第十四夜🌕月夜の茶摘み会🌱参加者募集中♪

満月の日に摘んだお茶は美味しい!という都市伝説(?)を検証すべく、平成21年に掛川で始まった月夜の茶摘み会🌕✨

静かな夜の茶畑で、満月の月明りとランタンの灯だけを頼りにお茶を摘むという試みは全国初として話題になり、回を重ねるほどに県外や首都圏からも毎年参加されるファンがつくほどに成長してきたイベントです。

ここ数年は、募集を制限したり茶菓の提供を中止したりと様々な制約がありましたが、今年は4年ぶりにコロナによる制限を設けず開催されるそうです❣

優しい満月の輝きの下、ランタンや竹灯りが彩る幻想的な雰囲気に包まれて、「茶処かけがわ」ならではの、ちょっと不思議で神秘的な茶摘み体験をしてみませんか?
お茶摘みが初めてという方にも、簡単なレクチャーがあるので安心してご参加ください♬

◆月夜の茶摘み 第十四夜
とき: 令和5年5月6日(土)満月 午後7:30~午後9:00
※雨天の場合は翌日(5月7日)
ところ: 五明の茶畑
参加料:1人2,000円
募集人数 :先着100名 夜間開催のため高校生以上限定
申込締切:令和5年4月27日 00時00分
内容
1 月明かりに照らされた茶園で茶摘み体験
2 ランタン・竹灯籠の灯りが幻想的な雰囲気を演出
3 摘まれた生葉は、後日、製茶して参加者の皆様にお届け(100グラム)
4 呈茶サービス
5 音楽の生演奏(予定)

★会場やアクセス、申込方法など詳細は掛川市公式サイトをご覧ください
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/15338.html

 

 

🌸今週末は三熊野神社例大祭です🌸

4月7~9日、遠州横須賀の春を彩る三熊野神社大祭が開催されます❣

江戸時代から続く歴史あるお祭りで、神輿の渡御とそれに従う華やかな13台の祢里(ねり)の曳き廻しは必見です。
普段は静かな横須賀の町並みが「シタッ!シタッ!」という威勢の良いの掛け声や祭囃子に包まれ、祭り一色に染まります。

4月8日(土)9日(日)の2日間はJR掛川駅南口からシャトルバスも運行されますので、ぜひお出かけください🌸

◆令和5年度 三熊野神社大祭
日時:4月7日(金)・8日(土)・9日(日)
会場:三熊野神社周辺 (http://goo.gl/maps/HBX1a)
掛川市公式サイト:https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/7469.html
問合せ先:掛川南部観光案内処  電話&FAX:0537-48-0190 (水・木曜日休館)

【日程】
4月7日(金曜日)「揃(そろい)」
・正午から午後9時   祢里曳き廻し・夜祭

4月8日(土曜日)「宵宮(よいみや)」
・午前8時から    祢里供奉順くじ引き
・午前10時30分から 三社祭礼囃子演技奉納祭(県指定無形民俗文化財)神社境内にて
・午前11時から午後5時  各町内役廻り
・午後6時から午後9時  夜祭り

4月9日(日曜日)「本楽(ほんらく)」
午前9時30分から午前10時  子授けの神事受付
午前9時30分から      祢里供奉行列
午前10時から午前11時    例大祭・神幸祭
午前11時から午後2時    神輿渡御・還御・還幸祭
午後2時から午後3時30分 神子抱きの神事、子授け祈願・御祈祷 (神社幣殿・拝殿)
午後3時00分から午後4時30分  地固め舞・田遊び奉納(県指定無形民俗文化財)
午後5時30分から午後9時   夜祭り 千秋楽(三熊野神社境内)

【アクセス・シャトルバス情報】
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/9867.html

 

【完売御礼】2023年度版『掛川🉐まる得パスポート』発売♪

【2023年度版掛川まる得パスポートは好評につき完売いたしました。3月中を目途に2024年度版の発行を予定しています(2023年度内も利用可)。詳細は決まり次第お知らせいたします。】

毎年好評の「掛川まる得パスポート」ですが、本日4月1日より2023年度版を販売しております。
「掛川まる得パスポート」は、掛川城周辺の文化施設(5か所)と掛川花鳥園あわせて6つの施設と、市街地循環バス(1回利用分)を合わせて通常3,320円のところを、なんと2,000円(税込)で周遊できる、とってもお得なパスポートです🎶

2023年度版の有効期限は2024年3月31日まで。
期限内に各施設を1回ずつご利用いただけますので、1日でぐるっとまわっても、何回かに分けてご利用いただいてもOK!
また、パスポート冊子には、掛川のおすすめスポットも紹介しています🍵
さらに!掛川市内を回りながら、地元商店で使える割引やプチプレゼントがもらえちゃう「おもてなし」付きです!
さらにさらに!!2023年度版では、二の丸美術館入館時には、美術館オリジナルの「掛川珈琲」ドリップバッグ1袋をプレゼント❣

たくさん回って、めいいっぱい使い切って、お得に楽しく掛川を満喫してくださいね✨
「掛川まる得パスポート」は、6つの入館可能施設ほか、JR掛川駅南口構内のビジターセンター「旅のスイッチ」でも購入できます☘

2023年度版『掛川🉐まる得パスポート』
◆入館可能施設
・掛川城天守閣 https://kakegawajo.com/tenshukaku/
 掛川城御殿 https://kakegawajo.com/goten/
・竹の丸 https://kakegawajo.com/takenomaru/
・二の丸茶室  http://kakegawajo.com/guides/tya/
・二の丸美術館  http://k-kousya.or.jp/ninomaru/
・ステンドグラス美術館  http://k-kousya.or.jp/stainedglass/
・掛川花鳥園  http://k-hana-tori.com/
◆販売価格
2,000円(税込)、小学生900円(税込)
◆有効期限
2024年3月31日まで
◆販売場所
上記6施設、JR掛川駅南口構内 掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」
◆問合せ先
掛川観光協会ビジターセンター0537-24-8711(9:00~17:00 年末年始休業)

※パスポートの販売は各施設の営業時間内に限ります
※2022年度版のパスポートをお持ちの方も2024年3月31日までご利用いただけますが、「掛川珈琲」のプレゼントはございませんのでご了承ください。
【2024.2.1追記】
※数量限定販売の為、在庫がなくなり次第販売終了となります。
※令和6年3月中旬頃から2024年度版の販売に切り替わる見込みです。2024年度版は2,200円となる予定ですのでご了承ください。

 

 

掛川城天守閣いよいよ本日より入館再開!

みなさま、たいへん長らくお待たせいたしました!

昨年6月から実施していた掛川城天守閣の修復工事が完了し、いよいよ本日4月1日(土)から入館見学できるようになりました❣

「東海の名城」と謳われた白い漆喰壁と黒い廻縁・高欄のコントラストが生み出す美しい景観をお楽しみください。

なんだか漆喰がクリーム色っぽいんだけど?と思った方は、こちらの記事をご参照ください(^_-)-☆
https://www.kakegawa-kankou.com/news/15954/

本日は修復完了記念の三の丸広場マルシェも開催されますので、満開の桜🌸とあわせてお楽しみください♪
https://www.kakegawa-kankou.com/news/16100/

高天神社例大祭における砲術演武大会等の中止について

明日はいよいよ4年ぶりの高天神社例大祭🌸
https://www.kakegawa-kankou.com/news/15967/

なのですが・・・。
あいにくの雨予報のため、予定されていた高天神城砲術演武大会および家康公の金陀美具足(レプリカ)の展示については、残念ながら中止となってしまいました😢
楽しみにされていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、金陀美具足の展示の代替として、甲冑の試着体験コーナーを設けるほか、地場産品の直売、高天神城AR/VRブースなど、その他の催し物については、予定通り実施される予定ですので、ぜひお出かけください。

神事についても、神輿渡御は当日の天候を見ての判断となりますが、神楽奉納は予定通り行われるとのことです。

■高天神社例大祭およびイベントの開催時間やアクセスについてはこちらの記事をご覧ください。
掛川観光協会ニュース:https://www.kakegawa-kankou.com/news/15967/
掛川市公式サイト:https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/11098.html

🌸高天神社例大祭が開催されます🌸

今春、4年ぶりに高天神社例大祭が行われます🌸

武田氏と徳川氏の領土争いで戦国末期の激しい攻防が繰り返され、「高天神を制する者は遠州を制する」と言われた高天神城。
その守護神社でもあった高天神社は、元々は本丸に近い東峰にありましたが、八代将軍吉宗の頃に、西峰の山頂近くに社が遷されました。
数百年前より伝わる高天神社例大祭は、年に一度、神様が東峰の社(元宮)に里帰りされる行事として、毎年3月の最終日曜日に行われます。

桜の見ごろと重なることも多く、毎年多くの見物人でにぎわいます。
特に、古式ゆかしい御輿の御渡り行列や火縄銃による炮術演武大会は見応えがあります。【3/25追記:今年度は中止となりました】
搦手門駐車場側には露店が並び、地場産品の青空市や新茶の販売もあります。
掛川駅からシャトルバスも運行されますので、ぜひご家族でお出かけください(*^-^*)

■高天神社例大祭
日程:令和5年3月26日(日)
場所:高天神社(催し物会場は北口搦手門駐車場)
(静岡県掛川市上土方嶺向3136 /http://goo.gl/maps/UnuYI)
問合せ先:掛川観光協会 大東支部 0537-21-1121

【神事】
御神楽(おかぐら)奉納 午前10時30分 雨天決行
神事 午後1時
遷幸式 午後2時30分
還霊式 午後3時
還幸式 午後3時30分
※御渡りについては当日の天候を見ての判断となるそうです

【催し物】北口搦手門駐車場
10:00~ 青空市(地場産品他)、銘茶「高天神城」販売  雨天決行
12:00~ 高天神城炮術演武大会【雨のため中止となりました】
https://www.kakegawa-kankou.com/news/15992/
16:00~ 餅まき

※時間等は未定ですが以下の催しも予定されているそうです♪
・金陀美具足の展示(記念撮影コーナー) 【雨のため中止】
※金陀美具足ではない甲冑の試着体験は行うそうです

・高天神城AR/VRアプリの体験コーナー 雨天決行
・学芸員によるガイドツアー

【無料シャトルバス運行情報】
運行日: 令和5年3月26日(日曜日)
経 路: JR掛川駅(南口)→高天神城跡発→JR掛川駅(南口)
掛川駅発時刻: 9時30分  10時30分  12時30分  13時30分  14時30分  16時
高天神城跡発:10時  11時  13時  14時  15時30分  16時30分
※中型バス1台の運行ですので、1便につき定員31人です。
※交通事情により、運行時間が前後することがありますので御了承ください。

「どうする家康」どうなる掛川城の戦い!?

大河ドラマ「どうする家康」11話で、ついに武田信玄が動き始めましたね!
今川領の駿河と遠江を、武田と徳川で「切り取り次第」という密約が交わされました。
家康がちょっぴりかじった串団子の残りを、信玄がペロリと平らげたシーンが、今後の国盗り合戦を暗示しているのでしょうか?

次回12話のタイトルは「氏真」。
信玄に攻め込まれ家臣にも見限られた今川氏真が、駿河から掛川城に落ち延びてきます。
家康は掛川城を包囲し、駿河でともに育った氏真と戦うことになるのですが・・・。

半年に渡る攻防戦がどのように描かれるのか、今からとても楽しみです❣

掛川市の公式サイトに、掛川城の歴史に関する記事が掲載されていますので、リンクを貼っておきます。

●掛川城の歴史
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7890.html

●家康が遠江に侵攻、今川家は滅亡(1568から1569)
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7521.html

●武田勝頼、高天神城を落城(1574)
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/10224.html