛川市西大渕4334)など 価格:DVD:2,000円(2枚組) BL:3,000円(2枚組) 問合せ先 掛川南部観光案内…


文化会館シオーネ前のそよかぜ広場の菜の花が見頃を迎えています。

【シオーネ「そよかぜ広場」の花畑は、耕作地への転換の為、2021年春の菜の花をもって終了しました】 文化会館シオーネ前のそよかぜ広場の菜の花が見頃を迎えています。 東大坂花畑管理組合が管理する約2.3ヘクタールの花畑には、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスと季節の花が訪れる人の目を楽しませてくれます。 お花の摘み取りは自由です! ぜひ、ご家族やご友人とお出かけください。 ■そよかぜ広場の菜の花…


第八回遠州横須賀皐月寄席が行われます!

掛川市内横須賀にある清水邸本宅で、2003年3月に落語界の活性化を目的として結成された「六人の会」(春風亭小朝、笑福亭鶴瓶、林家正蔵、春風亭昇太、立川志の輔)のメンバー、柳家花緑さんの落語がお楽しみいただけます! ■第八回遠州横須賀皐月寄席 日時:5月29日(日) 14:30開演/14:00開場 会場:清水邸本宅(静岡県掛川市横須賀147/http://goo.gl/maps/wfHI0) 木戸銭…


「2016B級グルメスタジアムinエコパ」が開催されます!

今年も ふじのくに まち自慢 食の祭典「2016B級グルメスタジアムinエコパ」が開催されます。 県内のグルメはもちろん、県外グルメや富士山静岡空港就航先のグルメ、高校生F級グルメが集結します! 今回、54のグルメが集結!初出展するグルメもあります。 掛川観光協会では、自然薯をサバの味噌汁でのばした「掛川いも汁」と自然薯の入った山いもを油で揚げた「掛川山いも揚げ」を販売する予定です。当日は、茶のみ…


御衣黄(ぎょいこう)が開花しました!

みどりの花を咲かせる桜「御衣黄」が咲き始めました。… 御衣黄は、普通の桜が散り始める頃に入れ替わるように咲き始めます。 花びらと葉っぱが同時に出てくるので、近くで見ないと咲いてるのかはっきり分かりません! 大須賀地区で見ることができますので、ぜひお越しください(^0^)/~ ■御衣黄(場所など) http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kankou/s…


第11回掛川・新茶マラソン、フルマラソンの部がスタートしました!

みなさんの温かい応援よろしくお願いします(^o^)/ 谷川真理さんや安田大サーカス団長安田さんも応援に駆けつけていますよ〜☻* 掛川茶PRレディによる掛川茶の試飲サービスもございます なお、大会中市内交通規制となりますのでご協力をお願いいたします。 ◾︎掛川・新茶マラソン…http://kakegawa-shincha.jp


掛川駅南口駐車場付近の桜が見頃です♪

今年は開花が遅かったせいか、先日の雨にも負けず、市内各所の桜がもうしばらくは楽しめそうですね(^^)/


大東温泉シートピアオープン!

大東温泉シートピアは、平成28年4月1日から経営が新しい指定管理者となり、本日4月5日(火)オープンいたしました! 定休日の火曜日ですが開館しております! ■オープン:4月5日(火) 10:00~21:00 ※定休日の火曜日ですが開館しております。 ※先着200人に粗品をプレゼント! ■定期バスについて 大東温泉シートピア開館以来、大東区域にて運行しておりましたシートピア号(定期バス)でございます…


遠州横須賀三熊野神社大祭、三社祭礼囃子演技奉納祭が行われました!

奉納当番町の東本町(ろ組)が、静岡県無形文化財である三社祭礼囃子を、見事に奉納しました! ■遠州横須賀三熊野神社大祭 日時:4月1日(金)・2日(土)・3日(日) 会場:三熊野神社周辺(http://goo.gl/maps/HBX1a) ホームページ:http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kankou/event/mikumanomatsuri/index.ht…


粟ヶ岳登頂記念感謝状授与式が行われました!

本日、粟ヶ岳山頂にて、節目の登頂回数を達成した方々へ感謝状と記念品の授与式が行われました。 自転車や徒歩で登頂することはとても大変なことですが、100回、200回、300回と登頂回数を重ね、中には1,100回、2,100回という方もいらっしゃいました。 厳しい天候の時もあったかと思いますが、その中で、力強く登頂し続けてこられた皆さま、ありがとうございました! ●自転車の部 2,100回/須藤雅志さ…