掛川古城・龍華院大猷霊屋の紅葉🍁お早めに!

掛川城から徒歩約5分、掛川古城・龍華院大猷院霊屋の紅葉🍁が、現在見頃を迎えています。
山頂部の龍華院付近は散り始めていますのでお早めに。

【龍華院と掛川城の小話】
龍華院の鎮座する子角山(ねずみやま)は別名「龍胴山」といい、龍頭山へ移設される前の掛川城があったことから現在は「掛川古城」とも呼ばれています。また徳川家康が掛川城攻めの際に陣を構えた「天王山」でもあります。
龍華院は第17代掛川城主・北条氏重により明暦2年(1656年)に掛川古城の位置に建立されました。掛川城の安泰を願い、第3代将軍・徳川家光の霊碑を祀っています。

現存する大猷院霊屋(静岡県指定文化財)は文政5年(1822年)に第30第掛川城主・太田資始により江戸初期の霊廟建築を引継ぎ再建されたものです。外観は極彩色の宝形造り、内部には焼失を免れた春日厨子が安置されています。 長らく掛川藩の管理下にありましたが、明治期の混乱により管理者不在のまま数十年、多少の劣化が生じてしまいましたが、それでも麗美な極彩色を現在も見ることができます。

◆龍華院大猷院霊屋
JR掛川駅より徒歩10分

【第25回 掛川ひかりのオブジェ展】始まりました✨

掛川の冬の風物詩『掛川ひかりのオブジェ展』が12月7日から始まりました✨
電飾をあしらった手作りの「ひかりのアート」作品の数々が、掛川駅前通りを温かな雰囲気に灯しています。
今年の作品のテーマは、「万博博覧会」「ヒーロー・ヒロイン」「自由な表現の作品」とのこと。
お気に入りの作品に投票すると抽選でプレゼントが貰えたり、インスタグラムフォトコンテストに投稿し受賞すると、掛川の美味しい特産品が貰えちゃう企画もあるそうですよ(^^)/

 

ひかりのオブジェ展アートプロジェクトとして、下記のイベントも開催されます!
・『夏休み親子工作教室の作品展示』令和6年12月7日(土)~令和7年1月24日(金)
・『掛川市ステンドグラス美術館イルミネーション&ライトアップ』令和6年12月7日(土)~令和7年1月24日(金)17:00~21:00
・『未来へ オブジェ月の塔』令和6年12月7日(土)~令和7年1月24日(金)

ステキな作品に出会いに、ぜひおでかけください!

 

■第25回 掛川ひかりのオブジェ展
開催期間:令和6年12月7日(土)~令和7年1月24日(金)
点灯時間:16:00~24:00
開催場所:掛川駅北口から連雀西交差点までの沿道およびステンドグラス美術館周辺

掛川ひかりのオブジェ展公式サイト
https://hikarinoobjet.jimdofree.com/
https://www.facebook.com/hikarinoobjet/

【つま恋リゾート彩の郷✨イルミネーション「もりのさんぽみち」】

 

つま恋リゾート彩の郷へイルミネーションを見に行ってまいりました😊
クリアな空気のなか、ストーリーで導かれた煌めく光たちがとてもきれいでした✨

今年は、「童話」をコンセプトにした美しいイルミネーションの世界へと生まれ変わったとのこと!
おとぎ話の主人公になったつもりで、光あふれる森の冒険に出かけてみてはいかがでしょうか🧚

詳細:つま恋イルミネーション特設サイト(https://hmihotelgroup.com/sainosato/illumination/

◆つま恋リゾート彩の郷イルミネーション「もりのさんぽみち」
開催期間:令和6年11月1日(金)~令和7年3月31日(月)
営業時間:日没~21:00(最終入場20:30)
入場料金:(税込)
A期間 大人1300円 小学生700円
B期間 大人1000円 小学生500円
※中学生以上は大人料金となります
※小学生未満のお子様の入場は無料です。
※A期間(11/30~1/5)・B期間(11/1~11/29、1/6~3/31)
駐車料金:300円/台
※北正面ゲートからのご入園をお願いします。南ゲートからはご入園できません。
※イルミネーション期間中シャトルバス(予約不要)が運行されております。主に週末に運行されますので、運行日を特設サイトにてご確認ください。
お問合せ先:つま恋リゾート彩の郷
TEL:0537-24-1111(9:00~18:00)

【締め切り間近】市内 小・中学生☖募集!!『第74期 王将戦対局見学会』

新年最初の将棋タイトル戦「ALSOK杯第74期王将戦七番勝負」第1局が、来年の1月12日(日)・13日(月・祝)に、掛川市の二の丸茶室にて開催されます!

今年は、藤井聡太王将に永瀬拓矢九段が挑戦します!

市内の小・中学生を対象に、王将戦の指し始め5分程度の対局の様子を見学できる『対局見学会』の募集の締め切りが間近となっています!

ご希望の方は、ぜひお申し込みください!!

※掛川市内在住の方のみが対象です。

■『王将戦対局見学会』
日時:①令和7年1月12日(日)8時30分~9時05分(集合8時20分)
②令和7年1月12日(日)13時00分~13時35分(集合12時50分)
③令和7年1月13日(月・祝)8時30分~9時05分(集合8時20分)
④令和7年1月13日(月・祝)13時00分~13時35分(集合12時50分)

会場:二の丸茶室(掛川市掛川1138-24)
※集合場所は、茶室に隣接する二の丸美術館の前です。
※保護者様の対局会場への付き添いはできません。
保護者様は、二の丸美術館ロビー(入場無料)にてお待ちください。

対象:掛川市内在住の小・中学生

定員:各回10人(抽選)

参加料:無料

内容:午前・午後の指し始め5分間の対局見学
※見学中はお静かにお願いいたします。

申込方法:下記の専用申込フォームにて必要事項を入力して申し込み
第1希望から第2希望までお選びいただけます。

対局見学会申込フォームはこちら
※申し込みは1人分のみです。2人分の申込みはできません。
お一人様による同じ参加希望者の複数回申し込み(重複申し込み)はご遠慮ください。

受付期間:令和6年11月30日(土)8:30~12月15日(日)23:59まで

当選者にのみ、12月20日(金)までを目途にメールにて当選のご連絡を差し上げます。

※(写真提供)日本将棋連盟
※(画像題字)海野真奈花

お問い合わせ先:掛川市役所 文化・スポーツ振興課 TEL:0537-21-1126

 

【報徳社・掛川古城】の紅葉🍁🍂

報徳社と掛川古城も葉が色づき始めました🍁

周りには、掛川城や二の丸茶室、掛川ステンドグラス美術館など見どころも豊富です!
訪れた際に紅葉も楽しんでみてはいかがでしょうか…!

◾️報徳社
住所:掛川市掛川1176番地
電話:0537-22-3016
休館:日曜日、祝日、年末年始(12/28-1/4)
営業時間:9:00-16:00

◾️掛川古城
住所:掛川市1104-1

ならここキャンプ場の紅葉🍁日に日に鮮やかに。

.
ならここの里キャンプ場では、紅葉が進み、キャンプ場全体が見ごろを迎えています🍁
日に日により赤く鮮やかに。
とてもきれいな時期となりました。
12月前半までは楽しめそうなので、ぜひ、早めにお越しください🍂
.
.
夕暮れ時には、色づいた木々が灯りで照らされ、この時期だけの特別な季節です⛺
.
.
詳細は「ならここのキャンプ場」のサイトをご覧ください。
.
■ならここの里( https://www.narakoko.info/
住所:静岡県掛川市居尻179番地
・キャンプ場 TEL:0537-25-2055
・ならここの湯 TEL:0537-20-3030
・ならここ食堂 TEL:0537-25-2080
※お申し込み・お問い合わせは、9時から16時まで

「竹の丸」の紅葉🍁スイーツと一緒にいかがですか🍵

竹の丸カフェでは庭園の紅葉を眺めながら掛川和紅茶やコーヒーを掛川スイーツと共にお楽しみいただけます🍁☕️

藤井王将も召し上がった王将戦スイーツ 掛川グランドホテル特製「CHABATAKE」ケーキや掛川茶のフィナンシェも大人気🍰

掛川城各施設を周遊する重ね捺しスタンプラリーや、JR東海×掛川市コラボ御城印が手に入るデジタルスタンプラリーも開催中です!(詳細は掛川城のサイトを参照ください)

【English】
At Takenomaru Café, you can enjoy Kakegawa black tea or coffee paired with local Kakegawa sweets while admiring the autumn foliage in the garden. 🍁☕️

The café also features popular treats like the special “Chabatake” cake, crafted by Kakegawa Grand Hotel and enjoyed by Fujii Sota Osho during the Osho Title Match, as well as financier made with Kakegawa tea. 🍰

Don’t miss the multi-stamp rally where you can collect stamps by visiting various Kakegawa Castle park facilities, or the digital stamp rally offering a special JR Central × Kakegawa City commemorative Gojoin (castle seal)!
(See other posts for details.)