王将戦、ありがとうございました♪

掛川城二の丸茶室で開催された王将戦七番勝負第1局は、熱戦の末、渡辺明王将に挑戦した藤井聡太竜王が初戦を白星で飾りました。

会場となった掛川城周辺や、渡辺王将と藤井竜王が召し上がったもの、勝者の記念撮影の舞台となった天竜浜名湖なども、大きく注目していただきました。

写真がないので、記念に王将戦主催のスポーツニッポン新聞社さんの記事をリンクさせていただきます。

●渡辺王将VS藤井竜王 1・9 王将戦第1局ドキュメント
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/10/kiji/20220110s000413F2128000c.html
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/11/kiji/20220110s000413F2636000c.html

●藤井竜王 極限集中の先勝、渡辺王将と白熱139手 19歳5カ月、王将戦7番勝負最年少白星
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/11/kiji/20220111s000413F2152000c.html

●藤井竜王 勝者のコスプレ初体験!さすがの読み「動物か鉄道」幼少期の憧れ車掌制服姿で笑顔
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/12/kiji/20220112s000413F2077000c.html

王将戦第2局は1月22日、大阪府高槻市で開催されます。
今後の対局も楽しみですね☆

🌄明けましておめでとうございます❣

皆様、あけましておめでとうございます🎍
お正月、のんびりできましたでしょうか?
帰省や旅行を我慢した方も多かったかもしれませんね😢
会いたい人に気軽に会って、行きたいところに安心して行ける、そんな日々が一日も早く戻りますように✨

本日より掛川観光協会の業務を開始いたします。
営業時間は9時から17時まで。皆様のお越しをお待ちしております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

****************************
掛川観光協会
〒436-0029
掛川市南1-1-1 JR掛川駅構内
掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」
TEL 0537-24-8711 FAX 0537-24-8701
観光協会HP http://www.kakegawa-kankou.com
観光ホットNews http://facebook.com/kakegawa.kankohotnews
掛川市公式インスタグラム
https://www.instagram.com/kakegawa_tourism_official/?hl=ja

 

良いお年をお迎えください☆

掛川観光協会のサイトにご訪問いただきありがとうございます。
本日17時をもちまして年内の案内業務を終了させていただきます。
年始は1月4日(火)9時からの営業となります。

市内観光案内所や市内主要観光施設の年末年始休業の情報はこちらをご覧ください。
◆🐮年末年始🐯休業のお知らせ
https://www.kakegawa-kankou.com/news/13646/

休業期間中、掛川三城の御城印はお求めいただけませんのでご了承ください。
高天神城スタンプについては掛川市役所および掛川城御殿で対応いたします。
◆続100名城「高天神城」スタンプ 令和3年度年末年始対応について
https://www.kakegawa-kankou.com/news/13552/

新型コロナウィルスの影響により初日の出イベントは行われませんが、国安海岸には今年も大鳥居が設置されていますので、ぜひお出かけください。
◆令和4年 初日の出🌅イベント情報🎍
https://www.kakegawa-kankou.com/news/13601/

毎年好評のジャンボ干支🐯 今年は粟ヶ岳山頂の他に倉真こんにゃく亭にも登場しましたのでぜひ会いに行ってみてください(^^♪

◆怖い?かわいい?粟ヶ岳の干支の寅🐯
https://www.kakegawa-kankou.com/news/13577/

◆おしゃれカッコいい!? 倉真の干支の寅🐯
https://www.kakegawa-kankou.com/news/13554/

なお、年末年始はバスの運行時刻などにも変更が見られますのでご注意ください。
◆掛川バスサービス(桜木線・倉真線・居尻線・東山線・粟本線)
12/30-1/3は土日祝日ダイヤとなります
http://www.kakegawabus.co.jp/content/2-topics/20211216-20211216/2022.pdf
◆しずてつジャストライン(掛川大東浜岡線)
2021年12月29日(水)は日祝日ダイヤで運行
2021年12月30日(木)~2022年1月3日(月)は特別ダイヤで運行
https://www.justline.co.jp/news/20211210/10608/
◆市街地循環線(北回り・南回り)は通常通り
◆掛川市HP 「バス」のページ https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7257.html

何かと慌ただしい年末年始ですが、時間にゆとりをもって過ごせるよう心掛けたいですね。
皆さまも、健康に留意して、良いお年をお迎えくださいませ✨

みんなで掛川茶PR♪


静岡県とラグビーチーム「静岡ブルーレヴズ」(旧ヤマハ発動機)がパートナー協定を締結!
本日エコパスタジアムで開催された、プレシーズンマッチ NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安戦で、掛川市、浜松市、磐田市、袋井市の4市合同で観光PRをしてきました♪
家康くん、直虎ちゃん、しっぺいくん、フッピーも、掛川茶PRをお手伝いしてくれました。
強風の中、みんなありがと~(^^)/


あ!きんじろうくんもちゃんとお仕事してましたよ(^_-)-☆
左端のカッコいいのがレヴズくん💕


可愛い茶娘さんも寒さに負けず頑張ってくれました❣

遠州横須賀凧が展示されています

遠州の空を舞う「横須賀凧」は戦国時代に起源をもつ歴史ある凧。
江戸時代には測量や合戦の戦術に使われ、徳川・武田の戦いの際にも凧が使われたそう。
独特な形と多彩な色が特徴の「祝い凧」は城下町横須賀の伝統文化です。
巴・とんがり・べっかこう・ぶか・奴など20種類以上もの形があり、デザインにもそれぞれ意味があります。

横須賀凧を40年以上作り続ける遠州横須賀巴会・石川昇さんの手作り凧を、ただいま掛川市役所大須賀支所や掛川城御殿、とうもんの里にて展示中です。大須賀支所では、「遠州横須賀凧揚げまつり」第30回記念大会の際、石川昇さんにより作成された巨大な「巴凧」が展示しています。巴凧としてはかなり大きなもので、長さが4mもあります。
奇想天外でユニークな形と色彩が特徴の「横須賀凧」をぜひご覧ください。

〇掛川市役所大須賀支所 横須賀凧「巨大巴凧」展示
▸展示期間  令和3年12月20日(月)~令和4年2月上旬予定示(土日祝日、12/29~1/3は休館)
▸展示場所  掛川市役所大須賀支所(掛川市西大渕100)
▸開館時間  8:30~17:15
▸問い合わせ 0537-48-1000(掛川市役所大須賀支所代表)


〇掛川城御殿 横須賀凧展示
▸展示期間  令和3年12月20日(月)~令和4年1月15日(土)
▸展示場所  掛川城御殿(掛川市掛川1138-24)
▸観覧料金  入館料 大人410円 小中学生150円
▸開館時間  10:00~16:00(入館は15:30まで)
※令和4年1月1日より開館時間が9:00~17:00(最終入館16:30)に変更予定。
▸問い合わせ 0537-22-1146(掛川城)
※全国建具展示会で内閣総理大臣賞を受賞した 佐次本木工の組子入り建具「和(やわらぎ)」も同時展示中

 

〇とうもんの里 横須賀凧展示
▸展示期間   令和3年12月20日(月)~令和4年1月23日(日)
▸展示場所   田園空間博物館 南遠州とうもんの里(掛川市山崎233)
▸開館時間   9:00~17:00(12/30~1/4、及び毎週火曜日は休館)
▸問い合わせ  0537-48-0045(とうもんの里総合案内所)

また、令和4年2月6日(日)には第35回遠州横須賀凧揚げまつりを開催予定です。
遠州の空っ風を受け、空高く舞い上がる凧の数々を、ぜひ実際に見に来てください!
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/7470.html

横須賀凧ピンバッジ

◆横須賀凧の由来
横須賀凧の歴史は古く、戦国時代、武田方と徳川方による高天神合戦の際に、敵の陣地の測量や通信手段などに利用されたのが、その始まりといわれています。
いっぽう横須賀凧が祝凧として多彩になったのは江戸時代になってからです。元禄年間(1688~1703)、時の城主西尾隠岐守忠尚公の加増を祝って、家臣たちが凧を揚げたことに由来すると伝えられています。
その後、正徳年間(1711~1715)には、広く城下町の庶民の間でも凧を揚げるようになっていました。そして凧揚げはますます盛んになり、しばしば凧に関する城役人からの注意書(うなりのついた凧や大凧の禁止令)が発布されたほどです。
このように人々が競い凧揚げを重ねた結果、様々な意匠のものが誕生しました。このため凧の種類は多く、20種類以上にもなるといわれています。
やがて、凧揚げは4月20日過ぎから5月までという期限が定められ、季節がら男児の節句祝品として用いられるようになり、今日に継承されています。



王将戦記念特別展示と茶室休館のお知らせ


令和4年1月9日10日、新年最初の将棋タイトル戦「第71期ALSOK杯王将戦七番勝負」第1局が、掛川市二の丸茶室にて開催されます!
3冠の渡辺明王将(名人・棋王)に挑戦するのは4冠の藤井聡太竜王(王位・叡王・棋聖)。
あの藤井君が掛川やってくる❣ということで、将棋に詳しくない私たちもワクワクしています。
史上初という3冠対4冠の豪華対決、攻防が楽しみですね🎵

■第71期ALSOK杯王将戦七番勝負
日時  :令和4年1月9日(日)10日(月・祝)
会場  :掛川市二の丸茶室
対局棋士:渡辺明王将、藤井聡太竜王
※王将戦開催に伴い、会場となる二の丸茶室は1月8日(土)~11日(火)まで休館となります。茶室および庭園への入場や、両棋士を直接ご覧いただくことはできませんのでご了承ください。
※第71期王将戦についてはこちらをご覧くださいhttps://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/170517.html

●二の丸茶室休館日
令和4年1月8日(土)~1月11日(月)の4日間 終日休館


王将戦開催を記念して、二の丸茶室玄関正面の寄付きに、過去の王将戦対局の写真など、ゆかりの品を展示中です。
茶処としてだけでなく、「将棋のまち掛川」の空気をおたのしみください。
※画像提供:掛川市竹の丸ブログ https://takenomaru.hamazo.tv/

また、お隣の二の丸美術館ロビーでも、これまでに開催された王将戦の貴重な品々(サイン入り扇子、揮毫など)など、歴代の王将戦関連グッズを特別展示中です。
こちらもあわせておたのしみください🎶

展示期間:令和3年12月25日(土)~令和4年1月16日(日)
※12月30日(木)31(金)、1月1日(土)・11(火)は休館日です
※二の丸美術館HP:https://k-kousya.or.jp/ninomaru/
※画像提供:掛川市文化財団facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100035765511174

 

二の丸美術館「春の工芸品セレクション」および王将戦記念タイアップ企画のお知らせ

掛川市二の丸美術館にて「春の工芸品コレクション-近世から近代まで-」がはじまります。

収蔵品「木下コレクション」より、四季をテーマにあらゆる工芸品に表現された多彩な“自然のカタチ”を紹介します。
花鳥文様を中心に四季折々の風景や人々の暮らしが映し出された作品には、美しい日本の手仕事が見事に生かされています。
金彩鮮やかな蒔絵の手箱から煙草道具の小さな金具まで、同館ならではの工芸作品を展示します。

また、1月10日(日)・10日(月・祝)に掛川市二の丸茶室で開催される王将戦を記念して、 12月 25日 ~ 1月 16日まで特別展示を行いますので、あわせてお楽しみください。

■「春の工芸品コレクション-近世から近代まで-」
開催日:2021年12月25日(土)~2022年2月13日(日)
休館日:12月30日・31日、1月1日・11日・31日
開催時間:9:00~17:00 ※入館は16:30まで
会場:掛川市二の丸美術館(掛川市掛川1142-1)
入館料:一般200円、中学生以下無料 
問い合わせ先:二の丸美術館 0537-62-2061
公式サイト:https://k-kousya.or.jp/ninomaru/

<関連イベント>作品解説&根付に触れてみよう!
1月10日(月・祝)11:00~11:30、14:00~14:30 要入館料 ※申込不要

■王将戦記念特別展示【第2期】
歴代の王将戦 関連グッズ特別展示
期間:2021年12月25日(土)〜2022年1月16日(日)
これまでに開催された王将戦の貴重な品々(サイン入り扇子、揮毫など)を展示します。
会場 掛川市二の丸美術館ロビー

■王将戦開催記念!入館料割引
2021年1月9日(日)、10日(月・祝)の2日間限定
掛川市二の丸美術館・掛川市ステンドグラス美術館 入館料2割引き
二の丸美術館     高校生以上 200円→160円
ステンドグラス美術館 高校生以上 500円→400円
※表記は全て税込価格
※中学生以下無料

■三の丸広場フリーマーケット出店
2021年1月9日(日)、10日(月・祝)の2日間
三の丸広場で開催されるフリーマーケットに美術館として出店し、藤井聡太グッズ、美術館グッズ、まる得パスポートなどを販売します。