俳優の杉良太郎さんが掛川城主の甲冑を寄贈してくださいました!

掛川市秘書広報室さんからのお知らせです。

歌手で俳優の杉良太郎さんから3月28日、所有していた掛川城主の甲冑など5点を掛川市に寄贈していただき、同日、掛川城御殿で寄贈・感謝状贈呈式が行われました。

杉さんは「時代劇役者のシンボルがほしい」と、30年以上前に2つの甲冑を入手。以来、自宅の床の間に飾り「2人を友人として、また、守り本尊のように接してきた」というほど大切にしてきた甲冑は、1700年代に城主を務めた松平遠江守忠喬(とおとうみのかみただたか)と太田摂津守資俊(せっつのかみすけとし)のもの。2つとも奇跡的に兜(かぶと)や鎧(よろい)など一式全てがそろっているという逸品です。

太田摂津守資俊の甲冑「本小札紺裾濃縅大袖付胴丸」は、紐の紺色が鮮やかで、紺色が好きという杉さんのお気に入り。蔵出し品とのことで保存状態が良く、火事兜や火消し装束マントなどもそろっています。
松平遠江守忠喬の甲冑「金本小札緋威胴丸具足」は、紐の赤色が特徴的で、陣太刀や火縄式銃砲もあります。
このほかにも、子どもの節句用の具足なども寄贈されました。

式典で杉さんは「この2人が掛川城主を務めていたことは、偶然では片づけられない因縁めいたものがある」と話し、「ずっとそばに置いておきたかったが、自分の欲で手元に置くよりも、ゆかりの地に戻ることが良いと考えた。大事にしてほしい」と寄贈への思いを語りました。また、「掛川との縁ができた。また寄りたい」と笑顔を見せました。

松井市長は、「当時の文化を知る貴重な資料で、実在した城主をしのぶことができる形見としても大変価値のあるもの。多くの人に見てもらい、城主が活躍した時代に思いをはせてほしい」と述べ、杉さんに感謝状を贈りました。

式典後、杉さんは掛川城天守閣にも上り、2人の城主が眺めた300年以上前の風景に思いをはせていました。

※甲冑などは同日から御殿長囲炉裏の間で展示中、入館料410円(天守閣含む・小学生は150円)入館は9:00~16:30まで。年中無休

 

 

3月26日は高天神社例大祭!

高天神社は、高天神城跡にあり、かつての高天神城を守護する神社でした。
この例大祭は、東峰にあった神社を西峰に移したことに始まり、1年に1回、3月最終日曜日に東峰の社(元宮)に神様が里帰りされる行事として行われます。

祭礼は桜の見ごろと重なることもあり、毎年多くの見物人でにぎわいます。

また、高天神城は、駿河・甲斐の武田氏と三河・遠江の徳川氏の領土争いで、戦国末期の激しい攻防が繰り返された場所です。その攻防で重要だった火縄銃の演武も見応えがあります。

■高天神社例大祭
日程:3月26日(日)
場所:高天神社(静岡県掛川市上土方嶺向3136)
【神事】
10:30~ 御神楽奉納
14:00~ 御神輿渡御行列
【催し物】
9:00~ 新茶手揉み実演
10:00~ 青空市(地場産品他)、銘茶「高天神城」販売
10:00~ 段ボール兜抽選会(先着150人)
11:00~ 新茶の販売、甘酒無料サービス
12:00~ 高天神城砲術演武大会
13:00~ 芸能ひろば
16:00~ 餅まき

☆シャトルバス運行情報!
運行経路 JR掛川駅(南口)→高天神城跡北口→JR掛川駅(南口)
掛川駅発車時刻 10時  11時  13時  14時  15時 の5便

※中型バス1台の運行ですので、1便につき定員35人です。

お問い合わせ
掛川観光協会大東支部(掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」)
電話:0537-24-8711

大人のワークショップin竹の丸のお知らせ

4月1日(土)、竹の丸にて「 大人のワークショップin竹の丸」が開催されます。
手作りクラフトのワークショップ、ワンコインマッサージ体験、素敵な小物や美味しいものの販売など、盛りだくさんの楽しいイベントです(*^-^*)

当日は「竹の丸朝市」や「掛川城公園さくら祭り」も同時開催となりますので、ぜひお誘いあわせの上、あそびにいらしてください♬

日時:4月1日(土) 9:30~15:30 予約不要
会場:掛川市竹の丸(掛川市掛川1200-1)
TEL 0537-22-2112

遠州横須賀三熊野神社大祭「みどころマップ」完成!

遠州に春を告げる、遠州横須賀三熊野神社大祭の「みどころマップ」が完成!
今年、静岡県無形文化財第一号の三社祭礼囃子を奉納する当番町、中本町(は組)が表紙です。
大祭のみどころが細かく解説されていますよぉ(^^v

■三熊野神社大祭
日時:4月7日(金)・8日(土)・9日(日)
会場:三熊野神社周辺(http://goo.gl/maps/HBX1a)
ホームページ:http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/…/mikumanom…/index.html
問合せ先:掛川南部観光案内処 電話&FAX:0537-48-0190(水・木曜日休館)

龍尾神社の梅園が開園しました♪

MX-2650FN_20170214_111603_0001

掛川城の守護神社でもある龍尾神社の花庭園が開園しました。

神社隣接の庭園を覆いつくすように、約300本のしだれ梅が春の訪れを告げてくれます。

現在はまだ1~2分咲きとのことですが、週末にむけて暖かい日があるようなので、だんだんに花開いてくることと思います。

今期の「しだれ梅」開園は2月14日~3月13日の予定。天候にもよりますが、例年の見ごろは、2月下旬ごろです。

しだれ梅の開花状況は龍尾神社フェイスブックページでも更新されています。

https://www.facebook.com/龍尾神社-775001949219824/

華やかな彩の世界をぜひお楽しみください(^^)/

 

龍尾神社 花庭園

開園時間 9:00~16:00(最盛期は17:00頃まで延長あり)

入園料  600円(駐車場は無料)

所在地  掛川市下西郷84番地(JR掛川駅から徒歩20分ほど)

電話 0537-23-0228

二の丸美術館「本田健展 遠野のくらし 1987-2016」がはじまりました!

MX-2650FN_20170130_151020_0001

MX-2650FN_20170130_151020_0002

二の丸美術館にて「本田健展 遠野のくらし 1987-2016」がはじまりました。

『遠野物語』や民話のふるさととして広く知られる岩手県遠野市の、美しい自然や人々に魅せられ、山里の風景や暮らしを描く本田健氏。

チラシに掲載のモノクローム作品も写真ではなく、チャコールペンシルで丹念に描きこんだものだそう!

ぜひじっくりとご覧になってみて下さい(^^)

●「本田健展 遠野のくらし 1987-2016」
期間  2017.2.4(土)~2017.3.20(月・祝)  9:00~17:00
月曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)
会場  掛川市二の丸美術館 0537-62-2061
住所  静岡県掛川市掛川1142-1

[huge_it_maps id=”4″]

 

 

平成29年の掛川祭は10月6~8日です!

掛川祭DSC_2425(たびごころ秋号)

平成29年掛川祭典開催日程が決まりました!
今年は小祭典となります。
大祭限定の3大余興「仁藤の大獅子」「瓦町のかんからまち」「西町の奴道中」は登場しませんが、掛川駅北口を中心に数十台の屋台が巡行し、各地で手踊りが披露され、すれ違いでは激しい「徹花」を見せるなど、見どころ満載です(^^)/

■掛川祭・日程
10月6日(金) 18:00~21:00
10月7日(土) 9:00~21:00
10月8日(日) 9:00~21:00
予備日:9日(月)
※7(土)・8日(日)の二日間とも雨天中止の場合