子どもたちだけのお祭り「ちいねり」🏮

来週末は、掛川市横須賀地区にて、子どもだけのお祭り「ちいねり(小祢里)」が行われます! 「ちいねり」は、中学生以下の子どもたちだけで祢里(ねり)を引く伝統行事で、準備、太鼓の指導から当日の祢里の運行に至るまでも、中学生以下の子どもたちだけで取り仕切ります。 このような形式での祭典運営は、全国を見渡してもあまり類をみない珍しいものです。 毎年春に行われる三熊野神社大祭の祢里に比べて、やや小型の祢里を…


「事任八幡宮例大祭」開催に伴う「🚌バスの迂回運行、川坂屋休館」について

まだまだ猛暑が続いていますが、 秋を告げる日坂のお祭り「事任八幡宮例大祭」が、今週金曜日(9月12日)より、始まります 事任八幡宮例大祭は、本祭が行われると共に各町の屋台が神社に集結し、大笛祭が催され祭囃子が奉納されます。「そらやれ」の熱気あふれる掛け声とともに、華やかに祭りが繰り広げられ、夜になると朝顔屋台の丸ブラ提灯にろうそくの灯が灯され、練り歩く姿は、とても色鮮やかです。 スケジュールについ…


掛川祭の屋台位置は祭典アプリ「MaTool」でチェック!

令和7年度の掛川祭は10月10(金)・11(土)・12(日)の3日間です♪ 祭典開催にあわせて、今年度から各町の屋台の位置がわかる祭典アプリ「MaTool」の運用を開始します。 アプリをご自身のスマートフォンなどにダウンロードすることで、祭典期間に、各町で登録した屋台の位置や経路の地図情報などを見ることができます。 ※一部見られない町もあります。 屋台の位置情報の他に、掛川祭や各町の紹介も予定され…


事任八幡宮例大祭のお知らせ

9月12日(金)・13日(土)・14日(日)の3日間、「事任八幡宮例大祭」が開催されます。 http://kotonomama.org/ 旧東海道の難所とされた「小夜の中山」の入り口に佇む事任(ことのまま)八幡宮は、古くから「願い言のままに叶う」神社とされ、「枕草子」にも「言のままの明神いと頼もし」と記されているほど歴史が古く、由緒正しい神社です。 毎年9月に開催される「事任八幡宮例大祭」は、地元…


垂木の祇園祭のお知らせ

令和7年7月6日~13日にかけて、掛川市無形民俗文化財「垂木の祇園祭」が開催されます。 https://rokushojinja-2014-06-18.jimdofree.com/ 垂木の祇園祭の起源は鎌倉時代末期にまでさかのぼり、雨櫻神社の社殿が焼失した際、2㎞南の六所神へ神様がお遷りになり、社殿再建後に戻られました。このお礼として、1年に1度、雨櫻神社と六所神社の神輿渡御が始まったとされていま…


三熊野神社大祭【第28回おまつり写真コンテスト作品展示会】開催中

プラザ大須賀にて、三熊野神社大祭の「おまつり写真コンテスト作品展示会」が開催中です。 令和7年4月に開催された三熊野神社大祭をテーマとする、おまつり写真コンテストの応募作品が展示されています! 賑やかなお祭りの写真がたくさん見られます。ぜひお越しください。 ▪️おまつり写真コンテスト作品展示会 開催期間:令和7年6月7日(土)~7月6日(日) 午前9時から午後4時 ※期…


三熊野神社大祭📷おまつり写真コンテスト

4月4日(金)から6日(日)までの3日間、掛川市横須賀地区で繰り広げられる三熊野神社大祭にあわせ、今年も同大祭をテーマにした写真作品を募集します。 審査員は二科会写真部静岡支部の写真家・蜂須賀秀紀さんと村上則子さん。 各種入選者には賞金と賞状が贈られます。 応募された作品は入賞作品以外も展示され、応募者全員に参加賞が出るそうです。 遠州路に春の訪れを告げる遠州横須賀の三熊野神社大祭で、お気に入りの…