「掛川市フラワーフェスティバル2018」を開催します

市民・企業・行政の協働による花のイベントを通じて、(1)市民の憩いの場づくり、(2)花緑の知識や技術の向上、(3)「花のまち掛川」の発信につなげようと、毎年行われている花緑の祭典です。
花苗・園芸雑貨の販売ブースやこけ玉づくり・お花や多肉植物の寄せ植え体験ブース、各種園芸関連の展示ブースが会場いっぱいに並びます。
また、お得なコンテナガーデニング体験や来場者プレゼントもありますので、ぜひお越しください。

 テーマ ~広げよう花の輪 つなげよう笑顔の和~

開催日時 平成30年11月10日(土)9時から16時
11月11日(日)9時から15時
開催場所 掛川市生涯学習センター(御所原17-1)
料金   入場無料(販売、一部体験は有料)
駐車場  無料駐車場あり
主催者  掛川市フラワーフェスティバル実行委員会(掛川市緑化推進委員会)
※屋内イベントのため、雨天決行します。

イベント詳細は掛川市公式HPをご覧ください

http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/life/kouen/kakegawasihurawa-fesuthibaru.html

掛川駅前がRUGBY(ラグビー)一色に染まる!!

掛川おもてなしラグビーフェスタ in 掛川商工祭りが開催されます。

掛川では初の「ストリートラグビー」体験会の開催等、ラグビーに関する催しを掛川商工まつりの一画で行います。ぜひ、お越しください。

詳細は掛川市公式HPをご覧ください

http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/life/sports/rugby2019/rugby_festa.html

掛川城まつりが開催されます。

掛川商工まつりに合わせて掛川城公園『本丸広場』において、秋の掛川城まつりを開催致します!

忍者扮装体験やトランポリン体験コーナー、忍者が宙を舞うパフォーマンスなどなど、楽しいイベントが盛りだくさんです!

皆さん、ぜひお出かけください!

※雨天時や荒天候時は、本丸広場スペシャルイベントは中止します。忍者扮装体験とバルーンアートは屋内にて開催します。

■「秋の掛川城まつり」

日時:平成30年11月3日(土・祝)10:00~15:00(※忍者扮装パフォーマンスのみ9:45~)

会場:掛川城公園「本丸広場」

問い合わせ先:掛川城公園管理事務所(0537-22-1146)

 

 

「掛川市菊花展」が開催されます

11月2日~4日の3日間、掛川城公園三の丸広場において、「掛川市菊花展」が開催されます。
このイベントは、菊を通して、市民の緑化意識の高揚と緑化推進を図り、花と緑で全市いっぱいにすることを目的としており、昭和40年からほぼ毎年、通算50回以上開催されています。
出展いただくのは、掛川花の会の会員をはじめ、市内菊愛好家の皆さんです。丹精込めて育てた400鉢を超える色とりどりの菊花が来場者をお迎えします。
菊花等の即売もありますので、菊づくりの経験者から初心者まで楽しめるイベントになっていますので、ぜひご来場ください。

掛川市菊花展

開催日時 平成30年11月2日(金)~11月4日(日) 9時~16時(※4日は、9時~15時)
開催場所 掛川城公園三の丸広場
料金   入場無料
駐車場  大手門駐車場、掛川城公園駐車場をご利用ください。(有料)
主催者  掛川花の会、掛川市

掛川商工祭りが開催されます🎵

掛川商工まつりは、当地域で生産される各種製品・特産品、また、個店に販売される特徴ある商品を一堂に会したイベントです。

是非、皆さまお誘い合わせのうえ、秋の行楽にお出かけください。

 

開催日時 2018年11月3日(土・祝)9:30~14:45 小雨決行

会場   JR掛川駅北中心市街地  JR掛川駅より徒歩約1分

※周辺で交通規制(9:00~15:15)がありますので、公共交通機関をご利用ください。

問い合わせ先 掛川商工会議所 0537-22-5151 http://www.kakegawa-cci.or.jp/

 

『衣装華やかに、掛川大祭』

衣装祭とも呼ばれる掛川大祭。各町が伝統の衣装を身にまとい、長唄、端唄などを披露しました。

また、三大余興の一つ「仁藤町の大獅子」も登場。迫力満点の勇壮な舞いを披露し、ギャラリーを沸かせました。

★記事と画像は、「掛川観光ホットNEWS」のFacebookから、掛川市シティプロモーション課の記事を転載させていただきました★

『24年ぶりの復活、西町の大名行列』

掛川大祭三大余興のうちの一つ「西町の奴道中」が、今年は24年ぶりに大名行列として復活。およそ150㍍、総勢65人の伝統行事が復活しました。

大名行列の始まりは明治28年、薩摩藩の行列を模して考案されたと言われています。今回は奴道中以外に、殿様や姫君、鉄砲組、鷹匠(たかじょう)などが加わり大行列に。お祭り広間に登場すると、大きな歓声が沸き上がりました。

★記事と画像は、「掛川観光ホットNEWS」のFacebookから、掛川市シティプロモーション課の記事を転載させていただきました★