二の丸美術館「近代日本画展 日本の美を求めて」
掛川市二の丸美術館にて、館蔵品展「近代日本画展 日本の美を求めて―――」が始まります。 当館所蔵品より、明治から昭和に書けて描かれた日本画をご紹介します。 本コレクションは、実業家 故 鈴木始一氏旧蔵によるもので、横山大観(よこやまたいかん)や竹内栖鳳(たけうちせいほう)、川合玉堂(かわいぎょくどう)など近代における我が国の日本画の礎を築いた著名な作家が名を連ねています。 古来、日本人が愛した花や…
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』について語りませんか。
【掛川市観光交流課】よりお知らせです。 7月23日(土)、大東市民交流センター・登録団体協働事業として、午前はコミねっと掛川の会による手芸体験教室、午後は高天神城観光ボランティアの会による大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を語る会が行われます。 それぞれ参加費は無料です。 お申し込みは大東市民交流センターまでご連絡ください。 ■手芸体験教室『エコバッグを作ろう』 日程:7月23日(土) 時間:9:00~…
伝説の漫画「シュート!」が帰ってきます
アニメ化記念マッチも応援しよう
掛川市出身漫画家の大島司さん原作の超人気漫画「シュート!」が、この夏、『シュート!Goal to the Future』として帰ってきます https://shoot-anime.com/ 「シュート!」といえば、掛川高校サッカー部が全国優勝目指して成長していく物語。1993年に「蒼き伝説 シュート!」としてテレビアニメ化、1994年にはSMAP主演で映画化もされ、「トシ、サッカー…
HARAIZUMI ART CAMP /2022 summerが始まりました
静岡県掛川市北部の山間地に位置する原泉地区の「ならここの里」で開かれる、 アート鑑賞とアウトドアを同時に楽しめるスペシャルな展覧会です。 神秘的で巨大な空間を使った現代アート作品を鑑賞や、屋外での展示作品、 この場所でしか観られない作品を鑑賞し、 澄んだ空気の中で、キャンプ場に宿泊することができます。 一つ一つの作品にゆったりと触れた後は、 温泉に浸かって身体を温めるのもよし、 コテージのなかで作…
6月18日(土)は かけがわけっトラ市



☆第117回けっトラ市☆ 6月18日(土)、かけがわけっトラ市開催致します 当日は、会場内でのマスクの着用、検温、アルコール消毒の実施にご協力宜しくお願い致します
また、感染防止対策として、会場内での飲食禁止、じゃんけん大会・抽選会は中止とさせていただきます。ご了承ください
◇かけがわ「けっトラ市…
カケガワ ミュージアム マーケット、いよいよです
6月12日(日)は KAKEGAWA MUSEUM MARKET(カケガワ ミュージアム マーケット)へ 二の丸美術館やステンドグラス美術館周辺に素敵なお店が並びます
出店者情報はKMM公式インスタグラムで紹介されているので、じっくりチェック
https://www.instagram.com/kakegawa_museum_market/ 逆川沿…
<街中(まちじゅう)美術館 と おかみさん市 >
第2土、日、月曜日の三日間は、【街中(まちじゅう)美術館】。 平成8年12月スタートした活動で、掛川市内の保・幼・小・中学校の児童生徒の絵、約40枚を商店街の歩道上や店舗前などに飾ります。 いつも歩く街なかに、子ども達の作品が飾られるだけで、ついつい足をとめて見入ってしまいます♪ 街路樹も川沿いの樹木も一雨ごとに新緑 の深さを増し、逆川のユリも見ごろを迎える頃となりました。逆川北側遊歩道に降りると…
報徳学習会「なぜ、遠州掛川から報徳の教えが創始したのか」
来年1月、菊川文化会館アエルにて、劇団静岡県史による歴史演劇『大日本報徳社ものがたり』が上演されます。 その公演に先立つ勉強会として、今週末、「なぜ、遠州掛川から報徳の教えが創始したのか」というテーマで、大日本報徳社副社長 石野茂子さんが講演されるそうです。 演劇の観覧にかかわらずどなたでも聴講可能とのこと。 聴講ご希望の方は、直接アエルに電話でお申込みください ●第1回 勉強会…
掛川城下のゆりが見頃を迎えています
掛川城のすぐ南側を流れる逆川(さかがわ)沿いのユリが、カラフルになってきました ところどころに涼しげな紫陽花も咲いていて、美しいコントラストが楽しめますよ
6月下旬頃までは楽しめると思いますので、掛川城方面にお越しの際は、ぜひ川沿いを散策してみてくださいね
【逆川のゆり】 場所:掛川城南の逆川堤防沿い 見頃:5月下旬〜6月下旬(目安) https…