如月の宵、掛川の和で遊ぶ夜の美術館と現代アート茶会が終了しました。

 

如月の宵、掛川の和で遊ぶ夜の美術館と現代アート茶会が終了しました。
第7回目を迎えた今回のテーマは「天壌無窮」。
先ずは、二の丸美術館で木下コレクションⅡ「細密工芸江戸職人の技」と題して、目貫、笄等の
刀装具や女性の装身具である櫛やかんざしを鑑賞し、当時の男女におけるこだわりと美意識を感
じました。
続いて二の丸茶室へ。
コスチューム・アーティストひびのこづえさんが、掛川のために制作した作品のお披露目茶会と
なりました。
いただくお菓子も干支にちなんだ「午もなか」や掛川城の逸話・千代にちなんだ「黄味小判」など…。
また、二の丸美術館所蔵の値打ちあるお茶碗でいただくお抹茶は絶品で、至福のひと時を堪能しました。

「掛川城戦国おもてなし隊」テレビ取材放送のお知らせ

外国人入館者に対して掛川城ではどのような「お・も・て・な・し」をしているのか、「掛川城戦国おもてなし隊」によるユニークなサービスをご紹介します。
放送局:静岡第一テレビ
番組名:〇ごとワイド・every静岡の特集コーナー
放送日:2月3日(月)18:15~
ぜひ、ご覧ください♪

(情報:eじゃん掛川より)

第28回遠州横須賀凧揚げまつりが、無事終了しました。

 

第28回遠州横須賀凧揚げまつりが、無事終了しました。
あいにくの雨となってしまいましたが、開会式会場のライスセンター倉庫では、多くの凧愛好家のみなさんが凧談議に花を咲かせていました。
今回は、災害時相互応援協定を結んでいる恵那市の可知義明市長にもお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。恵那市の岩村地域(旧岩村町)のみなさんとは、旧大須賀町とのゆかりの里協定が縁で、毎年凧揚げまつりや三熊野神社大祭時にお越しいただいており、交流を今も続けています。今後ともよろしくお願いいたします。

そして、なんと、会場の片づけが終了したとたん青空が…。
「このままでは帰れない!」と、地元の凧愛好家の方が、数枚凧を揚げてくれました。ありがとうございました!

ダイドー日本の祭り「三熊野神社大祭」が再放送されます。

ダイドー日本の祭り「三熊野神社大祭」が再放送されます。

◆ダイドー日本の祭り「三熊野神社大祭」
放送日:2月15日(土)18:00~
放送局:BS12

ぜひ、ご覧ください。

第27代掛川茶PRレディ大募集!!

第27代掛川茶PRレディ(6名)を募集しています!条件は、掛川茶が大好きな女性!
応募締切は2月28日(金)、賞金は5万円。副賞もめちゃめちゃ豪華ですよ~。…
ご応募、お待ちしています(*^_^*)!

■第27代掛川茶PRレディ大募集!
応募資格:お茶(特に掛川茶)が好きな方で18歳以上(高校生を除く)の女性。既婚・未婚は問いません。(モデルなどの専属契約がなく、現在地のミス・準ミス等に該当しない方)掛川茶PRレディに選出された6名の方には、2年間掛川茶のPR事業にご協力いただきます。(出役には日当が支払われます。)
応募方法:掛川商工会議所、掛川市役所商工観光課などに置いてある出場申込書に必要事項をご記入の上、写真を添えて、下記応募先まで郵送もしくは持参してください。写真は6ヶ月以内に撮影したもので、①正面前身、②正面上半身を各1枚(計2枚)。直接お申し込みいただく場合は8:30~17:00までにお願いします。(土・日祝を除く)
応募先・お問合せ:掛川商工会議所内「掛川茶振興協会 掛川茶PRレディ」係 〒436-0079 掛川市掛川(中町)551-2 TEL:0537-22-5151(平日のみ)
応募締切:平成26年2月28日(金)必着
選考方法:書類審査、面接審査(3月21日(金))にて、掛川茶PRレディ(6名)を決定します。面接審査は私服で行います。

2月10日(日)より「第3回掛川まちゼミ(得する街のゼミナール)」を市内37店舗にて開催します。

掛川商工会議所及びまちゼミ実行委員会より情報提供頂きました。
趣味や食べ物などなど、興味深い内容の講座が沢山ありますね!

**********************************************************************************************

2月10日(日)より「第3回掛川まちゼミ(得する街のゼミナール)」を市内37店舗にて開催します。
掛川市内の店主が講師となり、プロならではの専門的知識や情報、コツ等を無料でお客様に楽しく学んでもらう少人数制のミニ講座(予約制)です。
各店が取り扱う「モノ」だけではなく、店主のお話や店の雰囲気など「コト」を知って頂ければと思います。
親子で参加可能な講座や幼児同伴OKな講座もあります。
皆様のご参加をお待ちしております!

※講座時は、受講者への販売は行いません。
基本無料ですが内容によっては材料費等の実費がかかる場合がありますので、講座前もしくは当日会場にてお支払いください。

お申し込みは各店舗へ直接お願いします。
電話にて「まちゼミの申し込みです」とお伝えください。
各店の営業日、受付時間内にお願いします。
各講座の持ち物等は、対象店舗にお問い合わせください。

○各講座の電話番号、受付状況等のご確認(外部サイト)
http://www.at-ml.jp/index.php?tn&in=64899&pan=55

○パンフレット設置場所
掛川商工会議所・大東町商工会・大須賀町商工会
掛川市役所・大東支所・大須賀支所 など

○内容についてのお問い合わせ先
掛川まちゼミ実行委員会事務局(掛川商工会議所内)
電話:0537-22-5151 FAX:0537-22-0954

遠州横須賀凧揚げまつり

掛川市横須賀地区では「横須賀凧」が知られており、昭和62年から「遠州横須賀凧揚げまつり」を開催しています。
県内外から凧愛好家たちが各地域の名物凧を持って参加する当日は、大凧や小さな連凧、さまざまの形をした凧が大空に乱舞します。
すこーし、お天気が心配ですが雨天決行です!開会式会場となる倉庫では、子ども向けの凧作り教室(先着100人)、地元の特産品やお弁当の販売、横須賀高校郷土芸能部による三社祭礼囃子の披露などが行われますので、ぜひ、お越しください!

■第28回遠州横須賀凧揚げまつり
日時:2月2日(日) 9:00~15:00 ※雨天決行
会場:遠州夢咲農協ライスセンター(大須賀地区・国道150号線沿い、ロックタウン大須賀東側/静岡県掛川市西大渕3301番地・http://goo.gl/maps/Erh37)
内容:凧の会による凧揚げおよび凧の展示、販売。無料凧作り教室(先着100人)や各種団体による物産展。午前11時頃からステージイベント、横須賀高校郷土芸能部による三社祭礼囃子の披露(予定)
ホームページ:http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kankou/event/ensyuyokosuka.html
お問い合わせ:掛川南部観光案内処(水・木曜日定休)TEL:0537-48-0190

掛川市役所商工観光課 TEL:0537-21-1149
掛川市役所大須賀支所 TEL:0537-48-1000