三熊野神社大祭のシャトルバス情報

 

遠州横須賀の三熊野神社大祭に合わせて 4月8日・9日限定で

掛川駅南口と掛川市役所大須賀支所を結ぶ無料シャトルバスが運行しています。

掛川駅発大須賀支所行きが 9:30 11:00 12:30 15:30 17:30 の5本

大須賀支所發掛川駅行きが 10:10 11:40 14:30 16:30 18:30 の5本です。

片道30分ほどですが、定員制(55名)なのでお早めにお越しいただいた方が安心だと思います。

JR掛川駅発の乗り場は、南口ロータリーの道路側で、日産レンタカーさんの向かい側あたり。

「脱皮」というブロンズ像が目印です。

 

第12回掛川・新茶マラソン開催!!

 

 

掛川市スポーツ振興課さんからのお知らせです。

4月9日(日)、全国から約8000人のランナーをお迎えし、つま恋リゾート彩の郷をメイン会場に、市内42.195kmを舞台に盛大に開催します。
お天気が心配ではありますが、参加される皆様には新茶の香る茶畑や開花を始めた桜、遠州灘と潮騒橋などを眺めながら、地元産のフルーツを味わっていただき、掛川の魅力を満喫していただきたいと思います。
また、今回も大会アンバサダーとして谷川真理さん、ゲストに安田大サーカス団長の安田さんが参加され、大会を盛り上げます!

※なお、マラソン開催に伴い、コース周辺では交通規制が行われます。交通規制の時間帯、周辺にお住いの皆様には大変なご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

■掛川・新茶マラソン
日程:4月9日(日)
・8:45~ 開会式
・9:30~ フルマラソンの部
・9:50~ 1kmファンマラソンの部
・10:00~ 3.5kmの部(個人・ファミリー)
・10:20~ 5kmの部
・10:35~ 10kmの部
会場:つま恋リゾート彩の郷および市内
※フルマラソンはコース図をご覧ください。
催し物:つま恋リゾート彩の郷(多目的広場)にて、スポンサーブース、掛川物産ブース、飲食ブース等多数出店予定
お問い合わせ:NPO法人掛川市体育協会(電話0537‐24‐9781)

三熊野神社大祭始まりました!

 

雨ですが、シートをかけた袮里(ねり)が威勢よく曳き廻されています♪( ´▽`)

■遠州横須賀三熊野神社大祭
日時:4月7日(金)・8日(土)・9日(日)
会場:三熊野神社周辺(http://goo.gl/maps/HBX1a)
ホームページ:http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/…/mikumanom…/index.html
問合せ先:掛川南部観光案内処 電話&FAX:0537-48-0190(水・木曜日休館)

 

 

文化会館シオーネ前「そよかぜ広場」の菜の花が見頃を迎えました♪

【シオーネ「そよかぜ広場」の花畑は、耕作地への転換の為、2021年春の菜の花をもって終了しました】

 

東大坂花畑管理組合が管理する約2.3ヘクタールの花畑には、春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスと季節の花が訪れる人の目を楽しませてくれます。菜の花畑には、ツクシやオオイヌフグリなど春の草花も見られます。道沿いでは桜も数輪咲き始めました。お花の摘み取りは自由です!
ぜひ、ご家族やご友人とお出かけください。

■そよかぜ広場
会場:そよかぜ広場/文化会館シオーネ前(静岡県掛川市大坂7373/https://goo.gl/maps/XHd7gUDswV42)
問合せ先:文化会館シオーネ(電話:0537-72-1234)

『ゆるゆる遠州ガイドライド2017-春-』参加者募集中

 

静岡遠州観光ネットワークさんよりお知らせです。

ロコサイクリストと新緑の茶産地をゆるゆると巡る7つの自転車旅『ゆるゆる遠州ガイドライド2017-春-』を4月22日(土)23日(日)の2日間で催行します。
参加希望者は下記スポーツエントリーからお申込みください。
里山と田園に新緑、茶畑に新茶の萌黄色がとびきり美しい季節です。いましかない美感と、ここしかない味覚を、ロコしか知らないみちを使ってお楽しみください。

【2日間参加サイクリストにキャッシュバックの特典あり】
4/22(土)23(日)両日エントリーの方は、受付時1,000円をキャッシュバックします!

ホームページ https://yuru2.jimdo.com/
facebook https://www.facebook.com/yuru2tourism/
スポーツエントリー https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/69362

「蒔絵と彫金~明治工芸の粋」展覧会開催中

掛川市二の丸美術館では、木下コレクションⅡ「蒔絵と彫金 明治工芸の粋」開催中です。

幕末から明治期の、超絶技巧が映える装飾性の高い蒔絵と彫金の作品が約60点、また、煙草道具や印籠、櫛、かんざしなど、細密工芸品も約200点も展示されています。
さらに今回特別に、江戸明治期に活躍した彫金師・加納夏雄の「茄子」置物を本邦初公開!
京都の東山・清水寺の門前三年坂にある清水三年坂美術館の薩摩焼3点と印籠2点も特別展示。

細緻で華麗な江戸・明治工芸の粋をご覧ください。

開催期間:2017年3日25日(土)~5月7日(日) 9:00~17:00 ※入館は16:30まで

休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館。ただし、4月25日~5月7日までは休まず開館)

会  場:掛川市二の丸美術館(掛川市掛川1142-1)  ℡ 0537-62-2061

入館料 :大人200円(160円)、小中学生無料

俳優の杉良太郎さんが掛川城主の甲冑を寄贈してくださいました!

掛川市秘書広報室さんからのお知らせです。

歌手で俳優の杉良太郎さんから3月28日、所有していた掛川城主の甲冑など5点を掛川市に寄贈していただき、同日、掛川城御殿で寄贈・感謝状贈呈式が行われました。

杉さんは「時代劇役者のシンボルがほしい」と、30年以上前に2つの甲冑を入手。以来、自宅の床の間に飾り「2人を友人として、また、守り本尊のように接してきた」というほど大切にしてきた甲冑は、1700年代に城主を務めた松平遠江守忠喬(とおとうみのかみただたか)と太田摂津守資俊(せっつのかみすけとし)のもの。2つとも奇跡的に兜(かぶと)や鎧(よろい)など一式全てがそろっているという逸品です。

太田摂津守資俊の甲冑「本小札紺裾濃縅大袖付胴丸」は、紐の紺色が鮮やかで、紺色が好きという杉さんのお気に入り。蔵出し品とのことで保存状態が良く、火事兜や火消し装束マントなどもそろっています。
松平遠江守忠喬の甲冑「金本小札緋威胴丸具足」は、紐の赤色が特徴的で、陣太刀や火縄式銃砲もあります。
このほかにも、子どもの節句用の具足なども寄贈されました。

式典で杉さんは「この2人が掛川城主を務めていたことは、偶然では片づけられない因縁めいたものがある」と話し、「ずっとそばに置いておきたかったが、自分の欲で手元に置くよりも、ゆかりの地に戻ることが良いと考えた。大事にしてほしい」と寄贈への思いを語りました。また、「掛川との縁ができた。また寄りたい」と笑顔を見せました。

松井市長は、「当時の文化を知る貴重な資料で、実在した城主をしのぶことができる形見としても大変価値のあるもの。多くの人に見てもらい、城主が活躍した時代に思いをはせてほしい」と述べ、杉さんに感謝状を贈りました。

式典後、杉さんは掛川城天守閣にも上り、2人の城主が眺めた300年以上前の風景に思いをはせていました。

※甲冑などは同日から御殿長囲炉裏の間で展示中、入館料410円(天守閣含む・小学生は150円)入館は9:00~16:30まで。年中無休