「第5回大人のワークショップin竹の丸」を開催します!

掛川市竹の丸からのお知らせです。

掛川市周辺で活躍されている作家さんが大集合!
文化財竹の丸で、手作りを楽しみましょう!
竹の丸朝市も同時開催します♪
地元農家さんが、採れたて新鮮の野菜を持ってきてくれます。
ぜひ皆さんお揃いで竹の丸へ遊びにきてください!

日時:4月7日(土)9:30~15:30
場所:竹の丸(静岡県掛川市掛川1200-1)
※お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。

お問合せ:竹の丸(0537)22-2112
ブログ:http://takenomaru.hamazo.tv/

高天神社例大祭が開催されます!

掛川観光協会大東支部よりおしらせです。

高天神社は、かつての高天神城を守護する神社でした。
この例大祭は、数百年前に神様がこの地に降臨されたことに始まるもので、1年に1回3月の最終日曜日に、現在の西峰の社から東峰の社に神様が里帰りされる行事として行われます。
高天神城は、駿河・甲斐の武田氏と三河・遠江の徳川氏の領土争いで、戦国末期の激しい攻防が繰り返された場所です。その攻防で重要だった火縄銃の演武も見応えがあります。

■高天神社例大祭
日程:3月25日(日)
場所:高天神社(催し物会場は北口(搦手門)駐車場)
(静岡県掛川市上土方嶺向3136/http://goo.gl/maps/UnuYI)

【神事】
10:30~ 御神楽奉納
14:00~ 御神輿渡御行列

【催し物】
9:00~ 新茶手揉み実演
10:00~ 青空市(地場産品他)、銘茶「高天神城」販売
10:00~ 段ボール兜、観光協会オリジナルグッズが当たる抽選会(1回100円・先着100人)
11:00~ 新茶の販売、甘酒無料サービス
12:00~ 高天神城砲術演武大会
13:00~ 芸能ひろば
16:00~ 餅まき

【御朱印を集めている方に朗報♪】
高天神社では、年数回の祭礼時のみ御朱印がもらえるそうです。御朱印ご希望の方は社務所まで!

 

明日の報徳社常会は山田文子教育長のお話です

報徳の教えを研さんする場として、大日本報徳社で毎月第一日曜日に開催されている「常会」は、なんと明治15年から続いていて1700回を超えているそう!

そして3月の常会は、掛川市教育長の山田文子さんによる「掛川の道徳教育」のお話がうかがえるそうです。
一般の方の参加も可能(無料)とのことですので、ぜひお出かけください。

■2018.3.4 第1709回掛川報徳館常会
◎日時:平成30年3月4日(日) 9時30分から
◎会場:大日本報徳社(掛川市掛川1176) 0537-22-3016
◎内容:本社社長あいさつ、講演会、本社だより
◎講演「子どもたちの未来のために 豊かな心を育む 掛川の道徳教育」
講師:山田 文子 氏(掛川市教育長)

※詳細は大日本報徳社のHPでご確認ください https://www.houtokusya.com/

 

加茂荘庄屋屋敷で「つるし飾り」展示中🎵

加茂荘の庄屋屋敷で、桃のお節句に合わせて「つるし飾り」の展示が始まりました。

400年の歴史をもつ趣ある屋敷内に、2000体のつるし雛が展示されているそうです。

展示期間は3月3日~11月15日まで。

オープニング記念として3月3日(土)・4日(日)の2日間は入園料無料とのこと。

春を感じに出かけてみませんか(^^)/

※つるし飾りの画像は加茂荘花鳥園さんのFBからお借りしました

https://www.facebook.com/kamoltd/

二の丸美術館「工芸品をたのしむ−小さきものみな美し−」はじまりました♪

古来より私たち日本人は、小さくて可愛らしいものに美を見出し、愛でる心を育み大切にしてきました。

それは日常の道具に限らず、自然や小さな生物まで尊ぶ日本人の美意識の表れでもあります。
本展はまさにその美意識の凝縮とも言うべき、さまざまな“小さくて美しい小物たち”をご紹介いたします。

名前の通り“小物は小物”なのですが、江戸時代の「小物」は、何といっても美しい!そしてその造りはまさに超絶!

日常の小道具に、これほどの贅を尽くし当時の技術の粋を注ぎ込んだ作品は他には見れらません。
また今回特別に、ウニコール根付約200点も初公開いたします。希少性の高いウニコール作品が一堂に集結するまたとない機会です。
掌に納まるほどの根付は実は全方位型、小さくても見所満載です。

生活の小道具から更に小さなミクロの世界「根付」まで、日本人の美意識をもって作られた宝飾品にも負けない美しい作品を選定いたしました。
“小さきものみな美しワールド”是非ご堪能下さい。

木下コレクション「工芸品をたのしむ−小さきものみな美し−」

開催期間  平成30年3月3日(土)から平成30年4月15日(日)まで

会 場  掛川市二の丸美術館

観覧料:一般200円(20名以上の団体2割引料金)、中学生まで無料

三熊野神社大祭の「みどころマップ」が完成しました!

遠州に春を告げる、遠州横須賀三熊野神社大祭の「みどころマップ」が完成!
今年、静岡県無形文化財第一号の三社祭礼囃子を奉納する当番町、西本町(い組)が表紙です。
大祭のみどころが細かく解説されていますよぉ(^^v

■三熊野神社大祭
日時:4月6日(金)・7日(土)・8日(日)
会場:三熊野神社周辺(http://goo.gl/maps/HBX1a)
ホームページ:http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/…/mikumanom…/index.html
問合せ先:掛川南部観光案内処 電話&FAX:0537-48-0190(水・木曜日休館)

市内の梅開花状況のお知らせです♪


ようやく春めいてきましたね♪

市内各地の梅が見ごろを迎えています。
今週末に是非足を運んでみてください(*^_^*)

龍尾神社花庭園

梅園全体としては6分咲きですが、陽のよくあたるところは見頃です。
詳しくは、龍尾神社梅園ブログをご覧いただくか、同神社までお問い合わせください。

■龍尾神社 花庭園(梅)
場所:静岡県掛川市下西郷84(http://goo.gl/maps/JsaMn)
時間:9:00~16:00頃
入園料:600円
龍尾神社梅情報ブログ:http://tatsuojinja.hamazo.tv/
問合せ:龍尾神社(TEL 0537-23-0228)
ホームページ:http://www.tatsuo-jinja.com/

 

東山口「こちの里」

全体としては7分咲き。場所によっては、まだ蕾のものもあります。
3月4日(日)の梅まつりにはお楽しみいただけるでしょう。

■梅まつりin東山口
場所:東山口「こちの里」梅園(静岡県掛川市伊達方)雨天時はJA掛川市東部集中倉庫前
日時:平成30年3月4日(日) 9:00~14:00
入園料:無料
問合せ:JA掛川市東山口支所(TEL 0537-27-0121)

 

横須賀城跡の梅

全体としては5分咲き。今週末あたりから見頃です♪

■横須賀城跡の梅
場所:静岡県掛川市
問合せ:掛川南部観光案内処(TEL 0537-48-0190)※水・木定休

 

高天神城跡の梅

ほぼ満開です♪山城の深い緑に白梅が映えていました。

■高天神城跡の梅
場所:静岡県掛川市土方嶺向3136
問合せ:掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」(TEL 0537-24-8711)