第9回掛川市長杯争奪西大谷池へら鮒釣大会が、西大谷池で52人が参加して行われました!

結果は以下の通りです。おめでとうございました!

優 勝…鈴木亮作(12.70kg)
第2位…足立英則(12.27㎏)
第3位…岩澤昌弘(6.74㎏)
第4位…髙橋嘉一(6.70㎏)
第5位…服部丈夫(6.44㎏)
第6位(静岡新聞社賞)…溝口猛(6.30㎏)
第7位…祐川忠男(6.20㎏)※1
第8位…金子章司(6.20㎏)※1
第9位…永田浩徳(5.92㎏)
第10位…栗平富士雄(5.60㎏)
大物賞…松井和広(31cm)
当日賞(30位)…溝渕亮(1.72㎏)
BB賞…堀井浩(1.00kg)
※1同重量の場合は、入釣順位の後者とする。
※2敬称略

3枚目写真=左から2位の足立さん、優勝の鈴木さん、3位の岩澤さん、大物賞の松井さん

0608-210426617_643180405764090_4181787849721013029_n10521534_643180572430740_4218158106233655454_n

本日、掛川グランドホテルにて世界農業遺産「静岡の茶草場農法」活用フォーラムが開催されました。

第1部では、世界農業遺産基金代表 パルヴィス・クーハフカン氏による「世界農業遺産の誕生・意義・未来」、国際連合大学上級副学長による「先進国日本における世界農業遺産の意義とその活用」についての講演があり、世界農業遺産の概要説明がありました。
先日、富岡製糸場が世界遺産に認定されましたが、世界遺産が過去重視で現状維持が重要なのに対し、世界農業遺産は、未来に向かって保存していかなければならない、というお話しがありました。
世界農業遺産の地である掛川は、守りつつ、進化していくという重要な役割を担っていると言えます。

第2部では、「茶草場農法の継承と活用について」というテーマで、各市町からの事例発表がありました。
「静岡の茶草場農法」は、昔から続けられてきた茶草場の草を毎年刈ることで、結果的に豊かな生物多様性を育んできました。そこに関わる地域・人々の多様性があってのことだったのかもしれません。

あるお茶農家の方が聞いた声で、「私がお茶を飲むと、周りの環境が守られていい気分になるわね。」とおっしゃったお客様がいらしたそうです。お茶農家だけでなく、その美味しいお茶を飲む人達も、環境保全に役立っているんですね。
今後も、地域・人々によって、環境と共生する伝統農法を、私たちは未来に向かって守っていかなければなりません。

静岡の茶草場農法…http://kakegawa-kankou.com/chagusaba/

s-DSC04615s-DSC04611

 

龍尾神社の紫陽花(あじさい)が見ごろを迎えています。

龍尾神社の花庭園では、紫陽花が見ごろを迎えています。
梅園で有名な龍尾神社の花庭園ですが、この時期は和種を中心に色とりどりの紫陽花が咲き揃います。
晴れの日はもちろん、雨が降っていても、訪れた方の目を楽しませてくれることでしょう。
ぜひ、一度、訪れてみてはいかがですか。

【花庭園】
開園期間 6月中旬から7月中旬
開園時間 9:00~17:00
入園料 400円

【問合せ先】
龍尾神社 〒436-0067 掛川市下西郷84 
       TEL 0537-23-0228 (HP http://www.tatsuo-jinja.com/

s-MX-2610FN_20140620_144847_001

掛川花鳥園とつま恋からのお知らせです!

掛川花鳥園と特典付きつま恋入園券がセットになったとってもオトクなチケットが好評発売中です!
詳しくは、チラシ、ホームページをご覧ください(*^_^*)

掛川花鳥園…http://k-hana-tori.com/
つま恋…http://www.tsumagoi.net/

s-10494487_638328169582647_5073012396657377805_o

平成26年度「ふじのくに食の都づくり仕事人」を募集します!

静岡県農林水産業振興会では、静岡県産の食材を積極的に活用し、本県の農林水産業や食文化の振興に貢献している料理人・菓子職人の方々を「ふじのくに食の都づくり仕事人」として表彰しています。
静岡県で生産される農林水産物の数は全国でもトップクラスを誇るとともに、農林水産大臣賞の受賞数も常に上位を占めているなど、数・質ともに食材の宝庫、いわば「食材の王国」です。
この食材の王国」という「場の力」を活かし、地域で採れたものを地域で、おいしく、楽しく、美しくいただくという“ふじのくに食文化”を創造し、国内外の方々を惹きつけるふじのくに「食の都」づくりにあなたも参加してみませんか?

《募集要領》
◆表彰の対象者(以下の要件をいずれも満たす方が対象)
1)現役の料理人(菓子職人を含む)として、一般客又は宿泊客に対し、店舗等で料理(菓子を含む)を提供しており、その経験が5年以上あること。
2)本件の食文化の創造を通じた農林水産業の振興・発展に精励し、その功績が優れていること。(日常的に県産食材を活用し、創作料理の開発などにも意欲的であること)
◆応募条件
1)自薦・他薦は問いません。
2)自薦の場合は、賛同者(満20歳以上。但し、三親等以内の親族を除く)が必要です。
3)他薦の場合は、料理人本人の了解を得た上で、応募してください。
4)自薦の場合の賛同者及び他薦の場合の推薦者は、主に県産食材の生産に関わる農林水産業関係の団体又は個人を想定していますが、これ以外の方でも構いません。
◆応募の締切
平成26年8月1日(金)※当日消印有効
◆応募先及び問合せ先
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
静岡県農林水産業振興会「ふじのくに食の都づくり仕事人」係(静岡県経済産業部マーケティング推進課内)
TEL:054-221-3389/FAX:054-221-2698 
静岡県農林水産業振興会HP:http://www.shizuoka100.com/
※その他、応募要領の詳細については、資料をご覧ください。なお、応募用紙は、掛川観光協会ビジターセンターに置いてあります。
 
掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」
掛川市南1-1-1JR掛川駅構内
TEL:0537-24-8711

※写真は仕事人として表彰された櫻田さん(写真右)s-10443090_638678476214283_6000984117044429876_o

 

掛川お茶大使 吉岡亜衣加とお茶しましょう2014が行われました!

本日、大日本報徳社大講堂にて「吉岡亜衣加とお茶しましょう2014」が開催されました。
会場には多くの方が集まり、吉岡亜衣加さんが入れてくれたお茶と美味しい和菓子を
戴きました~。
亜衣加さんが入れてくれたお茶は、亜衣加さん自らがブレンドをした『ゆめ花車』という
お茶だそうです!!
「近代和風建築」の空間で美味しいお茶に甘い和菓子そして亜衣加さんの歌声に、
ほっこりとした時間を過ごすことができました~

IMG_7881s-IMG_7871IMG_7873

掛川お茶大使 吉岡亜衣加とお茶しましょう2014が行われます!

前回東京で開催された「お茶大使とお茶しましょう」のイベントが、今回は地元掛川市で行われます。
国の重要文化財にも指定されている、日本屈指の大規模近代和風建築で行うミニライブにぜひ、お出かけください(^O^)

■掛川お茶大使 吉岡亜衣加とお茶しましょう2014
日時:平成26年6月15日(日) 開場12:30 開演13:00
場所:大日本報徳社 大講堂(静岡県掛川市掛川1176/http://goo.gl/maps/Baspo)
チケット料金:3,000円(お茶、和菓子付き)
問合せ先:ロックンバナナアーティスト(電話:03-5983-0877)
大日本報徳社:http://www4.tokai.or.jp/dainihonhoutoku/

s-1899254_635253126556818_3398018984359318863_o