今年の垂木祇園祭は流鏑馬が行われます♪

 

7月に入ると「垂木の祇園祭」の一連の祭礼が始まります。
掛川市の無形民俗文化財にも指定されている古式ゆかしい神事です。

その昔、雨櫻神社社殿の焼失再建の折、神様を六所神社へお遷しし合祀たことがあり、そのお礼として、1年に1度の神輿渡御が始まったといわれます。

また垂木郷の深山渓谷には大獅子が住み小麦俵を食い荒らしたため、郷内より7騎の武者を集い、獅子平にて大獅子を倒し村人を救ったという伝承があり、毎年の祇園際では、小麦俵を食い破る様子を再現した「御獅楽」と呼ばれる獅子舞が行われ、また数年に一度、還御の道中の馬場の原にて、怪獣退治の子孫達による流鏑馬が行われます。

本年は令和最初の祭礼ということもあり、数年ぶりに流鏑馬行事の齋行もありますので、ぜひ皆様でお参りください。

●垂木の祇園祭
祭礼期間:2019年7月7日(日)~14日(日)
場  所:雨櫻神社(掛川市上垂木1612) ~六所神社(掛川市上垂木981)
問合せ先:六所神社  0537-26-0593

1日目   7月7日(日) 午後2時 神輿渡御 (雨櫻神社→馬場の原→六所神社)
2~7日目 7月8日(月)~7月13日(土)正午   日供祭 (六所神社)
7日目      7月13日(土) 午後7時  御獅楽式 (六所神社・中村家)
8日目   7月14日(日)  午後2時 神輿還御 (六所神社→馬場の原→雨櫻神社)

※垂木の祇園祭についての詳細は、雨櫻神社・六所神社の公式サイトをご覧ください
https://rokushojinja-2014-06-18.jimdo.com/年間祭典/垂木の祇園祭/

掛川SUP(スタンドアップパドルボード)大会開催!

掛川市大東区域国安海岸で、スタンドアップパドルボードの(SUP)大会が開催されます
スタンドアップパドルサーフィンとは、サーフボードの上に立ち、オール(パドル)を使って水面を漕いで移動したり、波に乗ったりするマリンスポーツです。
大会は二日間行われ、サーフィンクラスとレースクラスで行われます。

優雅に波に乗る姿は、見るだけでも楽しめますよ
是非、一度足を運んでみてはいかがでしょうか

なお、大会に併せて、フォトコンテストも行われます。遠州灘の迫力のある波と選手をお手持ちのカメラで狙っていただき、ぜひ応募してみてくださいね!(ムービー部門もありますよ)※詳細はチラシをご覧ください。

■SUP SURFING&PHOTO CONTEST
日程:6月22日(土)・23日(日) 8:00~16:00頃まで
場所:静岡県掛川市大東総合運動場プール横(通称:グランド前ポイント)
主催:スターボードジャパン㈱…http://starboard-japan.com/
   TEL:072-247-7841
E-mail:info@starboard-japan.com

 

 

逆川沿いのユリがにぎやかになってきました♪

掛川城の南側を流れる逆川(さかがわ)沿いのユリがにぎやかになってきました♪

「逆川水辺の花園会」のみなさんが中心となって、長い年月をかけて植栽をしてきた愛情いっぱいの花たちです。
5月下旬から6月末頃にかけて、瓦橋から奥姫橋までの両岸約600メートルに、約33,000株40品種のユリが咲き誇ります。
植えられた場所によって色が違ったり、みごとな混色がみられたり、見比べながら歩くのも楽しいですよ。
紫陽花もいろいろな品種がみられるので、紫陽花好きの方にもおすすめです。

 散策はもちろん無料ですので、ぜひお散歩がてらに、川辺のユリ街道にお越しください(*^-^*)

~賑わいをみせる粟ヶ岳山頂「かっぽしテラス」~

5/30(木)にオープンした「かっぽしテラス」(正式名称:粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス)ですが、嬉しいことに、大変多くの方々に訪れていただいております(*^_^*)

オープンをして初めて迎えた6/2(土)、3(日)の週末には1日800人近くの方が粟ヶ岳に来てくださっています。
火曜日から金曜日の平日がオススメです。

テラス内のカフェでは、天気の良い日には眼下に広がる茶畑や遠く富士山静岡空港、駿河湾、そして静岡県のシンボル富士山を眺めながら、地元の食材をふんだんに使用したランチを楽しむことができます。
週末は大変混み合い、ご迷惑をお掛け致しました。

※なお、カフェメニューは添付のメニュー表を参照してください。
また、1階では茶草場農法をはじめとするお茶に関する情報を映像やポスター展示で体感していただけます。

とても開放的な空間となっておりますので、是非足を運んでみてください♪
なお、山頂までの道中は道幅が狭くすれ違いが困難なため、東山側ふもとから約1時間、倉真側ふもとから約2時間のハイキングコースでの登頂がおすすめです。

■かっぽしテラス
正式名称:粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス
住所:436-0001静岡県掛川市東山1051-1
電話:0537-27-0845
入館料:無料
営業時間:10:00~16:00(月曜定休※祝日の場合は翌日)
※パノラマテラス、グラステラス、トイレなどの一部施設は常時ご利用いただけます。

ラグビーワールドカップ2019大会開幕までいよいよ100日前!

ラグビーワールドカップ2019静岡県開催推進委員会では、開幕100日前を記念したイベントを開催し、直前で高まる機運を更に波及させます。

第1部では、テレビ番組コメンテーターとしても活躍するスポーツライターの玉木正之氏や、前ヤマハ発動機ジュビロ監督の清宮克幸氏など、豪華出演者による記念トークショーを開催します。

また、第2部は会場を屋外に変え、仕事帰りに気軽に立ち寄り、ビール片手に楽しめるステージイベントなどを開催します。
掛川市も、PRブースや茶のみやきんじろうくんが出演予定!

小笠山総合運動公園エコパスタジアムで開催される白熱の4試合に向けて、静岡から盛り上がりの熱を発信しよう!

<イベント概要>
日時:令和元年6月12日(水) 16時00分~20時00分 ※イベント全体
会場:第1部 静岡市 札の辻クロスホール(静岡市葵区呉服町1-30 札の辻クロス6F)※事前申込制
第2部 静岡市 葵スクエア・青葉シンボルロード(静岡市葵区呉服町2-5-4)

その他イベントに関する詳細は、下記静岡県公式ホームページをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-350/rwc100days-2.html

粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス オープン記念🎊 粟ヶ岳登頂達成記念表彰式!

本日オープンした粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラスにて、この1年に節目の登頂回数を達成した方々へ、感謝状と記念品の授与式が行われました。
急峻な山道を自転車や徒歩で登頂することはとても大変なことですが、100回、200回、300回と登頂回数を重ね、中には2100回という方もいらっしゃいました❢
厳しい天候の時もあったかと思いますが、その中で、力強く登頂し続けてこられた皆さま、ありがとうございました!

●自転車の部
特別賞2211回/須藤雅志さん
600回/鈴木豊さん(島田市)・田中芳博さん(菊川市)、
500回/伊藤喜文さん(袋井市)・成岡喜之さん(島田市)、
400回/高野和久さん(磐田市)、
300回/伊神真歩さん(藤枝市)

●徒歩の部
2100回/深谷たか江さん(菊川市)
1500回//甲賀紀久夫さん(掛川市)・加藤泠子さん(掛川市)・村田伸子さん(菊川市)
1300回/鈴木捷弘さん(菊川市)
1100回/佐々木さん(吉田町)
1000回/松浦勇さん(掛川市)
900回/飯田信行さん(菊川市)・佐々木さん(吉田町)
800回/金原正之さん(菊川市)・太田昌子さん(掛川市)・浅田正美さん(袋井市)
700回/金原得益さん(袋井市)・鈴木玲子さん(菊川市)
600回/柴田松江さん(菊川市)・白松安男さん(菊川市)・黒田益枝さん(菊川市)・二俣喜代美さん(菊川市)
500回/松井紀子さん(掛川市)・土屋千代子さん(菊川市)・大石啓子さん(掛川市)・杉山守さん(菊川市)・近藤てるのさん(袋井市)・鈴木操さん(菊川市)・鈴木豊さん(島田市)
400回/二俣訓士さん(菊川市)・榛葉ちえ子さん(掛川市)・野寄卓己さん(磐田市)・小田尚弘さん(袋井市)
300回/笹瀬祐子さん(菊川市)・松下太地さん(御前崎市)・榑松文江さん(菊川市)・中野敬子さん(掛川市)・鈴木健雄さん(掛川市)・山本虎男さん(掛川市)
200回/落合和子さん(菊川市)・石原光男さん(袋井市)・鷲山みどりさん(掛川市)・伊吹さん(袋井市)・児玉太陽さん(袋井市)・児玉康子さん(袋井市)・大石陽子さん(掛川市)・黒田昭夫さん(菊川市)・石原美鈴さん(袋井市)・山内のぞみさん(掛川市)・桑原美すゞさん(掛川市)・夏目智恵美さん(掛川市)・溝下勝由さん(島田市)・大石さとみさん(掛川市)・馬場康子さん(掛川市)・千明治さん(掛川市)
100回/岡田さん(掛川市)・谷口由美子さん(掛川市)・田中芳博さん(菊川市)・森のトトロさん(森町)・柴田邦宏さん(菊川市)・福井啓子さん(菊川市)・青木進さん(菊川市)・青島巨忠さん(掛川市)・青島史佳さん(掛川市)・松本多司さん(袋井市)・田中忍さん(掛川市)・長岡英昭さん(菊川市)・青島里佳さん(掛川市)

■問い合わせ 掛川観光協会ビジターセンター 0537-24-8711

『30年間の取り組み評価 横須賀倶楽部「日本旅のペンクラブ賞』

【広報かけがわフェイスブックからの転載です】 https://www.facebook.com/kakegawa.official

横須賀地区のまちづくりグループ「遠州横須賀倶楽部」(竹内誠人代表)が「日本旅のペンクラブ賞」を受賞し5月23日、掛川市役所で松井市長に喜びの報告をしました。

 同賞は、作家や旅行ジャーナリスト、俳人など旅好きの同行者で組織する「日本旅のペンクラブ」(東京)が、旅の文化向上を願い昭和47年から続けている表彰。毎年1件、会員ら198人が選考や投票によって決定しています。

倶楽部は昭和62年、大規模店舗の町郊外進出に危機感を持った商工会青年部約40人を中心に旗揚げ。「遠州横須賀ルネサンス」を合言葉に、本物志向で横須賀らしいまちづくりを展開し、地域のPRなどにも貢献してきました。今回は設立から30年以上まちのにぎわい創出に尽力し、町並みを美術館化する「ちっちゃな文化展」や散策ガイド「観歩記(みてあるき)」など、人とのつながりを大切にした取り組みが評価されました。

訪れた代表の竹内さんやメンバーの小田泰巳さん、内藤澄夫さんが盾や賞状を市長に披露。竹内さんは「活動の積み重ねを評価してもらい、受賞は夢にも思わなかった」とあいさつし、続けて「活動は観光協会や横須賀高校など、みんなと一緒に取り組んでいる。受賞が高校存続の後押しになればうれしい」と期待を込めました。

松井市長は「この受賞は横須賀地区の誇り。これを契機にますます頑張ってほしい」と祝福しました。