三熊野神社大祭カレンダー2023 好評販売中♪

三熊野神社大祭カレンダー2023
1部1,000円(税込)で絶賛販売中です!

桜も咲き誇る4月に遠州地方の祭りのトップを飾る遠州横須賀三熊野神社大祭のカレンダーです。
各町の祢里や町並みの魅力がギュッと詰まっております!
ぜひお買い求めください(^_-)=☆

■三熊野神社大祭カレンダー2023
価格:1,000円(税込)
規格:縦470㎜×横360㎜、14枚綴り(表紙含む)、カラー
※全13町あるため、内容は2022年12月~2023年12月までとなります。
販売場所:
・掛川南部観光案内処(プラザ大須賀内・静岡県掛川市西大渕4334・http://goo.gl/maps/lWWcw)
・サンサンファーム(静岡県掛川市大渕1456-312・http://goo.gl/maps/srsUW)
・とうもんの里(静岡県掛川市山崎233・https://goo.gl/maps/KtLgq7EUZfq7LJRQ7)
・掛川市役所大須賀支所(静岡県掛川市西大渕100・https://goo.gl/maps/4ewwzs8gmePnESdH6)
・掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」(JR掛川駅南口構内・静岡県掛川市南1-1-1・https://goo.gl/maps/P2KxsWv2iZq)

■遠州横須賀三熊野神社大祭
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/7469.html

問合せ先
掛川南部観光案内処(水・木曜日休館)
TEL&FAX:0537-48-0190

10月22日(土)松ヶ岡一般公開について(一部のみ公開)

松ヶ岡(旧山﨑家住宅)では、毎月第4土曜日の午前10時から午後3時まで一般公開を行っています。10月の一般公開日は22日(土)です。

松ヶ岡は令和2年度から大規模な修復工事が行われています。

現在、主屋全体に覆屋がかかり、建具や床板の取り外しが進んでいますので、申し訳ありませんが、離れや二階屋のみの公開となります。

二階屋からは、瓦工事の様子が見学できるなど、修復工事中ならではの光景も見られますので、ぜひお越しください。

なお、第4土曜日の午前8時から9時は、市民ボランティアによる清掃活動も行われています。

清掃活動はどなたでも参加できますので、興味を持たれた方はぜひご参加ください。

※見学中のマスク着用、見学前の手指消毒など、新型コロナウィルス感染症予防にご理解とご協力をお願いいたします。

※工事の実施に伴い、駐車場が狭くなっていますのでご注意ください。

●松ヶ岡一般公開
開催日:2022年10月22日(土)
時 間:一般公開 10:00~15:00
場 所:松ヶ岡( 旧山﨑家住宅)掛川市南西郷838
詳細については松ヶ岡公式サイトをご覧ください
http://www.bt-r.jp/matsugaoka/

二階屋からの様子 令和2年10月 解体調査工事前の主屋屋根

令和2年12月 瓦などが撤去され、垂木が見えています。

令和4年8月 瓦の葺き替えがほぼ完了しました。

かけがわ『けっトラ市』10月も元気に開催します❣

今週末15日は、かけがわ『けっトラ市』が開催されます!
10月のけっトラ市は24店舗が出店致します。
いよいよ味覚の秋!美味しい秋の野菜などがずらりと並びます🥬🎃
みなさん是非是非遊びにきてくださいね〜✨

◇第121回かけがわ「けっトラ市」
日時:令和10月15日(土)9:00~12:00
交通規制:8:30~12:15
場所:掛川駅前通り歩行者天国(出店マップ参照)
※今後の感染状況によっては、中止になる場合がございます。

※「けっトラ市」Facebookに出店者さんごとの紹介がありますのでぜひご覧ください❣
https://www.facebook.com/groups/1619121835074044

 

【二の丸美術館特別展】事任八幡宮と日坂宿 はじまります

【二の丸美術館特別展】
掛川物語 事任八幡宮と日坂宿-事任八幡宮の宝物と日坂ゆかりの人々-

千年を超える由緒と歴史を有する事任八幡宮は、古くは 『延喜式神名帳』に 「己等乃麻知神社」と記され、 『枕草 子/225段』に 「ことのままの明神いとたのもし」として紹介されるなど言葉のままに願いが叶う社として現在に至るまで多くの人々の信仰を集めてきました。
今回、 神社のご協力を得て、 今日まで神社に伝わる約 2000点もの資料の中から、近世以降のものを中心に初公開 します。 神社造営や祭礼関連をはじめとする多岐にわたる資料からは、 パワースポットとしての側面だけではなく、 地域社会の中心として存在した神社の姿を見ることができます。

東海道の三大難所の一つ「小夜の中山峠」 の西麓に位置する日坂は、江戸時代、 東海道五十三次の宿駅に制定さ れ、多くの浮世絵版画に描かれました。 小夜の中山は平安時代、 西行が 「年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山」と詠んだ場所としても有名です。

また、本展では日坂ゆかりの文人たちをあわせてご紹介し ます。 浮世絵版画とともに、江戸後期から明治にかけて活躍した文人たちの優れた作品をどうぞお楽しみください。

◆掛川物語 事任八幡宮と日坂宿-事任八幡宮の宝物と日坂ゆかりの人々-
日時:2022年 10月8日(土)~12月4日(日) 9:00-17:00
※10/11・24 11/14・28は休館日
観覧料:一般500円(前売り400円) ※中学生以下無料
会場:掛川市二の丸美術館(掛川市掛川1142-1)
TEL : 0537-62-2061
公式サイト:https://k-kousya.or.jp/ninomaru/

※特別企画展のため観覧料にご注意ください(一般500円)

 

🎃掛川百鬼夜行のご案内👻

🔥令和4年10月30日の夜、掛川に百鬼夜行が現れる。
🔥掛川の街を舞台にしたハロウィン仮装イベント、掛川百鬼夜行を開宴いたします。
🔥どなたさまも、この夜は妖(あやかし)に扮して街においでくださいませ。

ということで!
掛川百鬼夜行 の全体プログラムが公開されました♪
https://kakegawa-100kiyako.studio.site/

大日本報徳社大講堂では、怪異物語創作コンテスト 「掛川百鬼紀行」の授賞式をはじめ、ファンタジーな物語を表現する5人組パフォーマンス集団 “STARMARIE”や、
静岡発アイドルグループ “fishbowl”などのライブステージを開催❣

三の丸広場では、キッチンカーによる飲食物販や、シンガーソングライターの弾き語りステージも同時開催✨

大日本報徳社や竹の丸など、趣ある文化財を背景にコスプレ撮影も楽しめます。
フェイスペイントサービス(有料)やプロカメラマンによる撮影ブース(無料)もありますので、みなさまお誘いあわせの上、ぜひ妖の装いにて掛川の夜にお集まりくださいませ🦊👻🎃
もちろん仮装なしでの参加もOKです!(更衣室あります)

詳細は特設サイトをご覧ください☆
https://kakegawa-100kiyako.studio.site/

令和4年度掛川祭にともなう交通規制について

今週末は掛川市街で掛川祭が開催されます。
本年度はいわゆる「小祭」のため、大獅子やかんからまち、奴道中などの三大余興やお祭り広場はありません。
また、屋台の運行については各町の判断となるため、例年より運行規模も小さくなる模様です。
※屋台の運行ルート等については、観光協会にお問い合わせいただいてもわかりかねますのでご了承ください。

■令和4年掛川祭・開催日程
10月7日(金) 18:00~21:00
10月8日(土) 9:00~21:00
10月9日(日) 9:00~21:00
予備日:10日(月祝) 9:00~21:00 ※8(土)・9日(日)の二日間とも雨天中止の場合

祭典期間中は中心市街地付近で交通規制が実施されるため、車の乗り入れができません。
「大手門駐車場」は利用できなくなりますので、車でお越しの方は、掛川駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
皆さまのご理解とご協力をお願いします。

問合せ先:かけがわ街づくり株式会社(電話:0537-61-1151)
https://kakemachi.com/

自主運行バスについても、以下の図のとおり一部迂回路を運行いたします。
各地区で屋台等の引き回しが予定されておりますが、交通規制区間外でバス車両と行き会った場合は、バス車両の優先的な運航にご配慮いただきますようお願い申し上げます。

〇市街地循環線北回り
問合せ先:ジーネット株式会社(電話:0537-24-2210)
http://www.bananabus.com/bus/

〇市街地循環線南回り、東山線、粟本線、倉真線、居尻線、桜木線
問合せ先:掛川バスサービス株式会社(電話:0537-24-7331)
http://www.kakegawabus.co.jp/

詳細は、掛川市公式サイトをご覧ください
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/saitenbus.html

 

 

 

「どうする家康」で注目ふたたび💖「お愛さま」の冊子あります


その美貌と聡明さで徳川家康の側室に迎えられ、2代将軍秀忠を産んだ「
西郷の局(さいごうのつぼね)」こと「お愛の方」は、掛川市上西郷地区の出身。
読書好きの穏やかで慈悲深い性格で、家臣や侍女たちからも敬愛されていたと言われています。

令和5年度NHK大河ドラマ「どうする家康」では、広瀬アリスさんが「於愛の方」を演じます

「読書好きでおちゃめな於愛の方は、家康にとって癒しの存在」とコメントされていたので、どんなお愛さまを演じられるのか楽しみですね☆

西郷の局の生涯を女性目線で綴った物語『西郷の局物語「お愛さま」』の冊子は、掛川観光協会ビジターセンターでも好評販売中です。
B5判40ページ 1冊1,000円(税込み)
温かみのあるイラスト付きでとても読みやすい一冊なので、大河ドラマの予習にもおすすめですよ♪

お買い求め・お問い合わせは
掛川観光協会ビジターセンター(JR掛川駅南口構内)
TEL 0537-24-8711
営業時間 9:00~17:00

掛川市公式サイトでの紹介記事はこちら
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7682.html