🌸龍尾神社のしだれ梅が見ごろを迎えています🌸 2023年3月3日 龍尾神社のしだれ梅がほぼ満開を迎えているとのことです🌸 今週末が一番の見ごろとなりそうです。 春爛漫の掛川にぜひお出かけください❣ 龍尾神社花庭園 しだれ梅 開園時間 9時から16時 入園料600円 無料駐車場 あり https://www.kakegawa-kankou.com/kanko/guide/facility_detail.php?_mfi=296 ≫すべて読む
田ヶ池公園の河津桜🌸満開🌸です 2023年3月2日 旧大東町エリアの田ヶ池公園の河津桜が満開を迎えております 大きな池と、桜並木がとてもマッチしていますよー! 地域の皆さんが大切に手入れされている憩いのスポットです。 本日は風が強かったので、花びらが舞ってしまわないか心配です。 お早めにご覧ください 【田ヶ池公園】 住所:掛川市中3108(中小学校北側) 駐車場:15台 https://www.kakegawa-kankou.com/kanko/… ≫すべて読む
🌸掛川桜🌸のライトアップが始まりました🏯 2023年2月27日 ようやく暖かい日がつづき、春を感じられる季節がやってきましたね🌞 掛川城下の川沿いの掛川桜🌸もつぼみが膨らみ、現在2分咲ほどになりました。 掛川桜恒例の夜間のライトアップも、先日から始まりました。まだ、見ごろには少し早いですが、この時期にしか見ることができない幻想的な掛川桜🌸が楽しめますよ!! また、修復された掛川城✨🏯… ≫すべて読む
龍尾神社のしだれ梅🌺が見ごろに入りました。 2023年2月23日 【令和5年・2023年情報】 龍尾神社の花庭園の「しだれ梅🌺」の開花が進み、現在4~5分咲きとなり、見ごろを迎え始めました。 この頃、暖かな日が増えてきましたので、満開も近いかもしれませんね🌺 ぜひ、龍尾神社の梅まつりにお立ち寄りください。 最新の開花状況については、こちらをご覧ください。 https://tatsuojinja.be/76275/ https://… ≫すべて読む
松ヶ岡一般公開について 2023年2月23日 松ヶ岡(旧山﨑家住宅)では、毎月第4土曜日の午前10時から午後3時まで一般公開を行っています。2月の一般公開日は25日(土)です。 https://www.bt-r.jp/wp-matsugaoka/archives/category/news 松ヶ岡は令和2年度から大規模な修復工事が行われています。 現在、主屋全体に覆屋がかかり、建具や床板の工事が進んでいますので、申し訳ありませんが、離れや二階… ≫すべて読む
🚅🚊23日は掛川駅トレインフェスタ🚃🚄 2023年2月20日 2月23日、JRさわやかウォーキング「早春の龍尾神社花庭園散策ウォーク」にあわせて、JR掛川駅でトレインフェスタが開催されます🎵 毎回大好評のタワー型こども用鉄道模型の展示や、こども制服撮影会、駅の目覚まし時計体験などが予定されているそうです。 ※鉄道模型の写真は昨年の展示の様子です 当日アンケートにご記入いただいた方には、ペーパークラフトのプレゼントもあるようですよ♪ さわやかウ… ≫すべて読む
☆週末はかけがわ「けっトラ市」へ☆ 2023年2月14日 2月18日(土)は かけがわけっトラ市🚚 皆様のご来場をお待ちしております。 当日は、会場内でのマスクの着用、検温、アルコール消毒の実施にご協力宜しくお願い致します🙇♂️ また、感染防止対策として、会場内での飲食禁止、じゃんけん大会・抽選会は中止とさせていただきます。ご了承ください🙇 ◇第125回かけがわ「… ≫すべて読む
「どうする家康」の深蒸し茶販売コーナーができました 2023年2月13日 大河ドラマが沸騰中❣掛川駅これっしか処に「家康🍵販売コーナー」ができました✨ 掛川では戦国時代からお茶がされており、1600年には掛川城の城主である山内一豊が小夜の中山峠でお茶を徳川家康にふるまったと伝承されています✨(諸説あり) 掛川の美味しい「深蒸し茶」でいっぷくしませんか(^_-)-☆ これっしか処:JR掛川駅南口構内 営業時間:9:… ≫すべて読む
横須賀凧にも家康とのつながりがあるんです♪ 2023年2月11日 からっ風吹きすさぶ遠州横須賀の冬の風物詩「遠州横須賀凧揚げまつり」は、毎年2月の第一日曜日に開催される地元の人気イベントです。 この色彩鮮やかな「横須賀凧」は、戦国時代、武田勝頼に奪われていた高天神城を奪還するために徹底的な包囲網を敷いた徳川勢が、敵の陣地の測量や通信手段などに利用したのが始まりといわれ、400年以上の伝統があります。 ぐるぐる回る目玉と真っ赤な舌が印象的な「べっかこう」や、武器の… ≫すべて読む
家康公も愛でた「おもと展」 2023年2月11日 掛川花鳥園で「おもと展」が開催中です。 「おもと」 は漢字では「万年青」 と書き、冬でも青々とした葉を茂らせた姿をみせてくれる植物で、縁起の良い植物として江戸時代には大名・旗本の間でブームとなり、現在の 価値で数千万円から1億円相当の値が付いたと言われています。 今回は「おもと」の代表的な品種など、 約40品種 70鉢ほどが展示されます。 当時家康公が愛でていたと言われる物と同じ品種のおもとも展… ≫すべて読む