へら鮒釣り大会(南遠へら研50周年記念大会)が開催されます🎣

掛川市の南部にある、へら鮒釣りで有名な西大谷池(西大谷ダム)にて、へら釣り大会が開催されます。
 
たくさんの方の参加をお待ちしています🐟
 
◆南遠へら研50周年記念大会(小山圭造杯)
日時:令和3年4月25日(日) 受付5:00~ 納竿14:00
お問合せ先:南遠へら鮒釣研究会・小田宅(0537-48-2804)

または、ギャラリー「櫟」(0537-48-5562)

 

 

「バーチャル登城体験掛川城VR」が公開されました!

いつでも、どこでも、だれでも掛川城へ登ることが出来る体験コンテンツができました。
その名も、「バーチャル登城体験掛川城VR」!
パソコンやスマートフォン、タブレット等から掛川城への登城を体験することができます。

実際に石階段を上がるように進みながら、途中で表示されるアイコンをクリックすることで、説明画像や動画、「石落とし」「弓矢体験」など 様々なコンテンツを楽しめます。

天守最上階では、オリジナルの「御城印」を表示。 また、現代の東西南北の眺望と古地図を比較して掛川市街を眺めることができます。

詳しくはこちら⇒https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/spot-list/spot-news/42107.html

『バーチャル登城体験掛川城VR』⇒https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/kakegawajovr/

木下コレクション「職人がこだわり抜いた細密工芸の世界」in二の丸美術館

4月6日(火)より、掛川市二の丸美術館で、木下コレクション「職人がこだわり抜いた細密工芸の世界」が開催されます。

工芸品とは、“日本の伝統的な素材を用いて、それを高度な熟練技術により仕立てた美術的にも美しく価値ある品”と定義付けられます。ただしそれは、どんな著名な作家が作ろうとも“美しき飾り物”というだけでは工芸品とは呼べません。そこに実用性があるかという要素が加味されるからです。つまり、工芸品は美しいだけでなく日々の生活の中で用いられてこそはじめてその真価を発揮するといえます。このような実用性のなかにある美しさのことを“用の美”と呼んでいます。
本展では鑑賞するための美術品に限らず、この用の美の精神を受け継ぐ細密工芸品をご紹介いたします。煙草入れの金具や根付、かんざしに付けられた小さな珊瑚玉や金細工など、江戸の名工から名もなき作家まで、彼らが制作した作品を一堂に集めました。これらは江戸・明治時代に、実生活に用いられていた装身具です。日本人の美意識と手の平ほどの小さな空間に繰り広げられる職人技をご堪能ください。

●掛川市二の丸美術館 木下コレクション「職人がこだわり抜いた細密工芸の世界」
開催期間:2021年4月6日(火)~2021年6月6日(日)
休館日:4月19日(月)、5月6日(木)・17日(月)・31(月)
開催時間:9:00~17:00 ※入館は16:30まで
会場:掛川市二の丸美術館(掛川市掛川1142-1)
料金:入館料/一般200円、中学生以下無料
問い合わせ先:掛川市二の丸美術館(0537-62-2061)
公式HP:http://k-kousya.or.jp/ninomaru/

桜情報🌸各地で散り始めています。

掛川のあちこちで満開を迎えた桜が、早くも散り始めています。

満開の桜もとても華やかで優美ですが、薄ピンク色の花びらがひらひら舞い落ちる散り際もとても美しいですね。

《写真》静岡県下では規模として4指に入る垂木川堤防の桜並木(全長2.5km、1000本を越える桜)も、もう終盤です。

例年、ソメイヨシノが散って暫くして開花する「御衣黄」も、今年はもう開花しています。《写真は三の丸広場の御衣黄です》

※画像は掛川城の忍者さんからご提供いただきました※

大浜公園の桜🌸が見頃をむかえています。

大浜公園は、県立自然公園に指定されている桜の名所であり、頂上までの緩かな道は桜のトンネルが楽しめます。公園頂上からの景色は見事で、天気の良い日には南は広大な太平洋、北は遠く南アルプス連峰や富士山を一望することができます。
.
※現在、南側の大浜公園入口は工事中の為、通行止めとなっていますので、ご注意ください。北側の入口(貞永寺の横)をご利用ください。
.
◆大浜公園
〒437-1421 静岡県掛川市大坂8261番地の1
..
.

令和3年の高天神社例大祭は中止となります。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和3年3月28日(日曜日)に予定していた「高天神社例大祭」は、中止となりますので、ご了承ください。

神事、砲術演武大会、新茶手揉み実演、青空市、餅まきは、中止となります。※神事についてはお参り等のみ、地元の方で執り行われる予定です。

当日の掛川駅南口~高天神城跡間のシャトルバスの運行もございませんのでご注意ください。

詳しくは掛川市のHPをご覧ください。⇒https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/docs/11098.html

※当日「御神輿渡御行列」(写真)は行われません。

令和3年三熊野神社例大祭「神子抱き神事」について

令和3年度の三熊野神社大祭「祢里の引き回し」につきましては、中止が決定しており、例大祭の神事につきましても一部規模を縮小する形となりました。
例大祭の神事「神輿渡御」「田遊び」「地固め」は中止し、「神子抱き神事」のみ執り行います。
新型コロナウイルス感染防止のため、祈祷の時間帯を区切るなど対策をし、実施いたします。
お申込み方法やその他詳細につきましてはHP(http://mikumajinnjya.livedoor.blog/)をご覧ください。
■神子抱き神事
と  き:令和3年4月4日(日) ※3回に分けて実施
     10:30~(午前の部)
     13:00~(午後の部)
     15:00~(午後の部)
     御祈祷時間10分前には社務所にて受付
と こ ろ:三熊野神社(掛川市西大渕5631-1)
駐 車 場:掛川市役所大須賀支所(掛川市西大渕100)
申 込 み:電話にて申し込み(各時間10組 先着順)
     三熊野神社(TEL:0537-48-2739)