『3年に1度、掛川大祭始まる』

掛川市シティプロモーション課から、掛川大祭の様子が届きました♪

*****

7神社、氏子41町による3年に1度の「掛川大祭(おおまつり)」が10月5日から、中心市街地などで始まりました。

8日までの4日間、伝統ある華やかな衣装を身にまとい、自慢の屋台を曳(ひ)き回したり、手踊りを披露したりし、街中はお祭り一色に染まります。

 6日、龍尾神社では例大祭が行われ、拝殿では巫女(みこ)姿の子どもによる「浦安の舞」や県無形民俗文化財に指定されている「瓦町の獅子舞かんからまち」、紺屋町による市無形文化財「木獅子」が奉納舞を披露しました。

8日、9日には、掛川駅北口の駅前通りを歩行者天国にした、全長約150㍍の路上ステージ「お祭り広場」が設けられ、各町の屋台や獅子舞、「三大余興」と呼ばれる「仁藤町の大獅子」「瓦町の獅子舞かんからまち」「西町の大名行列」などを2日間で楽しむことができます。

■問い合わせ先
掛川市観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」
℡ 0537-24-8711

★記事と画像は、「掛川観光ホットNEWS」のFacebookから、掛川市シティプロモーション課の記事を転載させていただきました★

「街の標本箱づくり」開催!

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展第20回記念事業ワークショップ「街の標本箱づくり」開催!

第20回遠州横須賀街道ちっちゃな文化展に出展作家の小西秀和さんが企画するワークショップ「街の標本箱づくり」が開催されます。
横須賀街道周辺を歩き、気になった物など写真に撮って自分だけの標本箱を作りましょう。作成した標本箱は10月26日(金)から始まるちっちゃな文化展で作品として展示されます。終了後は持ち帰って自分の部屋に飾っちゃおう!
みんなで横須賀の良さを再発見してみませんか?

■街の標本箱づくり
日時:9月29日(土)午前の部 10:00~12:00( 9:30受付開始)
午後の部 14:00~16:00(13:30受付開始)
場所:掛川市立大須賀図書館(静岡県掛川市西大渕63-2)
参加費:無料
持ち物:カメラ(スマホOK)※デジカメの貸し出しあり
申込み・問合せ:電話または来館で申込み
掛川市立大須賀図書館 (TEL:0537-48-5269)
申込期限:9月22日(土)

和服に合うメイクアップ講座が開催されます!

竹の丸で和服に合うメイクアップ講座が開催されます!

いつものメイクにひと工夫。和服に合うメイクアップのやり方をわかりやすく教えます。普段使っている自分のメイク道具を使うので、とってもお手軽♪
竹の丸カフェケーキセットも付いてくるお得な講座です。お祭りも近いので、法被に映えるメイクも教えます。
ぜひご参加下さい!


日時:9月24日(月・振)9:30~12:00
場所:竹の丸(静岡県掛川市掛川1200)
定員:10人(定員になり次第締切)
参加費:1,600円(ケーキセット付)
申込み方法:電話で申込み(申込順)
申込み・お問合せ:竹之丸(TEL:22-2112)
9:00~17:00(年中無休)

TOWA NO IRO~とわのいろ~vol.2

掛川市指定文化財「竹の丸」にて、静岡~浜松のハンドメイド、ワークショップ、雑貨、飲食、リラクゼーションなどを提供する総勢40店舗が出展するイベントを開催します。(21日は27店舗、22日は31店舗)
ご褒美時間と空間を提供する、創り手の温かい気持ちのこもった、ちょっと大人なイベントになっております♪
また、イベント開催中は竹の丸の入館料は無料となり、会場内「竹の丸カフェ」では、掛川深蒸し茶ロールケーキセットを特別価格500円で提供しているそうです!(数量限定)
是非、立寄ってみてくださいね。

■TOWA NO IRO~とわのいろ~vol.2
開催日:平成30年9月21日(金)、22日(土)10:00~15:00 ※雨天決行
開催場所:竹の丸(掛川市掛川1200番地の1)
アクセス:来場者専用の駐車場はありませんので、お車でお越しの方は会場周辺の時間貸し駐車場をご利用ください。
問合せ:かけがわ街づくり株式会社 (電話 0537-61-1151)
Facebook:https://www.facebook.com/towanoiro/
Instagram:@towanoiro

記念講演会「吉岡彌生を育んだ大東の歴史-高天神城を中心に-」申込受付中🎵

掛川市吉岡彌生記念館よりお知らせです!

開館20周年記念事業として、静岡大学名誉教授の小和田哲男先生による講演会を実施します。難攻不落の城で有名な高天神城を中心に、大東の歴史についてお話ししていただけます。
とても興味深い内容となっておりますので、皆様是非ご参加ください♪
詳しくはチラシやホームページをご覧ください。

■記念講演会「吉岡彌生を育んだ大東の歴史-高天神城を中心に-
日時 10月20日(土)開場 12:30~
第一部:記念式典 13:00~(一般の方もご参加ください)
第二部:記念講演会 13:45~
会場 東京女子医科大学大東キャンパス(静岡県掛川市下土方400-2)
定員 200名(申込多数の場合は抽選)
受講 無料
講座申込方法 9月21日(金)までに往復ハガキで申し込み。

ホームページ
http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/…/yayoikokaikouza_2.ht…

二の丸美術館「掛川城と高知城」開催中です

掛川市二の丸美術館では、開館20周年を記念し、戦国武将山内一豊と太田侯や松平侯などの歴代掛川城主のゆかりの作品を展示しています。
山内一豊は、豊臣秀吉の臣下として天正18年(1590)に掛川に封入、10年間東海道の守り役を果たし、関ケ原の戦いで土佐20万石の大名へと出世しました。
江戸時代に入ると、掛川藩は延享3年(1762)から明治維新まで、太田侯が安定して掛川藩を治めます。太田侯の治世約120年間に、教養館・掛川藩校の設立、そこで指導に当たる教授として当時屈指の学者であった松崎慊堂を招聘、また谷文晁・渡辺崋山に学び、福田半香の師に当たる村松以弘をお抱え画師とするなど、学問と文化が振興しました。戦国時代の山内一豊の活躍から、太田侯による学問と文化が花開いた江戸時代までの掛川を紹介します。

  • 開催日 2018年9月8日(土)~11月4日(日)
    休館日 期間中は 9月25日(火)、10月9日(火)、10月29日(月)の3日間
  • 開催時間 9:00~17:00 ※入館は16:30まで
  • 会 場  掛川市二の丸美術館( 掛川市掛川1142-1)
  • 入館料  大人200円、中学生まで無料 ※20名以上の団体2割引料金
  • 問い合わせ 掛川市二の丸美術館 (電話 0537-62-2061)

資生堂アートハウス「工藝を我らに」開催中です

工藝を我らにセレクション~資生堂が提案する美しい生活のための展覧会~

資生堂が提案する美しい生活のための展覧会」を開催いたします。本展では、2015年から2017年にかけて開催した「工藝を我らに」において発表された作品を中心に、さまざまな道具類や美術品などを組み合わせながら日常の一場面を再現します。
この機会にぜひ足をお運びください。

会期:9月11日(火)~11月25日(日)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(ただし祝日・振替休日の場合は翌日)
会場:資生堂アートハウス(静岡県掛川市下俣751-1/http://goo.gl/maps/N6TGZ)
内容:十四代今泉今右衛門(陶芸)、内田鋼一(陶芸)、松島巌(ガラス工芸)、小椋範彦(漆芸)、小西寧子(漆芸)によるグループ展。
※入場無料

☆関連企画
◎学芸員によるギャラリートーク
日時:9月21日(金)、10月27日(土)、11月17日(土) 14:00~14:30
※詳しくはお問い合わせください。

■資生堂アートハウス
〒436-0025 静岡県掛川市下俣751-1
TEL:0537-23-6122 FAX:0537-23-6640
HP:https://www.shiseidogroup.jp/art-house/