🌸掛川桜が見頃です♪しだれ梅はそろそろ見納め🌸

逆川沿いの掛川桜が見頃を迎えています♪
日当たりによってすでに満開の樹もありますが、7~8分咲きのものもあり、おそらく今週末あたりがピークになるのではないでしょうか🌸

一足先に咲き始めた河津桜は葉桜になってきましたが、ピンクと新緑のコントラストに春を感じますね。

龍尾神社のしだれ梅は春風にまう花びらがとてもきれいです。
こちらは今週末には見納めかと思います。
※しだれ梅の写真は3月3日時点のものです

 

松ヶ岡ゆかりの建築と展覧会の見どころの解説動画配信中です!!

 

 

二の丸美術館にて好評開催中の「松ヶ岡・山﨑家ゆかりの遺品展」も会期わずかとなりました。

2月末に予定されていた講演会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、中止となってしまいましたが、代替として、常葉大学造形学部教授・土屋和男氏による「松ヶ岡・山﨑家ゆかりの建築」の簡単な説明と、二の丸美術館館長・日比野秀男氏による展覧会の見どころ案内が、動画にて配信されています。
是非ご覧ください!

松ヶ岡・山﨑家とは
https://youtu.be/BVv5IhJpGy0

松ヶ岡・山﨑家ゆかりの遺品展 解説
https://youtu.be/iLJQgds5jE0

二の丸美術館「松ヶ岡・山崎家ゆかりの遺品展」の詳細はこちらをご覧ください⇒https://www.kakegawa-kankou.com/news/11943/

掛川城の忍者さんがSBSラジオに登場します!

掛川城の忍者さんから極秘?情報が届きました!
掛川城下 逆川沿いの掛川桜がかなり見ごろになっています♪
掛川桜はつぼみのときは濃緋色で、開花するとやわらかなピンク色になるので、咲き始めと満開期で並木の色がちがって見えるのも楽しみのひとつです(^^♪
今週は雨の予報も出ていますが、お天気と相談してぜひお出かけください。
天守閣からの春景色は登城した人だけが楽しめる見晴らしです☆

そして、明日!!
SBSラジオ「ふくわうち」という番組の「街角ステーション」のコーナーに、掛川城の忍者さんが登場するそうです(*’▽’)
内山絵里加アナとサバンナ八木さんの質問に答える形で
・忍者って何者?、忍者の成り立ちについて
・忍者のうそ、ほんと
・そもそも掛川城でなぜ忍者なのか?
などのお話をされるとのこと。生放送ということでちょっぴり緊張しているようなので、ぜひ応援してあげてくださいね!!
番組:SBSラジオ「ふくわうち」街角ステーション(約10分間)
日時:3月2日(火)13時30分前後

本日、松ヶ岡公開日!あわせて二の丸美術館もぜひ♪

 

 

本日2月27日(土)は月に1日だけの松ヶ岡(旧山﨑家住宅)公開日です!

「松ヶ岡」は、掛川藩の御用商人だった山崎家のお屋敷跡で、明治11年の明治天皇御巡幸の際には行在所となるなど、格式高い江戸時代末期の屋敷構えを残した住宅として歴史的・文化的価値が認められています。

現在、松ヶ岡は大規模修復工事中のため、離れや二階屋のみの公開となりますが、二階屋からは主屋の瓦が取り外された様子が見学できるなど、修復工事中ならではの光景も見られますので、ぜひお越しください。
詳細については松ヶ岡公式サイトをご覧ください
http://www.bt-r.jp/matsugaoka/

また、二の丸美術館では「~松ヶ岡・山崎家ゆかりの遺品展~」開催中です。
松ヶ岡や山崎家の歴史を語る素晴らしい美術工芸品を通し、掛川の歴史と文化の奥深さをご堪能ください。

松ヶ岡から二の丸美術館まで、逆川沿いに歩いて15分ほど。川沿いの掛川桜も見頃となってきましたので、お散歩がてらにぜひハシゴしてみてください(^_-)-☆

●松ヶ岡一般公開
開催日:2021年2月27日(土)
時間:10:00~15:00
場所:松ヶ岡( 旧山﨑家住宅)掛川市南西郷838

●掛川市二の丸美術館 「松ヶ岡・山崎家ゆかりの遺品展」
開催期間:2021年2月6日(土)~2021年3月14日(日)
開催時間:9:00~17:00 ※入館は16:30まで
会場:掛川市二の丸美術館(掛川市掛川1142-1)
料金:入館料/一般200円、中学生以下無料
問い合わせ先:掛川市二の丸美術館(0537-62-2061)
公式HP:http://k-kousya.or.jp/ninomaru/

※チラシ裏面に記載の講演会は中止になりました。
代わりに、土屋和男氏による松ヶ岡・山﨑家ゆかりの建築の簡単な
説明や、当館館長による展覧会の見どころを動画にて配信しています。
是非ご覧ください!

松ヶ岡・山﨑家とは
https://youtu.be/BVv5IhJpGy0

松ヶ岡・山﨑家ゆかりの遺品展 解説
https://youtu.be/iLJQgds5jE0

 

 

 

 

龍尾神社のしだれ梅、もうすぐ満開です♪

【令和3年・2021年情報】

龍尾神社のしだれ梅が満開間近となってきました♪
開花状況が龍尾神社のFacebookで随時更新されていますので、
時期を逃さないようチェックしてお出かけくださいね(^_-)-☆

■龍尾神社の花庭園 しだれ梅

期間:令和3年2月~3月上旬(予定)
時間:9:00~16:00
料金:600円(税込)
駐車場:100台(無料)
住所:掛川市下西郷84番地
問合せ:龍尾神社0537-23-0228
龍尾神社Facebook:https://www.facebook.com/龍尾神社-775001949219824/

※梅園の写真は今朝の様子。龍尾神社FBよりお借りしました※

大日本報徳社と掛川城が「百年名家」に登場します!

2月28日のBS朝日「百年名家~築100年の家を訪ねる旅~」に大日本報徳社と掛川城天守閣が登場します!

先月31日には、「掛川城内に建つ “江戸”と“明治”の名建築」として、掛川城御殿と竹の丸が紹介されて大きな反響がありましたが、今回は二宮尊徳の教えを伝える大講堂」として大日本報徳社の歴史的建築物が大きく紹介されるそうです。

さらに、「百年ではないけれど」せっかくだからということで、掛川城天守閣も紹介していただけるとのこと(^_-)-☆

放映は2021年2月28日(日)12:00~12:55(BS朝日)
是非ご覧ください♪

番組サイト:BS朝日「百年名家~築100年の家を訪ねる旅~」
https://www.bs-asahi.co.jp/100nen/lineup/prg_239/

≪サイトでの紹介文≫
今回は静岡県掛川市に建つ「大日本報徳社」を訪ねます。大日本報徳社は二宮尊徳の教えを普及させるために組織された公益社団法人で、弟子である岡田佐平治が設立した「遠江報徳社」を前身としています。掛川城のすぐ隣に位置する敷地には6つの文化財建造物が建ち並び、中でも明治36年に建てられた「大講堂」の規模と迫力には圧倒されます。反りのある大屋根を持つ外観は、一見社寺建築の本堂のように見えますが、よく見ると2階の窓には洋風の上げ下げ窓が設えられ、また柱にはギリシャ・ローマのオーダー風デザインが施されているなど、不思議な和洋折衷の佇まいを見せています。内部に入ると、木造の建物としては考えられないほどダイナミックな空間が現れます。吹き抜けの2階部分に回された回廊と巨大な竿縁天井など、他に類を見ない造形はまさに圧巻です。尊徳の唱えた報徳思想を教えるこの建物は、民間の講堂としては日本最初期とされ、国の重要文化財に指定されています。その他、東京・霞が関の有栖川宮邸の一部を移築した記念館や、掛川最古の鉄筋コンクリート造の図書館など、ユニークな建築群を持つ大日本報徳社。二宮尊徳の教えと共に建物の歴史も伝えています。

龍尾神社の『しだれ梅』開園しました♪

【令和3年・2021年情報】

しだれ梅で有名な龍尾神社の花庭園が開園しました♪
現在、全体的には4分咲きをすぎて見頃を迎えてきているとのこと🌺
今後の開花状況は龍尾神社のFacebookで更新されます。
https://www.facebook.com/龍尾神社-775001949219824/

今日は寒い日になりましたが、暖かい日が続くと一気に開花が進むので、
お出かけ予定の方はこまめにチェックしてみてくださいね☆

■龍尾神社の花庭園 しだれ梅

期間:令和3年2月~3月上旬(予定)
時間:9:00~16:00
料金:600円(税込)
駐車場:100台(無料)
住所:掛川市下西郷84番地
問合せ:龍尾神社0537-23-0228
龍尾神社Facebook:https://www.facebook.com/龍尾神社-775001949219824/