台湾国内で静岡県の魅力を発信します!

※写真…上内田地域にある縞々の断層地帯の撮影風景

静岡県海外誘客推進協議会では、富士山静岡空港の台湾便を利用した訪日旅行者のさらなる誘客を図るため、台湾からテレビ局、新聞記者を招聘しました。
富士山静岡空港周辺市町の食、文化、スポーツなどを体験・取材し、台湾国内で静岡県の魅力を発信します!
掛川地域では、自転車に乗って魅力ある風景や茶畑を走ってもらい、その様子を撮影してもらいました。

※写真…キウイフルーツ・カントリーJapan

この様子が、台湾にてテレビ放映や新聞掲載される予定なので、多くの方に静岡の魅力を感じていただき、掛川に来ていただけることを願っています。

【第14回掛川ひかりのオブジェ展】

掛川駅北口から掛川城までの駅前通りをギャラリーとして、市民・企業・生徒学生・地元商店街等による「手作りのひかりの造形」で彩り、まちのあたたかさを演出するイベントです。

さまざまなかたちで市民が関わることで、まちにみんなの気持ちを集めよう、市民一人ひとりが、まちに「居場所」を見つけ、もっと掛川を好きになってもらおうという願いがこめられています。

展示期間:平成25年12月1日(土)~平成26年1月17日(金)

点灯時間:17:00~24:00

展示場所:掛川駅から掛川城を結ぶ、駅前通りから城下通りまでの街路樹脇

限定販売500本!!掛川 里山栗焼酎「自ら」

今年も完成しました!!掛川 里山栗焼酎「自ら」…
掛川 里山栗焼酎「自ら」…みずから・おのずから・と読みます。責任感のある名前でしょ♪

掛川の栗はすごく品質が良く、そのほとんどはお菓子屋さんに出荷されるので、ほとんど認知度がありません。また後継者不足により栗畑の荒廃がすすみ、イノシシの被害によって美しい里山が保てなくなっていました。

そこで5年前から、NPO法人スローライフ掛川さんが中心になり里山の保全を守り、地域資源を有効活用し、掛川の栗のブランドを高めていく為に作り上げた焼酎です。

栗の甘い匂いと柔らかな口当たりで、まるで高級ブランデーのようです(*^-^*) お菓子のリキュールにも使えそうなイメージ。やっぱりオンザロックがオススメですね。また寒い冬はお湯割りも美味しいです( ^o^)ノ♪

この栗焼酎は500本の限定で、これっしか処とFacebook同時に販売しております、興味のある方お急ぎ下さいね♪

かけがわ栗焼酎「自ら」(みずから・おのずから)
◇価格:720ml 2000円(税込み)

◇販売:これっしか処 (9時~20時)
担当:望月、鈴木由紀子 0537-22-1616

◇栗:掛川産 ゲンベエ農園  http://www2.mitsumaru.co.jp/event/kuri/rennrakusaki.html
◇栗の皮むき:さくら咲く学校
※掛川の廃校になった小学校を地域の人が運営し、「さくら咲く学校」として運営している。
http://www.slowlife.info/news/diary/147/
◇企画:スローライフ掛川
http://www.slowlife.info/

掛川交流型ツーリズム事業モニターツアー 参加者募集!

掛川観光協会が推進する「掛川交流型ツーリズム事業」のモニターツアー第2弾が、

12月7日(土)に行われます。テーマは「小笠山・低山ハイキングの楽しみと体験農園訪問」。

身近にある低山の魅力を再発見しませんか。ハイキング後は、キウイフルーツカントリーJapanを訪問します。

参加ご希望の方は、12月3日(火)までに掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」

(0537-24-8711)へお申し込みください。

1.日   時  平成25年12月7日(土)8:30~15:30

2.集合場所  掛川市役所玄関前(掛川駅で乗車希望があれば経由します)

3.内   容  小笠山、キウイフルーツカントリーJapan、市役所にて意見交換など

4.参加費    無料

5.持ち物等  散策があります。歩きやすい服装、靴でお出かけください。

6. 問い合せ

掛川交流型ツーリズムミーティング事務局
掛川観光協会ビジターセンター 旅のスイッチ
掛川市南1-1-1 JR掛川駅構内
℡:0537-24-8711 Fax:0537-24-8701 メール:kake-kankou@mail.wbs.ne.jp

紅葉シーズン到来♪竹の丸もみじの庭園、夜間ライトアップのご案内

今年、掛川市竹の丸庭園の色づくもみじをライトアップします。 秋の夜長をお楽しみください。

日時:11月22日(金)~24日(日)17:30~20:00

会場:掛川市竹の丸(掛川市掛川1200-1)

★入場無料 (※雨天の場合は中止になります)

主催:竹の丸   後援:NPO法人スローライフ掛川

【お問い合わせ】

竹の丸管理事務所

〒436-0079 掛川市掛川1200番地の1

TEL/FAX 0537-22-2112

11/17掛川市で掛川交流型ツーリズム事業のモニターツアー『東山の世界農業遺産と東海道の歴史めぐり』が無事に終わりました。

午前は、世界農業遺産茶草場農法の見学や、実際茶草場で草刈り、束ね、草の裁断などの体験をしました。地元ガイドの方のとても解りやす説明を受けその後、東山いっぷく処にて茶草場農法で作られたお茶をいただきました。

東山地区は約90軒すべての茶農家が昔から茶草場農法で作っています。茶草を入れていない茶園のお茶は、茶工場で受け取ってもらえないのです。だから、茶草を入れるのは当たり前のこと。当たり前のことが世界農業遺産として認められたことは、本当にすごいことです。

午後は、旧東海道の宿場町巡り、日坂宿川坂屋、小夜の中山峠、事任八幡宮など。今回ツアーを通じて色々な発見があり、掛川の良さを再認識し、とてもいい経験でした。

 

交流型ツーリズムモニターツアー再募集♪

交流型ツーリズムモニターツアー「東山の世界農業遺産と東海道の歴史めぐり」只今、若干余裕がございますので、11月15日午前中までに是非お申し込みください。なお、定員になり次第締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

内容は下記通り:

1 日 時 平成25年11月17日(日) 9:00~16:30

※意見交換の時間確保のため、終了時間16:30となります。

2 集合場所 掛川市役所玄関前(掛川駅での乗車希望があれば経由します)

3 内 容 モニターツアー<行程>

09:00掛川市役所出発==09:30東山製茶工場到着…<茶草場・茶園風景を楽しみながら散策/茶草刈り・干し体験>…10:45JA掛川市東山支所出発==11:00粟ヶ岳山頂到着<阿波々神社・磐座/昼食は名物 阿波々うどん>==12:45東山いっぷく処<世界農業遺産のお茶試飲>==13:10日坂宿<川坂屋・事任八幡宮>==14:30小夜の中山<久延寺「夜泣き石」・扇屋>==15:30掛川市役所<意見交換>16:30解散
※雨天の場合、午前中は「茶工場見学~茶草場見学(車窓)~お茶淹れ体験」に変更します。

4 参 加 費 無料

5 持ち物等 散策があります。動きやすい服装、靴でお出かけください。

簡単な農作業がありますので、軍手をお持ちください。

【連絡先】 掛川観光協会ビジターセンター 旅のスイッチ 掛川市南1-1-1 JR掛川駅構内

℡:0537-24-8711 Fax:0537-24-8701