茶草場の魅力を皆で考えてみよう!「茶草場まるごとワークショップ」(参加無料)が行われます

MX-2610FN_20150303_120336_001

静岡県内で伝統的に営まれている茶草場農法。お茶農家の方々が良いお茶を作ろうと長年にわたり営んでいるこの農法が貴重な動植物の生息域を守っています。
その価値を地域の方に知っていただき、理解を深めていただくため、これまでの体験や成果を共有するとともに新たな取り組みについてワークショップを通じアイディアを出す研修会を開催します。
世界農業遺産や茶草場農法をご存じない方も、ぜひお気軽にご参加ください。

◆日時 平成27年3月4日(水)13:30~16:30(受付開始13:00)
◆会場 島田市地域交流センター歩歩路(ぽぽろ)多目的ホール
(島田市本通3丁目6-1 TEL0547-33-1550)
◆定員 100人(先着順、定員になり次第、募集を締め切ります)
《申込締切 3/3(火)》
◆申込方法 参加申込書に①氏名②性別③職業又は所属④住所⑤連絡先をご記入のうえ
FAXで、推進協議会事務局あてにお送りいただくか、電話にてお申込みください。
(TEL 0537-21-1216)
なお、座席に余裕がある場合、当日受付も行いますので、事前に事務局までお問い
合わせください。
◆内容 第一部 基調講演と事例報告「こんなことにチャレンジしてみました」
基調講演①「今年認定を目指す3地域および茶草場農法への期待」
講師 農林水産省・世界農業遺産専門家会議委員 大和田順子氏
②「世界から見た「静岡の茶草場」」
講師 静岡大学大学院教授 稲垣栄洋氏
事例報告①「二つの世界農業遺産のコラボレーション」
講師 お茶のカネロク松本園 松本浩毅氏(島田市)
②「茶草場ツーリズムとポスター展」
講師 東山いっぷく処 山城みや子氏(掛川市)
第二部 茶草場まるごとワークショップ
「茶草場の資源をまるごと活用してプロジェクトをデザインしよう!」

《お問合せ先》
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」推進協議会
(担当事務局:掛川市役所環境経済部お茶振興課)
TEL:0537-21-1216 FAX:0537-21-1212
〒436-8650 静岡県掛川市長谷一丁目1番地の1